ログイン ログアウト 登録
 権ある者には禄うすく、禄ある者には権うすく(facebook記事より) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1618番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
権ある者には禄うすく、禄ある者には権うすく(facebook記事より) as/1618.html
いとう 2012/09/15 12:48 



『大江戸生活事情』(石川英輔著・講談社文庫刊)という本を読みました。

 題名の通り、かつての大都市“江戸”に暮らした人々の生活について、解説した一冊。
 封建的・閉鎖的で、庶民の生活も貧しく不便……そんな従来のイメージを覆す、文化的で理にかなった“生活事情”の数々が小気味よく語られています。

 教育力と、それに基づく教養水準の高さ。犯罪率の低さ。衛生的で効率的な資源活用。女性にも一定の権利が認められていたこと……などなど。
 いささか(とくに西欧文化との比較において)当時の日本が高評価されすぎている印象も受けますが、“江戸時代”の認識を改めるきっかけとして、非常に楽しめる内容でした。

 そんな本書の中で、私がもっとも納得し、目から鱗が落ちたのが、
「権ある者には禄うすく、禄ある者には権うすく」
 という、当時の政治の基本方針。

 他のパートに比べると、わりあいさらりと流されている感がある(あくまで本書は“庶民生活”が中心だからでしょう)ところなのですが、正直、もっとも「江戸時代って素晴らしいな」と実感したのがここでした。

 あえて噛み砕いて書くならば、
「公的権力を振るう立場の者には、経済力を与えない。」
「豊富な財力を持つ者には、権力を握らせない。」
 となるでしょう。

 これはもう、どこの国、いつの時代を問うまでもなく「権ある者が禄高く」「禄ある者が権強く」なってしまっては、ろくなことにならないのは自明です。
 そういった意味で、実にシンプル、かつ実効性のある考え方だと感じました。

「武士は食わねど高楊枝」という有名な慣用句があります。
 今では、いわゆる浪人の「痩せ我慢」「見栄っ張り」を表す言葉ととらえられがちですが、実際に大名クラスの武家であっても、時勢によってはかなりの貧乏暮らしに耐えていたと言います。
『武士の家計簿』なる本、それを原作とした映画もありましたね。

 一方、羽振りの良い豪商、素封家の類は当時も多くいたはずですが、彼らが幕府をないがしろにするような権勢や横暴を振るったという話はあまり聞きません。
 むしろ、庶民に偉ぶっているような悪徳商人でも、お武家様にはペコペコしている……というようなイメージがあるのではないでしょうか(時代劇の世界ですが)。

 では、ひるがえって現代日本のイメージはというと……。
「権」「益」が分かたれることなく、一部に集中しており、そこに生まれた格差が深刻なものとなっている。
 多くの方がそのように思われるでしょう。
 150年余りの間にどうしてこうなってしまったのか、そのあたりの考え方だけでも江戸時代のままであったなら……と感じずにはいられません。(苦笑)

 と、嘆いてばかりいても仕方がないので、過去に学び、未来に生かそうという話を。
 言葉の森ホームページより、「無の文化と教育」と題した連載記事の一本を引用致します。
https://www.mori7.com/as/1340.html

 本文の内容だけでも、“有の文化”との対比によって“無の文化”の意味するところはなんとなくご理解いただけるかと思います。
 ぜひご一読ください。

=======================(引用ここから)

 政治体制の分類の仕方のひとつとして、アリストクラシー(貴族主義、血統主義、身分主義)と、メリトクラシー(能力主義)という分け方があります。

 アリストクラシーの欠点は、支配が固定化することによって腐敗が生まれ、その結果、社会の中に不合理が蓄積し、やがてそれが抗争に発展するということです。

 その点、能力主義は、能力のある者がリーダーとなる点で一見合理的な仕組みのように見えます。しかし、この能力主義は、容易に、能力ある者による血統主義に転化するのです。

 ところが、この矛盾を解決するヒントが、日本の政治の仕組みの中にあります。

 それは、身分の高い者がその身分に伴う倫理観を持って行動するということです。例えば、乃木希典は、高い地位にありながら常に謙虚な人間性を保ち続けました。明治維新の際、支配者であった武士階級は、自主的に禄を辞退し農民になりました。天皇の最も重要な仕事は、民の幸福を祈ることだと言われています。

 有の文化における政治では、支配する者と支配される者があり、力のある者と力のない者がヒエラルキーを形作っています。その両者をつなぐものは、命令と強制と賞罰です。この仕組みが強固であることが理想の政治のひとつの形となっています。
 そして、これが、現代の会社、学校、団体のさまざまな組織の原理となっているのです。

 これに対して無の文化における政治では、命令や強制などの作為がないこと、自然のうちに調和していること、リーダーがなくても全体がまとまっていることなどが、理想の姿と考えられています。

 支配する者も、支配される者もいず、ただみんなが集団全体の意志のようなものを感じ取る感性を持っていて、その集団の意志が求める役割を各人それぞれに果たすというのが理想の政治なのです。

 これは、ちょうど、鳥の群れや魚の群れが、誰がリーダーとなって指示するわけでもないのに、集団全体を一つの形として動いていくのと似ています。

 こういう集団では、リーダーはエゴを持たないことが第一に求められます。また、リーダー自身も、エゴを持たないことが正しい判断を下す条件であることを暗黙のうちに了解しています。

 身分間の移動はありますが、基本的には身分主義が社会の前提になっていて、各人はその身分の中で、自分が集団全体の意志によって求められている役割を果たすために自分を磨くという仕組みの社会になっているのです。

 有の文化の政治は、個人のエゴイズムを前提にしているので、多数決、三権分立、二院制など、エゴを抑制する仕組みを追加していかなければ制度を維持することができません。これが、現在の政治の複雑化と混乱の文化的要因です。

 これに対して、無の文化の政治は、リーダーとなる人がエゴを抑え、大衆に奉仕する気持ちを持ち続けることによって制度を維持するという一種の王道政治を目指しています。

 これをきれいごとと思うかもしれませんが、実は、日本の歴史ではかなりの期間、このような王道政治が行われていました。徳川幕府は300年間続きましたが、これだけの長期間の権力の固定化にもかかわらず、他の国のように、権力者が暴君になるとか腐敗するとかいうことがほとんどありませんでした。

 仁徳天皇が、民のかまどから煙の立ち上るのを見て安心したという逸話は、日本の民衆の中に、リーダーのあるべき姿の例として生きています。
 このように考えると、日本の政治の根本理念は、権力を持つ者の倫理観ということに集約されるように思います。

=======================(ここまで)

『大江戸生活事情』の記述によれば、江戸時代において庶民は最大限、武士を尊敬していたといいます。
 それがどんな貧乏武家であっても、貧しさの中にあってなお高潔たらんとする生き様を「自分たちにはできないこと」として尊重していたと。

 そしてもちろん、武士の側も、自分たちにはできない農・工・商の仕事に携わる人々を必要とし、尊重する心を忘れてはいなかったでしょう。
 考えてみれば、この士農工商の順番にこそ、まさに「権ある者には禄うすく、禄ある者には権うすく」の理念が現れているようにも思えます。
 こうした区別によって、それぞれの職分と責任のありようが明確にされていた……と言えるかもしれません。

「権ある者、禄ある者」がエゴを見せた時、「そうでない者」が厳しく糾弾し、是正を求めるというのが、有の文化の在り方であり、その文化に生きる者の当然の義務にして権利、ということになるでしょう。
 日本人が西欧式の生活スタイルや考え方に適応してすでに久しく、今さら江戸時代の“無の文化”にまで回帰しようというのは、無理のある話ではあると思います。

 しかし、エゴをぶつけ合うことよりも、上の者から下の者までおのおのが自らを律し、尊重し合い、自立していく生き方のほうが、我々日本人の「性に合っている」のでは……という気がしてなりません。

(いとう)


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
権ある者には禄うすく、禄ある者には権うすく(facebook記事より) いとう 20120915 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン