ログイン ログアウト 登録
 国語力をつける問題集読書の意義と方法 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 823番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/5/14
国語力をつける問題集読書の意義と方法 as/823.html
森川林 2010/03/14 05:41 



 前回の「●解く勉強より読む勉強が国語力をつける」は、問題集読書の意義にあたる部分です。今回は、問題集読書の方法について説明します。

 問題集に載っている文章には、悪文のものもありますが、総じてよい文章が多いものです。そのため、問題集は、国語力をつける読書のエッセンスになります。しかし、もちろんそれが読書のかわりになるというわけではありません。

(1)問題集読書は、黙読で読みます。音読だと、読むのに負担が大きくなり長続きしなくなるからです。

(2)面白いところに傍線を引きながら読みます。借りた本の場合は、付箋をつけながら読みます。これは、再読のときにも役に立ちますし、問題を解くときにも役に立ちます。
 国語の試験の問題文をきれいに読む子がいますが、文章を読む問題は、必ず問題文に線を引きながら読む習慣をつけていきます。これは、英語の問題文を読む場合も同様です。

(3)言葉の意味でわからないものがあったら、近くにいる人に聞きます。辞書で調べる必要はありません。どうしてかというと、手軽にできて長続きすることが大事だからです。辞書をで引く場合は、読んでいる途中で引くよりも、読んでいるときは印だけをつけておき、全部読み終えてからまとめて調べるようにします。

(4)問題文は読みますが、問題は一切解きません。問題を解く勉強は、実力をつける勉強ではなく、勝負に慣れるための勉強にすぎないからです。これが、国語の問題が、数学などの問題とは根本的に性質の違うところです。

(5)問題文に空欄などがあった場合は、飛ばして読みます。答えを入れて読む必要はありません。空欄があっても、文脈から読んでいけば内容は把握できるようになっています。

(6)1日の所定のページを読み終えたら、傍線や付箋のところを参考にして四行詩を書きます。四行詩は、「●問題集読書の四行詩の書き方」を参考にしてください。小学校高学年以上の生徒は、「詩を書く」と説明するだけでその雰囲気がわかるので、すぐにリズム感のある四行詩が書けます。複数の文章を読んでいる場合は、その中のひとつにしぼって四行詩を書きます。

(7)1冊の問題集は、4回以上繰り返して読みます。問題集を最後まで読み終えたら、また最初に戻ります。1つの文章を続けて4回読むのではなく、全部の文章を読み終えたあと、また最初に戻って読むということです。

(8)傍線や付箋は、繰り返すたびにだぶるような形になります。1回目に傍線を引いたところを読んだときに、1回目の傍線で十分だと思えば2回目の傍線を引く必要はありません。2回目に読んだときにも更に傍線を引いておきたいと思ったところは、1回目と重ねて傍線を引きます。したがって、2回目の傍線は、1回目の傍線よりもずっと少なくなります。2回も3回も同じところに傍線を引くというのは、そこが自分にとって特に印象に残ったところだということです。

 問題集読書に限りませんが、よく、本を無理に読ませて読書嫌いになりませんかと聞く人がいます。そういうことは、ありません。本には、読み手を引きつける力がありますから、読んで実力がついてくれば必ず本を好きになります。ただし、本人の読む実力に比べてあまりに難しい本は、楽しさよりも苦痛の方を大きくしてしまうので、適度な難しさということも大事です。

 難しい本を読ませるときに生じる問題は、難しい本はどうしても読む量がはかどらないので、そのために易しく面白い本を読む時間も少なくしてしまうことです。読書は、山頂を高くすることも大事ですが、裾野を広げることもそれ以上に大事です。裾野となる読書で普通の語彙を実感をもって読めるようになるからこそ、難しい語彙のある本も味わいながら読むことができるのです。難しい本を読むためには、易しく面白い本もたっぷり読んでおく必要があります。

 子供たちの多くは、ある本を読み終えるまで、ほかの本は読めないと律儀に考えます。そういうことはありません。読書は、何冊も並行して読んでいくことができます。この並行読書に役立つのも、付箋読書です。付箋を見るとどの本をどこまで読んでいるか一目でわかるので、途中からすぐに続きを読むことができます。

 小学校低中学年から問題集読書をさせるのは、あまりよくありません。そのころは、楽しく読める本がたくさんあります。小学校高学年までは、勉強のために読むのではなく、読書の楽しさを味わうために読むのが大事な時期です。小学校低中学年で楽しく多読して読書力の裾野を広げておくからこそ、高学年で難しい文章も読むことができるようになるのです。

 小学校低中学年で国語の問題集を解かせるのは、更に意味がありません。そのころは、楽しく遊んだり楽しく本を読んだりすることによって、実感の裾野を広げていく時期だからです。

 また、小学校高学年や中学生や高校生でも、問題集読書をしているから、普通の読書はしなくてよいというのではありません。受験勉強が多忙になってくると、普通の本を読む時間がなかなかとれなくなるので、そのかわり密度の濃い問題集読書で読む力をつけておくということです。
 
 実力のある子は、受験勉強の最中でも時間を見つけては短時間の読書をしています。読書の原点は、子供がもっと自分を知的にも精神的にも成長させたいと思う内在的な意欲にあります。そういう読書がその子の本当の実力になっていきます。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

おそさ母 2010年4月6日 18時9分  
(4)問題文は読みますが、問題は一切解きません。
とありますが、設問は読まないのでしょうか。


森川林 2010年4月6日 18時51分  
 設問も読みません。問題文を読んでいくだけです。勉強というよりも、読書のような感じでやっていってください。

コメントフォーム
国語力をつける問題集読書の意義と方法 森川林 20100314 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 問題集読書(33) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中1 森川林
 数学の問題は、答えをみても理解できないときは、いつまでも考 5/14
算数数学掲示板
中1 標準新演 あかそよ
数学の問題集で分からないところがあるので教えてください。 5/14
算数数学掲示板
シーズの時代 森川林
 経済が成長しているとき、そして、誰にも先が見えていたときは 5/13
森川林日記
月刊「到知」の 森川林
 読書が大事だということは、まともな人なら誰でもそう言ってい 5/7
森川林日記
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン