ログイン ログアウト 登録
 甘い子育てと辛い子育てをバランスよく Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2618番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
甘い子育てと辛い子育てをバランスよく as/2618.html
森川林 2016/07/11 19:59 


 樹木に年輪があるように、人間も年輪のようなものを形成しながら成長していきます。褒められて伸び伸び成長する時期と、叱られて又は苦しいことに耐えて強くなる時期とが、誰にも交互にあるのです。
 子育ての場合、寒い季節と暖かい季節のそれぞれの役割を表すのが厳父慈母という言葉になります。

 しかし今の社会では、父は会社からの帰りが遅く、母もまた仕事に出ているために子供に接する時間が限られているので、両親の役割分担が上手く出来ません。そのため母がひとりで甘い役割と辛い役割を兼ねなければならないことも多いのです。
 ところが、一人二役はそう簡単なことではありません。

 江戸時代の寺子屋では、伸び伸びとした子育てをしていましたが、それでもたまに先生が子供を厳しく叱らなければならない場面がありました。その時に、見るに見兼ねる形で登場するのが、その子に代わって叱られ役となるおばあさんだったのです。
 厳しく叱っている先生がしばらくして叱るのを止めて元に戻れば、子供は、どうせ叱られても大したことはないと思ってしまいます。おばあさんが、かろうじて間に入ることによって、子供はおばあさんが来てくれなかったら大変なことになっていたと考えることが出来たのです。

 叱ることと許すことの一人二役はこのように本来難しいものなのです。
 しかし、現実にはこの一人二役をこなさなければならない場面は数多くあります。親はその子の状況に応じて怖い親と優しい親の両方を演じ分けなければならないのです。

 「葉隠」にこんな言葉があります。「刀というものは、たまに抜かなければ錆び付く。しかし抜いてばかりいては人は寄り付かない」。叱ることと褒めることの両立も、この刀のようなものです。

 ここで役立つ一人二役の方法が、勉強には甘く、態度には厳しくです。
 子供は、学校でも塾でも勉強が出来なければ、叱られるとまではいかなくても否定的な評価をされます。しかし、親はそれに輪をかけて叱ったりはしないのです。
 例えば、子供がテストで悪い点数を取って帰り、それを親に見せた場合、親は優しく励ましてあげるだけなのです。
 しかし、子供が嘘をついたりずるいことをしたりした時には、それがどんなに小さなことであっても厳しく叱るのです。これが勉強には甘く態度には厳しくです。

 では逆に、勉強には厳しく態度には甘くだとどうなるでしょうか。それは厳父慈母の逆の厳しい母と優しい父のような関係です。
 この環境では子供はバランスよく成長しません。何故なら勉強に関しては厳しくしようとすれば幾らでも厳しくすることが出来るからです。すると、樹木でいうと年中小言を言われているような長い冬があり、たまに気まぐれの暖かい春がやってくるというような環境になります。
 こういう環境では極端に言うと、子供は点数には極度にこだわり、見つからなければカンニングも辞さないという一方、人に注意されてもすぐには言うことを聞かないというような聞き分けの悪い子に育ってしまう可能性があるのです。

 日常的に長い時間接する母は優しく、たまに接する父は厳しくというのが子供の成長にとっては、やはりいちばん合っているのです。
 そして、それを母親がひとりで実践する方法が、勉強には甘く態度には厳しくという育て方なのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
甘い子育てと辛い子育てをバランスよく 森川林 20160711 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
たちつて (スパム投稿を防ぐために五十音表の「たちつて」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン