ログイン ログアウト 登録
 ゲームのように楽しい勉強を その2「国語、算数数学、英語の勉強法」 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1719番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
ゲームのように楽しい勉強を その2「国語、算数数学、英語の勉強法」 as/1719.html
森川林 2013/01/19 05:19 


■家庭で進める国語の勉強法

 家庭で進めていく勉強には、次のようなものがあります。
 まず、国語です。これは、第一に漢字の読みの練習です。漢字の読みだけは学年を超えて先取りしておく方がいいのです。なぜなら、ふりがなのふられていない本を読むためには、漢字の読みができている必要があるからです。
 第二に漢字の書きです。しかし、これはあとからでも間に合うので、学年相当の漢字が大体書けていれば充分です。漢字の読みが充分にできている子は、書きも短期間でできるようになります。
 第三は、読書です。本を読むことが楽しいという感覚を、子供のうちから育てていくことが大事です。小学生のうちは、勉強など何もしなくても、読書だけできていれば学力の土台は確実につきます。逆に読書を後回しにして勉強的なことばかり時間を費やしていると、学年が上がるにつれて学力が伸びなくなってきます。
 このほかに、言葉の森では、長文音読や長文暗唱に取り組むことをすすめています。
 高学年の生徒は問題集読書に取り組むと実力が更につきます。

■家庭で進める算数・数学の勉強法

 次は、算数・数学です。これは、計算練習のような技能に慣れる面と、文章題や図形問題などで問題化された算数・数学の解き方を身につける面とがあります。低学年では主に計算練習、高学年では主に問題の解き方を身につける学習になります。
 だから、算数・数学は、問題を解く形の勉強が中心になりますが、この場合も大事なのは、実際に解くという作業をすることではなく、解き方を理解することです。
 よくない勉強の仕方は、次のようなものです。子供が問題を解きます。そして、答えを見て○や×をつけます。点数をつけて90点が取れたから合格として、次に進む、というような形です。
 よい勉強の仕方は、次のようになります。子供が問題を解きます。しかし、問題を見て大体わかりそうなものは解法を見て、自分の考えた解き方を同じかどうかを確認しておしまいです。問題を見て難しいと思ったものは、これも解法を見てその解き方を理解してチェックをつけておきます。そのようにして、その問題集でできないところがなくなるまで100パーセン理解できるようにします。
 大事なのは、100パーセントを目指すということであって、90点や95点でいいというのではありません。
 ただし、このような勉強ができるためには、計算が速く正確にできていることと、自分で問題を見て判断する力がついていることが前提になります。だから、高校生や中学生は無理なくできますが、小学生の間は実際に紙に書いて問題を解くという過程もしばらくは必要になります。
 しかし、理想の勉強スタイルは、問題を解くことではなく、問題と解法を読むことだということを理解しておく必要があります。その読んで理解できたことを確認するために、解いて答えを出すという作業をすると考えるといいでしょう。

■家庭で進める英語の勉強法

 次は、英語です。英語の勉強の目的は、英語が使えるようになることです。だから、勉強の仕方は、国語の勉強と共通しています。その共通点とは、読み慣れること、聞き慣れること、正しい文章を暗唱して自分のものにすること、難しい文章を読めるようにすること、です。
 小学校低学年までは、言語活動の基本を身につける時期なので、日本語を最優先します。英語を学ぶのは、日本語脳が確立した小学校4年生以降です。
 英語は中学生になってからでも間に合いますが、言語には「慣れる」という要素があるので、慣れるためには小学校4年生くらいからの方がいいのです。
 小学生の間の勉強は、英語の音声を聞き慣れることです。子供の興味のある分野の文章を音声で繰り返し聞くということが聞き慣れる勉強になります。このときに、日本語の説明などが入っていると、日本語を通して英語を理解してしまうので、英語の文章だけを単独に聞き慣れるような教材が必要になります。現在は、インターネットの書店で洋書の物語や絵本が簡単に手に入るのでそれらを利用します。
 次に、その英語の文章を自分も同じように言えるようにすることです。このときに、フリーのソフトが活用できます。まず、ウィンドウズのメディア・プレーヤーには、CDの音声をパソコンに取り込む機能があります。また、再生する音声を2分の1倍速にしたり、1.4倍速にしたりする機能や、自動的に繰り返し再生にする機能もあります。
 CDから取り込んだ音声のファイル形式をwmaなどからmp3などに変換するフリー又は低価格のソフトもあります(Gom Encorderなど)。
 その音声ファイルを編集するソフトにも、フリーのものや低価格のものがあります(Audacity、unitemovieなど)。そのソフトで、英語の文章を暗唱しやすい長さに区切り、メディア・プレーヤーで速度を遅くして繰り返し再生すれば、同じように暗唱することができます。
 英文の意味を調べるには、フリーの翻訳サイトがあります(google翻訳など)。英語の読み方を調べるには、やはりフリーのカナふりサイトがあります。おおまかな意味と読みが分かれば、辞書で調べるのは、確実に知りたいときだけに絞れるので、小学生のうちからでも、自学自習で英語を学べるようになります。
 小学生のうちに、英語の文章を暗唱して慣れるようにしておけば、同じ勉強法を中学生になってからも、英語教科書の暗唱という形で続けられるようになります。
 この英語に慣れることの土台の上に、英単語や英文法の知識的な勉強があります。問題を解くような形の勉強では、英語に慣れるよりも、英語の単語や文法の知識を身につける勉強になってしまうため、時間をかけるわりに実力がつかないのです。

 学校では、このほかに理科や社会の勉強もありますが、小学生のうちは、国語と算数さえしっかりできていれば充分です。
 中学生の場合、理科は数学と同じ種類の勉強と考え問題集を読む形で取り組みます、社会は国語と同じ種類の勉強と考えて教科書を読む形で取り組みます。
 (つづく)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

SHINee 2015年9月27日 23時22分  
この、勉強の仕方だったらいいかもと思ったよ~

コメントフォーム
ゲームのように楽しい勉強を その2「国語、算数数学、英語の勉強法」 森川林 20130119 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) ゲーム的教育(4) 国語力読解力(155) 算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン