ログイン ログアウト 登録
 幼児年長、小学1年生からの親子作文で日本語力を育てる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3390番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/7
幼児年長、小学1年生からの親子作文で日本語力を育てる as/3390.html
森川林 2018/08/30 08:21 


 小学1年生のころの子供の能力はぐんぐん伸びます。
 だから、なにか習い事をさせれば、すぐにそれができるようになります。それは、勉強でも運動でも同じです。

 しかし、勉強面での先取りは実はあまり意味がありません。それは、学年が上がれば、誰でも同じようにできるようになることだからです。
 知識的なことは、先に学んでも、後から学んでも、行き着くところは同じです。
 それよりもむしろ、後から学べば短期間でわかることを、先取りするためにわざわざ時間をかけなければならないということも多いのです。

 早めにやることに意味があるのは、主に運動面と音楽面です。
 これは、運動と音楽の感覚は、知識ではなく身体の一部として身につくからです。

 運動と音楽以外に大事なことは、日本語の運用能力です。
 これは、日常生活の中でどの子もそれなりに行っていることなので、運動や音楽のようにははっきりとした差があることがわかりません。
 また、勉強面ではできたかできないかということがすぐにわかりますが、日本語の運用能力がどの程度あるかということは、表面にはなかなか出てきません。

 しかし、この日本語運用能力の差は、表面にはあまり出ない分、実はかなり大きなもので、その差は学年が上がるにつれて広がります。

 では、この日本語運用能力はどのようにして身につけたらいいのでしょうか。
 それは、国語の問題集を解くようなやり方では決して身につきません。
 日常生活の中での読書、対話、暗唱、作文という知的な日本語を使う機会を増やす中で自然に身についていくものなのです。

 この日本語運用能力が育っている子は、国語の勉強など全くしなくても国語の成績はよくなります。(国語力のある子は、一般に国語の勉強などはしていません。)
 また、国語以外の他の教科の勉強も、学校の授業を聞いているだけですべて理解できます。
 わざわざ勉強らしいことをしなくても、勉強はごく普通にできるようになるのです。

 この日本語運用能力を育てる方法として、言葉の森がおすすめするのは、親子作文という勉強法です。
 これは、勉強というよりも、親子で共通の体験や実験をし、親子で楽しく対話をし、親子で一緒に作文を書くという半分遊びのような勉強です。

 この勉強法のいいところは、単に知的なことを学ぶだけでなく、親の生き方やものの考え方も自然に学べるというところです。
 親子で実際に共通の体験をするのですから、予定どおりうまく行くことはむしろ少なく、予定外のことが起こったり、失敗したり、成功をしたり、発見をしたり、発明をしたりということが普通に起こります。
 そのときの親の対処の仕方から、子供は人生のさまざまな知恵を学んでいくのです。


▽ウェブ会議システムで行う日曜日朝の親子作文体験学習受付中(9月)
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201809
(ウェブ会議に参加するために必要なものはウェブカメラのついたパソコン又はタブレットだけです。設定は全く必要ありません。初めての方でも簡単に操作できます。)

※親子作文以外の作文体験学習も受け付けています。
※ウェブ会議システムとは別に電話通信で行う作文体験学習も受け付けています。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2018年8月30日 8時26分  
 学力の基本は日本語力です。
 その日本語力の基本は読書です。
 しかし、読書を中心としてやっていけるのは、子供の年齢がある程度上がってからです。
 子供が小さいころの日本語力は、読書よりもむしろ親子の対話と作文で日本語力を育てていくのです。

nane 2018年8月30日 8時37分  
 子供が小さいころは、親はなるべく手間をかけたくないと思いがちです。
 しかし、手間がかかるのは過ぎ去ってみれば、ほんのわずかの期間です。
 そのわずかな期間の手間が、子供のその後の学力やものの考え方や生き方の土台になっていくのです。
 だから、むしろ楽しく手間をかける方法を見つけていくことです。
 そのひとつが日曜日などに親子で取り組む親子作文です。

コメントフォーム
幼児年長、小学1年生からの親子作文で日本語力を育てる 森川林 20180830 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
れろわを (スパム投稿を防ぐために五十音表の「れろわを」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
親子作文コース(9) 寺子屋オンライン(101) 体験学習(0) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン