ログイン ログアウト 登録
 世界中の子供たちとgoogle翻訳で日本語作文発表会――その前に英語作文発表会 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3229番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/5
世界中の子供たちとgoogle翻訳で日本語作文発表会――その前に英語作文発表会 as/3229.html
森川林 2018/03/07 05:48 


 寺オン自主学習クラスの小4以上のクラスで、英語暗唱が上手にできるようになったら、英作文発表会をしたいと思っています。

 それは、どうするかというと、自分の作文をgoogle翻訳にかけるのです。
 ほんの少し前までは、google翻訳はあまり使い物になりませんでした。
 しかし、人工知能というか深層学習の成果で、今はかなり正確に日英翻訳ができるようになっています。

 この翻訳の仕組みは、音声認識の仕組みと同じで、単語や文法を一つずつ判断して翻訳しているのではありません。
 言葉や音声の群全体をとらえて、そういう群にあてはまりそうな文章をあてはめているという感じなのです。

 だから、意外なところで誤変換があります。
 例えば、珍しい固有名詞は、うまく認識できません。
 また、翻訳では、「……ならなくなります」というような微妙な否定文を肯定文に変えてしまうことがあります。
 しかし、これらも学習する文章が増えるにつれて次第に改善していくと思われます。

 では、今のgoogle翻訳の水準で、どうやって日本語を正しい英文にするかというとそれは次のようにやるのです。
 まず、日本語の作文をGoogle翻訳で英文にします。
 次に、その英文をもう一度Google翻訳で日本語に変換します。
 すると、最初に入れた日本語と異なる部分が出てきます。それはGoogle翻訳がうまく翻訳できなかったところですから、元の日本語を正しく翻訳しやすいように変えてあげるのです。

 そのようにして、最初の日本語の作文と、変換したあとの英語の作文と、再度変換したあとの日本語の作文を比べれば、途中の英語の作文は正しく翻訳されたと見て差し支えないレベルまで洗練されていきます。

 その英作文を暗唱してスピーチをするのです。

 一方、世界には日本語を勉強したい外国人の子供たちも増えています。例えば、ベトナムでは小学校の段階から、日本語が第一外国語として教えられるようになっています。
(「日本語が「第1外国語」に ベトナムの小学校で東南アジアで初」)
 それは、単に経済上の理由からだけでなく、日本の文化に関心が持たれているからだと思います。

 その日本語を学ぶ子供たちが、自分の国の言語で作文を書き、その作文をGoogle翻訳で日本語に直し、その日本語を暗唱し日本語作文スピーチを行います。

 Google翻訳を使う作文発表会ですから、言語は日本語と英語に限りません。
 日本語と中国語、日本語とスペイン語、日本語とポルトガル語など、いろいろな言語を話す子供たちと作文発表会を通して交流することができるようになります。
 これで、世界中のさまざまな言語を話す子供たちが、Zoomで多言語作文発表会を行うのです。


 さて、言語は、これまで伝達のツールとして考えられてきました。そのツールを身につけるのが、英語教育でした。
 伝達の言語として世界的に使われている英語は、世界のグローバル化によって更にツールとしての必要性を増しています。
 これまでは、だから世界に通用する言語としての英語学ばなければいけないのと考えられていました。

 しかし、ツールは必ず人間の手足から離れて機械化されていきます。
 google翻訳のような外部化されたツールが自由に使われるようになれば、言語のもうひとつの面が重要になってきます。

 それは伝達のツールとしての言語ではなく、教育のツールとしての言語あるいは人間形成のツールとしての言語です。

 日本語は、世界でもほとんど唯一の母音言語であるために、幼児期から日本語を使っていると、自然界の音を左脳で受け止めるようになります。それが、日本人が虫の声や鳥の声や風の音に心を動かされる理由です。
 この教育のツールは、機械で代替することはできません。なぜなら、それは肉体化というものが習得の基礎になっているからです。
 教育としての言語は、外側にあるツールではなく内側に組み立てるツールなので、時間をかけて身につけることしかできないのです。

 だから、これからは英語教育というひとつの言語に限った教育ではなく、言語全体の教育として日本語も英語も中国語も学び、その一方で教育の言語であり人間形成の言語でもある日本語を確実に学ということが必要になってくるのだと思います。


 このように、普段私が思っていることと同じようなことを井口さんがブログに書いていました。
 井口さんの話は、説得力があるので、ぜひ読んでいただければと思います。

▽英語論争、藤原正彦vs谷山雄二朗:俺も参戦!?「やはり日本語教育が一番さ!」
https://quasimoto2.exblog.jp/238374487/


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2018年3月7日 6時4分 1 
 世界中の子供たちが、自分の国の言語を使いながら日本語で交流できるという話は、今は夢のように思われていますが、そのうちあたりまえのことになってきます。
 例えば、私が子供のころは、自動ドアなどは夢のような話で、思いつきもしませんでしたが、というか必要性も感じていませんでしたが、今は普通のことになっていて、手で開けるドアには不便さを感じるようにさえなっています。
 ツールの普及は、いったん始まると早いのです。
 英語作文も、音声入力作文も、オンライン作文少人数クラスも、やがて普及して、すぐに時代遅れになります。
 だから、私たちの目は、そのツールの普及の先にあるものを見る必要があります。
 それが、創造性を育てる作文教育です。


nane 2018年3月7日 6時13分 1 
 「ZOOM革命」の田原さんが、やがてZoomに自動翻訳機能が搭載されるようになるだろうということを述べていました。
 私も、それはかなり早くそうなるだろうと思います。
 そして、今の音声認識の精度と言語翻訳の精度を見ると、すぐに実用に使えるレベルになると思います。
 すると、ますます伝える中身が重要になってきます。
 その中身とは、ひとことで言えば、創造性のある中身かどうかということなのです。
 この創造性が、これからの教育の最重要テーマになると思います。

コメントフォーム
世界中の子供たちとgoogle翻訳で日本語作文発表会――その前に英語作文発表会 森川林 20180307 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 外国人と日本語(4) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン