ログイン ログアウト 登録
 作文の勉強における触れ合いと、地域と家庭の教育の可能性 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 824番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/14
作文の勉強における触れ合いと、地域と家庭の教育の可能性 as/824.html
森川林 2010/03/15 05:12 



 言葉の森で勉強をしていた子が、大きくなってから教室に相談に来ることがあります。担当の先生のところにも、やめたあとに近況を時々連絡をしている子がいます。

 作文の勉強は、心の交流という面があるので、先生と生徒の間に信頼関係を作りやすいようです。未来の教育のあり方も、ここから考えることができます。

 子供は、勉強をするとき、勉強を通して大人の生き方を学びます。その大人は、必ずしも先生である必要はありません。昔だったら丁稚奉公先の主人、現代なら勤め先の上司や先輩がその役割を果たすこともあります。また、子供たちの周囲に、大人はたくさんいます。しかし、先生という役割は、子供と最も容易に接することができる立場です。

 この場合、先生が必ずしも立派な人格者である必要はありません。それは、親が必ずしもそうでないのと同様です。しかし、先生や親は、子供にとって立派であろうという意識があります。それが大事なのです。子供が何かに困っていたら、力になりたいという意識を自然に持つことのできる大人、これが親であり先生であるのです。

 しかし、今の学校や塾の体制の中では、先生は生徒にとっての先生である前に、勤務先にとっての勤務者です。何年かたって転勤になったり転職したりすれば連絡もとれなくなり、信頼関係はなかなか築けません。

 また、学校や塾の先生は、勉強を能率よく教えるという技術面を主に提供することが求められています。生徒との人格的な触れ合いは、親からも生徒からももともと求められていません。だから、生徒の方も、「あの先生の授業はおもしろい」「つまらない」というところで接するだけで、困ったことがあったら相談したいという気持ちは出てきません。

 そこで出てくるのが、地域に根ざした教育です。先生が、学校や塾というゲゼルシャフト(利益共同体)ではなく、地域というゲマインシャフト(地縁共同体)に属していれば、生徒との関係はもっと永続的になります。小学校低学年のころからその先生に教わった子は、中学生になっても、高校生になっても、大人になっても、いつでも生徒と先生という関係で話ができるようになります。

 この場合、先生が生徒よりも能力的に上であり続ける必要はありません。それは、親が子供に対してそうであるのと同様です。しかし、成長した子供に対して、親や先生という立場で話すことができる人がいるということが大事です。ある年齢を超えると面と向かって注意してくれる人は社会にはいなくなります。しかし、親や先生ならそれができます。少なくとも、そういう役割を持てる人がいるということが重要なのです。

 未来の教育は、グローバリズムの対極にあるローカリズムの教育になるでしょう。グローバリズムの教育の典型は、放送授業のようなものです。人気のある講師の授業が、テレビで自宅にいながらにして見られるというのは能率的ですが、それはテレビを使った教育ではなく、ただのテレビです。勉強の技術的な能率だけを考えたもので、先生と生徒の接触というものはありません。

 ローカリズムの教育とは、昔の寺子屋教育のようなものです。また、インディアンの社会で言えば、長老が子供たちに行う教育のようなものです。

 今後、小中学生の教育は、学校や塾が行うものではなく、地域が行うものになっていくでしょう。教材は、グローバルなものを生かしつつ、先生という人間はあくまでもローカルなものにとどまるということが、子供たちの成長にとっていちばんよいことだからです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
作文の勉強における触れ合いと、地域と家庭の教育の可能性 森川林 20100315 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 家庭で教える作文(55) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版
Re: 題名( 1
> 本文(承認待ち) //www.mori7.com 9/13
森のアンケート
Mr. 1
555 //www.mori7.com/izumi/gaz 9/13
森林プロジェクト掲示版

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン