ログイン ログアウト 登録
 ハイパー作文の解説例――美しい日本語【動画あり】 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3264番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
ハイパー作文の解説例――美しい日本語【動画あり】 as/3264.html
森川林 2018/04/02 13:58 

 受験作文の解説の例を載せました。
 この解説を見てもわかるように、書く力、考える力以上に、よく出るテーマについて親子で話をして知識を増やしておくことが大事です。

 そして、決め技は、作文の後半に書く「光る表現」です。
 これも、その場で考えつくのではなく、普段の練習の中で自分なりのいい表現をストックしておくといいのです。

 今回のテーマは、小学4年生ぐらいの子からでもそれなりに考えられることなので、家庭で話をしてみるといいと思います。


====
■問題
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2017/9291020440.jpg

●解説
 人に伝えることを目的とする文章なので、敬体で書く方がよい【8】。

 第一段落は説明。
 私が、美しいと思う日本語は、「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉です。

 第二段落は、詳しい説明。
 「いただきます」は、食事の前にする挨拶のような言葉ですが、こういう挨拶は日本以外の国にはないと聞いたことがあります。【1】「ごちそうさま」は、同じく食事が終わったときにする挨拶ですが、これも習慣になっていて、誰も深い意味など考えずに使っています。それぐらい、日本の文化の中に定着している言葉です。

 第三段落は、理由。
 私が、この二つの言葉が美しいと思う理由は【2】、この言葉の中に、食事を作ってくれた人に対する感謝の気持ちがあるととともに、食事の材料やその材料を生み出した自然に対する感謝の気持ちがあると思うからです。【3】
 私たちは、社会の中で【4】助け合って生きています。しかし、日々の生活の中では他人と競争するようなことも数多くあります。
 そういう自分の利益だけを考えがちな生活から【5】、感謝の気持ちに戻してくれるのが、この食事のときの挨拶の言葉ではないかと思います。

 第四段落は、まとめ。
 言葉は、その国の文化を反映しています。【6】
 日本の言葉は、日本の長い歴史の中で生まれてきた言葉ですから、ただ意味を伝えるだけでなく【7】、私たちの生きる姿勢も伝えていると思います。
 これからも、こういう美しい言葉を大切にし、それを外国の人にも伝えていきたいと思います。
====


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2018年4月2日 14時2分  
 こういう「日本語について」というようなテーマを、毎週子供がお父さんやお母さんと話していれば、考える力はかなりついてきます。
 作文力の土台となっているものは、経験と読書と対話なのです。

nane 2018年4月2日 14時9分  
 「言葉」とか「日本語」とかいうテーマは、作文小論文の試験ではかなりよく出てきます。
 だから、こういうテーマについて、1回でも書いたことがあれば、2回目以降はずっと書きやすくなります。
 1回目は道を踏み分けながら書く感じですが、2回目からは踏み鳴らされた道を歩くような感じになるからです。


森川林 2018年4月3日 3時21分  
受験作文コースの先取りをするハイパー作文4.2週の解説です。
昨日、アップロードしたときに肝心の動画を載せていなかったことにあとで気が付きました。
動画は10分程度のものです。
これまでの経験上、10分以上の話をすると、子供たちは作文を書く気がなくなり、そのまま聞き続けるモードになってしまうからです。

nane 2018年4月3日 3時28分  
 ハイパー作文の授業は、寺オン作文少人数クラスの生徒向けのものです。
 このクラスは、今年の受験生だけでなく、もっと下の学年の子もいます。
 下の学年の子でも、こういう「日本語の美しさ」などというやや抽象的なテーマについて、家庭で親子で話す機会を作るといいのです。
 こういう話に正解はありません。
 正解のない話で、お父さんやお母さんが自分の体験をもとにできるだけ具体的な話をしていくと、子供はこの抽象的なテーマを自分の身近な話のように感じていくのです。


コメントフォーム
ハイパー作文の解説例――美しい日本語【動画あり】 森川林 20180402 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン