ログイン ログアウト 登録
 足あとが肥料になる家庭教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2619番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
足あとが肥料になる家庭教育 as/2619.html
森川林 2016/07/12 16:15 


 「主人の足跡は畑のこやし」という言葉があります。畑をこまめに見て回ることが、植物の成長にとって最も大事な肥料となるというのです。
 子供の教育も同じです。子供の実態をこまめに見ることが、成長にとって最も大事なことなのです。
 しかし、今はその逆をいってしまう家庭も多いのです。

 よく、国語の成績が悪かったので見てくださいという相談を受けることがあります。すると、次のようなことがあるのです。
 こちらがその子の国語のテストを見て、そのテストの点数の原因を分析し、保護者に連絡しようとします。
 すると、「今から説明します」と言うのに、お母さんの中には、「子供に直接説明してください。私はそのテストをまだ見ていないので」という人がいるのです。
 結局、母親が見ていたのは、そのテストの点数だけで中身ではなかったのです。

 子供のテストに限らず、何事でも現場に直接行ってみることが大事です。
 同じことは高校生ぐらいの受験生の過去問への対応についてもよく言えます。志望校の過去問は受験の1年前にやっておくことが大事なのですが、そのことを何度説明しても受験の直前になってからやる人が多いのです。
 それは、現実に直面することに対する心理的負担があるからだと思います。
 しかし、そういう生徒に限って模擬試験のような間接的なテストではよく頑張るのです。

 子供のテストの点数だけを見て中身を見ない保護者と、過去問に取り込まず模擬試験に熱心に取り組む受験生には共通する背景があります。その背景となっているものは、至れり尽せりの学習環境です。
 分からないことがあったらすぐに聞く。できないことがあったらすぐに頼る。そういう恵まれ過ぎた学習環境が広がっているのです。
 またもうひとつの背景として考えられるのは、教育のブラックボックス化です。子供が小さい頃から通信教育の教材や学習塾などの学習で勉強をさせていると、親はだんだんと子供がどんな勉強をしているのか把握できなくなります。

 学習塾によっては、家庭では何もしなくていいというぐらい塾で勉強の面倒を見てくれるところがあります。更に、塾の最後の合否判定で過去問を使うから、それまで過去問は家庭でやらないようにという塾さえあります。

 小学生時代、このような環境で勉強してきた子は、中学でも当然同じような勉強をするようになります。中学3年生になり子供に自立心が育ち、自分で勉強したいというようになっても、今後は親が不安になってその試みを止めようとしてしまうのです。

 そしてやがて高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても、失敗を恐れずに自分でやってみるという姿勢をなかなか持つことのできない子供が育っていくのです。

 人間の成長は一言で言えば挑戦と難読によるものです。小学生時代のまだ選択できる範囲が広い時期に直面する勇気を持たなかったことが、その後の長期間の挑戦しない人生のもとになってしまうのです。

 現在の教育は、図式的に言えば、子供と塾の関係で成り立っていて、親がそれを金銭的にバックアップする形になっています。しかし、将来の勉強は子供と親の関わりの中で行われ、塾のような専門機関がそれにアドバイスをするという形になっていくと思います。
 こういう家庭での親子関係の中で成長した子供は、自分が親になったときもその文化を引き継いでいけるようになります。

 国の教育方針の転換によってテストの傾向が変わるというようなことはこれからもあるかもしれませんが、義務教育の段階で必要なものは昔からほとんど変わらない同じ能力です。

 自分の畑は自分が見て回る。他人に見てもらい、その報告を受けるだけでは畑は荒れる。そういうことをまず自覚する必要があるのです。
 そして、このことを自覚させてくれる場所として必要なのが、心ある人とのコミュニティになっていくのだと思います。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

sizuku 2016年9月7日 8時50分 51 
塾や予備校に行くと親も子もなぜか安心してしまいます。
「とにかく空き時間は全部来てください」と言ってくれる塾が最も面倒見のよい塾のようにも感じます。
これが教育のブラックボックス化なんですね。
最終的には誰の責任でもなくなります。


コメントフォーム
足あとが肥料になる家庭教育 森川林 20160712 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ひふへほ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ひふへほ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン