ログイン ログアウト 登録
 日本語は学力の基本だが、その前提としての体験と実感も大切(facebook記事より) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1477番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
日本語は学力の基本だが、その前提としての体験と実感も大切(facebook記事より) as/1477.html
森川林 2012/03/10 07:30 



 英語教育のポイントはやらせすぎないこと。
 日本語が基本にあるという原点を忘れないこと。
 日本語教育のポイントもやらせすぎないこと。
 実物と体験が基本にあるという原点を忘れないこと。

 小さい子供は吸収力があるので、与えれば与えただけ吸収します。

 だから、子供はもともと天才です。

 しかし、勉強の多くは、物事を分離し分析して理解する左脳的なものですから、勉強をさせすぎると右脳的な世界が乏しくなってきます。

 小学生の英語教育の鵜沢戸久子さんは、子供に英語のCDを聞かせる時間は1日10分から15分と述べています。それ以上させると、日本語の能力が阻害されてしまうからです。

 同様に、日本語も、読書で言葉だけのものを与えすぎると、実感の世界が乏しくなってきます。

 絵本や図解で「この花の名前は桜」と理解するだけでなく、外に出て実際の花を見ながら、「桜が咲いている」と実感することで言葉は生きたものになってきます。

 ルソーが後年なぜ自然教育を説いたのかというと、子供のころ本を読みすぎた自分の子供時代を失敗と感じていたからです。

 左脳が物事を分離し分析する脳とすれば、右脳は物事と一体化し共感する脳です。

 創造力とは異なるものの共通点を見つける力ですから、両方の能力がバランスよく成長していることが大切です。

 頭のいい人に書類を分類させると、際限なく細かく分類してかえって使いにくくなってしまうことがあると言われています。

 分離と分析が得意すぎると、大きくまとめることが苦手になるのです。

 しかし、もちろん右脳だけを鍛えるのも問題です。

 小さいころから運動をやりすぎている子の中に、読書が苦手という子が意外と多くいます。

 大事なことは、親がひとつのアイデアだけで子育てをしないことです。

 子供の様子をよく見ながら、バランスよく子供を育てていきましょう。

 そして、いずれの場合にも共通する大事なことは、いつも明るく楽しく褒めて励ましながらやっていくことです。

 バランスをよくするためにいつも叱っているなんていうのは逆効果(笑)。


 そこで、今日のテーマは、バランス。(そういえば、ルソーの初恋の人の名前は、バランス夫人でした)

1、バランスについてひとこと、
 又は、
2、「ば、らん、す」で五七五、
 又は、
3、何でも自由にどうぞ。


 日本列島に沿って動いていた龍のような雨前線も、次第に東に移動していき、今日は西から晴れ間が出てきそうです。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

noga 2012年3月17日 23時31分  
意思は、未来時制の内容である。が、日本語の文法には、時制がない。
「世の中は、、、」の内容は、実況放送・現状報告の内容、つまり現実の内容ばかりである。
意思を表せば当事者となる。表さなければ傍観者。
日本人には恣意 (私意・我儘・身勝手) はあっても、意思はない。子供のようなものか。
かくして我が国は、世界にあって、世界に属さず。
理想は考え (非現実) の内容である。
考えのない生活には、夢も希望もない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/





森川林 2012年3月18日 3時25分  
 nogaさん、コメントありがとうございます。
 でも、うーん、何を言いたいのかよくわかりませんでした。(^^ゞ

コメントフォーム
日本語は学力の基本だが、その前提としての体験と実感も大切(facebook記事より) 森川林 20120310 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) facebookの記事(165) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン