ログイン ログアウト 登録
 少人数で発表しつつ実習する新しい勉強の仕方をオンラインで Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3265番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
少人数で発表しつつ実習する新しい勉強の仕方をオンラインで as/3265.html
森川林 2018/04/03 07:27 

 オンラインの少人数クラスでの勉強というものは、現在どこでも行なわれていないと思います。

 マンツーマンの指導であれば、家庭教師のような形のものがすでにあります。
 その家庭教師による指導をskypeなどで行えば、オンラインのマンツーマン指導となります。
 しかし、その分コストはかなり高くなります。

 マンツーマン指導の対極にあるものは、動画によって、いつでも誰でもどこからでも視聴できるネット授業です。
 しかし、これは人間との触れ合いがないので、明確な意志を持っていないと長く続けることは難しいくなります。
 この触れ合いの不足をカバーするやり方として、ときどきオフの集まりを行うということもあるようですが、それでも勉強面での日常的なつながりのなさは意欲の低下を招きがちです。

 そこで、言葉の森がこれまで行ってきたのが、少人数のオンラインのクラスです。
 少人数ですから、全員に発言の機会があります。
 自分の勉強の発表がほかの人から認められ、また逆に、自分自身がほかの人の発表から刺激を受けるということが好循環のサイクルとなっていました。

 しかし、ここで一時的な問題になるのは、学年の差です。
 長期的には、同じぐらいの学年や進度の生徒がグループになる形でクラスが編成されていきますが、最初のうちはいろいろな学年の生徒が同じクラスに参加することも出てきます。

 また、もう一つの問題は、少人数といっても、5、6人と7、8人とではコミュニケーションの密度に違いがあることです。
 5人が3分ずつ話をすれば15分ですが、8人が3分ずつ話をすれば24分です。
 10分と少しなら人の話を聞いているだけでも退屈しませんが、30分近く人の話を聞いているだけというのは結構退屈します。

 そこで、考えたのは、少人数クラスでの授業を、その内部で更に同じぐらいの学年のいくつかのグループに分け、それぞれのグループごとに話をしていくことです。
 これなら、密度の濃い話ができます。
 そして、先生が一緒にいないときのグループは、どうするかというと、その間、決められた実習をするのです。

 これは、ちょうど通学クラスでの授業と同じやり方です。
 通学クラスでは、いろいろな学年の生徒が一度に集まります。
 そして、それぞれの生徒が自分の作文の課題と取り組んでいるときに、先生が一人ずつ呼んで個別指導をします。

 通学クラスの場合は、個別指導はあまり大きな声では行なえません。
 話し声が聞こえると、勉強しているほかの子の邪魔になるからです。
 しかし、オンラインのクラスであれば、そのクラスの中を分科会に分けて、その分室の中で自由に話ができます。
 これがオンラインの、特にZoomの大きな長所です。

 ところで、発表と交流をしていないときの実習は何をするかというと、作文クラスの場合はもちろん作文です。
 自主学習クラスの場合は、国語、算数数学、暗唱です。
 もちろん、このほかに読書もあります。

 思考発表クラスは、これまでは特定の教材はありませんでしたが、今後は理科と社会にしたいと思っています。
 これなら、発表と交流の勉強をしながら、作文、読書、国語、算数数学、暗唱(英語暗唱)、理科、社会の勉強もできるようになります。

 オンラインの少人数クラスというのは、まだいろいろ発展の余地がありそうです。

 オンラインクラスは、まだ始めたばかりで人数は多くありませんが、現在このような感じで行なわれています。
▽クラス一覧表
https://www.mori7.com/teraon/shlist.php


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2018年4月3日 7時38分 1 
 反転授業というのは、家で勉強を行い、学校で発表と交流を行うという形の授業です。
 オンラインクラスの場合は、どちらもいるのは家なのであまり反転している感じがありません。
 それなら、反転にせずに、オンラインで発表も交流も勉強も全部行えばいいのではないかと思いました。
 名付けて全転授業です(笑)。


nane 2018年4月3日 7時51分  
 静止摩擦係数は、動摩擦係数よりも大きいので、勉強でも仕事でも始めるときに大きな力が要ります。
 だから、家庭でも、勉強を始めるときが難しいのです。
 そこで、オンラインで発表と交流をしたあとに、そのまま勉強を始められるようにしました。
 これなら、メールや電話による指示よりも、ずっと始めやすくなります。
 そして、いったん始めればあとは自然に続くのです。


コメントフォーム
少人数で発表しつつ実習する新しい勉強の仕方をオンラインで 森川林 20180403 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
やゆよら (スパム投稿を防ぐために五十音表の「やゆよら」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン