ログイン ログアウト 登録
 スズメのマンション、スズメゾン Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 899番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
スズメのマンション、スズメゾン as/899.html
森川林 2010/05/12 04:14 


 教室の玄関によくスズメが来るので、えさをやっていたらだんだん慣れてきて、手の届くぐらいのところまで近づくようになりました。

 ある日、新聞で、都会からスズメが減っているという記事を見ました。スズメの住宅難なのだそうです。

 そこで、楽天で、セキセイインコ用の巣箱が安く出ているのを見て、早速10箱注文して、表に出した本棚に並べておきました。

 翌日、ふたを開けてみると、何とその中にもう巣の材料の草が運び込まれています。10箱とも全部そうなので、思わず笑ってしまいました。


 子供はみんな生き物が好きです。しかし、住宅事情やアレルギーなどで、なかなかペットを飼う機会が持てません。そういうとき、自然に目を向けると、人間と仲のよい生き物はたくさんいます。例えば、奈良公園のシカです。奈良公園と同じように日本中の公園にシカを放し飼いにしたら、子供たちは大喜びするでしょう。

 シカがだめなら、ニワトリやアヒルでもかまいません。子供が朝起きたらすぐに公園に行って、朝ごはん用の玉子を探してくるなどということになれば、子供たちは毎朝張り切って早起きするでしょう。

 本当は、街路樹も、ユリノキなどではなく、実のなるイチョウやカキやクリなどを植えて、そこにアケビやノブドウのつるをはわせておけば、毎日学校に行くのも楽しくてたまらなくなるはずです。

 と、そこまで行かなくても(笑)、ベランダにスズメ用の巣箱を一つ設置しておき、毎朝あまったご飯でえさをやっておけば、家の中でカゴに入れたペットを飼うよりも、ずっと面白い生き物体験ができるということがわかりました。


 未来の地球は、人間どうしの争いがなくなるとともに、人間と動物の間にも争いはなくなるようになると思います。それでも、ステーキやフライドチキンを食べたいという人はいるでしょうから、植物性タンパク質で肉と同じような食感のものが開発されるようになるはずです。そうすれば、もう牛や豚や鶏を食べる必要はなくなります。

 動物園も、やがてなくなるので、動物を見たければ、その土地に行けばよいというようになるでしょう。

 ペットも、カゴに入れて飼うようなものではなく、自然の生き物と人間が共存することがペットのある生活ということになると思います。

 日本人は、ツバメと仲よく暮らす文化を持っています。その文化を、スズメやほかの生き物たちに少し拡張するだけで、すぐにたくさんの和やかな、動物たちとの関係が生まれてくるのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
スズメのマンション、スズメゾン 森川林 20100512 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
はひふへ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「はひふへ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) 息抜き(19) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン