ログイン ログアウト 登録
 読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1558番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/3
読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる as/1558.html
森川林 2012/06/08 22:44 


 これまでいい作文を書いていた子が、急にあまり面白くない形だけの作文を書くようになることがあります。

 その原因の第一は、多忙です。よくあるのが、塾の勉強を始めたので、その宿題などに時間がとられるようになったというケースです。つまり、次々と知識を吸収しなければならない時間が続くので、子供に余裕がなくなってしまうのです。言葉の森の作文は、項目指導をしていることが特徴ですが、勉強の予定が詰まっている中で作文を書くと、どうしてもその項目の形だけをほどほどに仕上げるということになりがちです。

 そういう子供の場合は、字数も、決められた字数のところまでしか書こうとしません。作文というのは、書きたいことがあれば、字数の目標など考えずにいくらでも書きたくなるものですが、余裕がないので、いつでも目標字数ぎりぎりまでしか書かないようになるのです。

 子犬の遊びや訓練のときの注意点は、飽きるまでやらないということです。ボールを投げて取ってくるという練習でも、子犬は喜んで何度でもやりたがりますが、そこでたっぷり満足するまでやると、次からはもうその遊びに飽きてしまい熱中して取り組むことがなくなります。

 人間でも同じです。食事と同じように、遊びでも勉強でも八分目でやめて余裕を残しておくことが大事です。ところが、親は、遊びの八分目はできるのですが、勉強の八分目はなかなかできません。新しい勉強を始めて、子供がそれなりに興味を持ってやっていると、やりすぎるところまでやらせてしまうことが多いのです。そういうことを繰り返すと、子供は、すべてほどほどにやるようになります。

 では、子供たちはなぜそんなに多忙なのでしょうか。それは、重要なことも重要でないことも、すべて同じようにがんばってやらせようとするからです。

 数学も、英語も、ピアノも、スイミングも、サッカーも、全部やらせようとすれば、どうしても時間は足りなくなりがちです。その足りなくなった時間のしわ寄せを受けるのが読書だとなると、かえって長い目で見て学力は低下します。

 また、勉強も、音楽も、スポーツも、文武両道ですべて育てたいという考えは貴重ですが、最も大事なのは勉強です。この重点を勘違いしている人が多いのです。貝原益軒の江戸時代にもやはり同じような問題はあったようで、益軒は習い事は元となるものを末となるものを見極めよというようなことを述べています。

 習い事というのは、かけた時間に比例して上達します。音楽やスポーツは、成果が形としてはっきり出てくるので、つい時間をかけすぎてしまいます。その結果、勉強の時間が後回しになれば、これも本末転倒です。そうならないために、親が、全体のバランスと軽重をしっかりと把握していることが必要です。

 江戸時代の勉強は、読み書きそろばんでした。この平凡な勉強が、現代でも小中学生の勉強の最も大事な骨格です。現代流にいえば、どんな本でもばりばり読めること、必要に応じてわかりやすい文章を書けること、中学3年生までの数学は一応全部できること、と言っていいでしょう。この土台があれば、あとは本人が意欲的に勉強に取り組むようになったとき、すぐに成績は上げることができるのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる 森川林 20120608 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ねのはひ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ねのはひ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン