ログイン ログアウト 登録
 森リンの作文評価の基準は語彙の多様性とバランス Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3404番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/7
森リンの作文評価の基準は語彙の多様性とバランス as/3404.html
森川林 2018/09/14 08:25 

 森リンの評価の基準は、語彙の多様性とバランスです。
 語彙の多様性とは、同じことを表すのに同じ表現を使わずに書くことができるということです。
 バランスが必要なのは、多様なだけでは、文章が冗長になったり、硬くなりすぎたり、重くなりすぎたりすることがあるからです。

 ところで、作文の表現に多様性があるということは、語彙力があるということです。
 語彙力があるということは、そのような多様な語彙の含まれている文章をよく読んでいるということです。
 それはつまり、問題集読書も含めた広い意味での読書力があるということです。
 「術後集」とか「類語辞典」とか「故事ことわざ辞典」とかを読んで、いろいろな語彙を知識として知っているということではありません。

 作文力に表れるものは、その生徒の本質的な学力であり、その学力の土台となっているものは読書力です。
 読書力と作文力のある生徒は潜在的な学力があるので、本格的に勉強を始めるとすぐに成績が上がります。

 その逆に、時間をかけて勉強しているから成績はよいが、読書力と作文力が伴っていないという場合は、学力が途中から伸び悩むことがあります。

 ですから、受験期に入る前の家庭での学習の中心は、勉強よりもむしろ読書と作文です。
 読書と作文と、作文の勉強に関連する対話によって、語彙力を鍛えておくとよいのです。



 森リンは、言葉の森が作った作文小論文の自動採点ソフトです。
 実は、これをAI化する見通しはあるのです。
 ただ時間的に余裕がないので、まだ取り組んでいないだけです。

 見通しがあるということは、いずれ誰かがAIによる作文小論文採点をもっと正確にやるようになるだろうということです。
 これを、できればアメリカより先に日本が作ってほしいと思います。
 というのは、自動採点の仕組みにおいて言語の差というものは本質的な差ではないので、最初にAI採点に成功したところがすべての言語の自動採点もできるようになるからです。

 かつてワープロソフトの一太郎がワードにシエアを奪われたとき、私は非常に残念に思いました。
 それと同じようなことを、文章採点という教育の根幹にかかわるところで起こしてはならないと思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2018年9月14日 8時58分  
 勉強の評価は、自分で採点すればできたかどうかが本人にもわかります。
 だから、独学でもできるのです。
 しかし、作文は、自分では、よく書けたのかどうかわかりません。
 だから、先生や親の評価がそのまま自分の作文の評価になるのですが、先生や親は大体直すところを先に言います。
 それで、ほとんどの子が、自分は作文が苦手なのだと思うようになってしまうのです。
 大事なことは、子供でもわかるように評価の基準をはっきりさせ、子供が自分の作文を自己採点できるようにし、先生や親もその基準に基づいて評価をすることです。
 それが、項目指導と森リン採点なのです。

nane 2018年9月14日 9時6分  
 森リンが評価する字数の基準は1200字です。
 それは、1200字以上の文章でないと誤差が出るからです。
 1200字は上限ですから、1200字以上は何字書いても評価に影響しません。
 それは、字数の競争になってもあまり意味がないからです。
 しかし、仕組み上は、字数が長くなればなるほど評価の正確性が増すという形に作ることはできます。
 ということは、複数の文章を採点するようになれば、かなり正確にその生徒の作文力が表れてくるということです。
 人間が作文小論文の評価をしようとすれば、字数が多くなればなるほど負担が増します。そして、正確さは変わりません。
 ソフトが作文小論文の評価をすれば、字数はいくら多くなっても負担はありません。そして字数が多くなるほど正確になっていくのです。
 だから、もう既に今の段階でも、入試の作文小論文に、ソフトによる評価を行うことはできるのです。


コメントフォーム
森リンの作文評価の基準は語彙の多様性とバランス 森川林 20180914 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
くけこさ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「くけこさ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン