ログイン ログアウト 登録
 昔テレビで一億総白痴化、今はyoutubeで Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2968番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/6
昔テレビで一億総白痴化、今はyoutubeで as/2968.html
森川林 2017/06/06 06:21 


 昨日の小6の思考発表クラブで、子供がyoutubeなどインターネットを長く見るようになって、その分読書量が減っている気がする、という相談がありました。

 昔、テレビが普及し始めたころ、評論家の大宅壮一氏は、一億総白痴化という言葉で、テレビが人間の思考力や想像力を低下させていると警鐘を鳴らしました。

 このテレビよりも誘惑度の高いのが、インターネットの世界です。
 テレビや漫画は、つい惰性で見るので無駄な時間を過ごしがちです。
 インターネットは、それ以上に惰性で見てしまうことが多いのです。

 数年前、イギリスの中学生がSNSに時間を取られ、読書をしなくなったという記事が載っていました。
 これは、日本でも同じ事情になりつつあると思います。

 では、どうしたらいいかというと、これはやはり自己コントロールによる、生活とインターネットの共存しかないのです。
 禁止というのは、小学校低学年のころはあり得ますが、高学年や中学生の子に禁止というのは、問題を先送りするだけになります。

 誘惑に負けるというのは、子供だけの問題ではなく、大人も含めた人間の本質的な問題です。
 それを克服するのが、広義の教育です。

 私の考えの基本は、「よく遊び、よく学べ」です。
 youtubeも楽しむ、SNSも楽しむ、そして読書も、勉強もたくましくやり遂げる、しかし、そういうことができない人とも仲よく接する、という人間像の目標を立てて、そこに近づくように親子で努力していくということな のです。

▽参考記事
「国語の成績は、氷山の水より上の部分。下の部分は、親の価値観と生活習慣」
https://www.mori7.com/index.php?e=2184


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2017年6月6日 6時27分 1 
 子供がyoutubeやSNSに夢中になっていたら、親はどうしようかと悩むと思います。
 しかし、そういう無駄な回り道に見える時間も、将来子供が自立するためには必要です。
 放置するのでも、禁止するのでもなく、共存するという仕組みを作っていくことがこれからの子育てには必要になってくるのです。


nane 2017年6月6日 6時34分 1 
 子供が小さいころに、命令や禁止を中心に子育てをしていると、その子が成長したときに、本人の自主性に訴えるということができなくなります。
 だから、親の言うことを何でも聞くような子供時代にこそ、その子の自主性を尊重して接していく必要があります。
 人間にはもともと、よりよく生きたいという本質があるので、その本質を引き出すことが子育ての基本方針になると思います。


匿名 2020年3月10日 9時3分  
親がまともで躾もきちんとしている場合、情報の取捨選択が正しく行われるので問題はないのかも知れません。しかし良識のない親、躾もいい加減な親の場合、ネットにはテレビと違って放送倫理などはありませんから子供が誤った情報を信じてしまったり過激な思想に染まってしまったりなどの危険性が高まると思います。今はゆとり世代が親であり、政府の教育方針も歪んでいますので、近い将来、偏った知識を持つ倫理観に欠ける大人が量産されるというような事態が生じるかもしれませんが、政治に無関心で教育よりも学歴を重視する現代社会ではそれも仕方ないことなのでしょうね。

森川林 2020年3月10日 18時19分  
 匿名さん、ありがとうございます。
 今の教育の問題点のひとつは、家庭での教育が後退していることです。
 いちばんの格差はそこにあるのではないかと思っています。

くまモン 2020年4月20日 17時23分  
TVの問題は、その受動性にありました。
時間とともに音声と映像は強制的にながれるもので、
読書のように自主的に速度をコントロールできるものではありません。

また、放映されるチャンネルはせいぜい10であり、
その中において各番組の意図は限られています。
その多くはCMスポンサーの意図であり、
否応なしに視聴者は資本主義に組み込まれるものでした。

この2点において、先見の明があった大宅壮一氏は、
文明破壊装置という定義をしたのでしょう。
その聡明さは特筆たるものがあります。

YouTubeがTVにとってかわるのは間違いないと思いますが、
大きな違いはマウスクリックを挟むという能動性です。
ここにどんな影響度が生まれるか、注目しています。

森川林 2020年4月20日 20時21分  
 くまモンさん、ありがとうございます。
 YouTubeの特徴は、発信する手段にもなるということです。
 今は、ユーチューバーが再生回数を競い合っているところがありますが、それはまだYouTubeが成熟していないからです。
 将来は、不特定多数の再生回数よりも、ある特定の仲間と価値ある情報を共有するという形に進化していくと思います。

かいわれ大根 2020年7月6日 20時14分  
テレビ等の営利が絡んだ扇情的・短絡的な報道内容に自らが操作されていることに気づくのは、上記の匿名コメントがそうであるように、大人の我々でも個人の努力のみでは難しいことです。
それに加え、Youtubeなどに代表されるインターネットの広告やコンテンツが、人々から収益を得るための仕掛けは、試行錯誤を繰り返し、年々多様化・巧妙化しています。
ですので、これらの誘惑とうまく付き合っていくには、各家庭ごとの対応では足りないのではないか、と危惧しております。
同じ志を持った家庭同士が連携し、情報交換を密に行い、インターネットと共存できる具体的方法を共有することが肝要だと思います。


匿名 2025年7月10日 19時50分  
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツがテレビやテレビゲームよりも遥かに脳に悪影響だと証明されました。
平均して1日三時間以上の視聴で前頭葉と側頭葉を大きく萎縮させることが医学的に証明されています。

YouTubeを子どもに野放図に解禁するのは児童虐待に相当します。
大人ですらもがYouTubeを筆頭としたSNSで陰謀論やヘイトを煽動され、YouTubeカンパ詐欺などにひっかかったりYouTubeエコチェンで危険思想をこじらせて反社会的言動を繰り返す事態が日常化しており、このような有害コンテンツを子どもに視聴させるのは虐待に相当します。
情報リテラシー教育とYouTubeが脳に与える悪影響のレクを子どもにうけさせる必要があります

森川林 2025年7月17日 16時21分  
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われています。
ゲームは頭をよくするが、youtubeは頭を悪くする、というのはなぜかというと、ゲームが自主的主体的であるのに対して、YouTubeやスマホは受動的であるからです。
根本的な解決は、子供が受け身の喜びよりも創造の喜びを感じるような生活を行うことです。

コメントフォーム
昔テレビで一億総白痴化、今はyoutubeで 森川林 20170606 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
インターネット(25) 子育て(117) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン