ログイン ログアウト 登録
 問う勉強、答える勉強――百点を取るより面白い勉強とは Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3339番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/27
問う勉強、答える勉強――百点を取るより面白い勉強とは as/3339.html
森川林 2018/06/11 05:56 

 昔、夏祭りで焼き鳥屋をやらされて、暑い中、煙に咳き込みながら一日焼き鳥を焼いていましたが、そのときふと思いました。
 たぶん、焼き鳥を買いに来る人よりも、焼き鳥を売っている人の方が、夏祭りが強く思い出に残るだろうと。

 同じことが、勉強にも言えます。
 人に教わる勉強の何倍も深く身につくのは、人に勉強を教えてあげるときです。
 だから、高学年の生徒が低学年の生徒に勉強を教えていると、その高学年の生徒の成績も上がるのです。

 発表学習コースの勉強の基本は、問題を作ることです。
 問題に答える勉強ならどこにでもありますが、問題を作る勉強というのはあまりありません。
 それは、問題を作っても、それを発表する機会がないからです。
 その点、発表学習コースは5、6人の少人数なので、全員に発表の機会があります。

 少人数というものには、レベルがあります。
 30人学級が、20人になっても、10人になっても、人数が少なくなったというだけで本質的な差はありません。
 しかし、5、6人になると、全員に発表の場ができるということで、質的な差が出てくるのです。

 今の学校や塾の勉強では、全員が問題を作るようなことはできません。
 だから、全員が答える側に回って授業を受け、その答える勉強を面白くするために、点数が用意されています。
 子供たちは、百点を取ることが嬉しいことだと思って勉強をしています。
 しかし、本当は、答える勉強で百点を取るよりも、問題を作る勉強の方がずっと面白いのです。
 
 まだ、今の教育システムの中では、全員が主体的に問題を作るような授業は行なえません。
 だから、言葉の森で一足先に、そういう勉強をしていきたいと思っているのです。

▽ある日の発表学習コースの授業の様子(一部)
https://youtu.be/3zbQ9ADbd6E


▽発表学習コースの資料をご希望の方は、
■寺子屋オンライン送信フォームから。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2018年6月11日 6時7分  
 子供たちは、誰でも一人ひとり個性的です。
 その個性を生かして、将来みんな活躍していくのです。
 ところが、今の教育システムの中では、その子供たちに、同じ一つの尺度で序列をつけて、人より上に行くことがいいことだと教えています。
 だから、できる子も、できない子も、皆それぞれに劣等感を持ちながら成長していくのです。
 本当は、学力は8割できていれば十分で、98点か99点かで競う必要はないのです。
 そういうところにエネルギーを使うのではなく、もっと自分の個性と創造性を伸ばすことに力を入れていき、その分野で第一人者になることを大きな目標としていくといいのです。


nane 2018年6月11日 6時21分  
 高度経済成長時代は、上げ潮の時代でした。
 その時代には、メジャーな分野に入っていることが、たとえ二番手でも三番手でも有利なことでした。
 しかし、今の先進国は、引き潮の時代に入っています。
 そして、引き潮が一段落すると、その海は大きな池のようになり、そこで文化が広がっていくのです。
 引き潮の時代には、メジャーな分野は、レッドオーシャンになっていきます。
 ブルーオーシャンを見つける力は、個性と創造性の中にあるのです。


コメントフォーム
問う勉強、答える勉強――百点を取るより面白い勉強とは 森川林 20180611 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
よらりる (スパム投稿を防ぐために五十音表の「よらりる」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン