ログイン ログアウト 登録
 これからの新しい作文教室の姿――通学も通信も超えた教室 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3429番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/31
これからの新しい作文教室の姿――通学も通信も超えた教室 as/3429.html
森川林 2018/10/16 20:43 

 作文教室や作文講座という名前の付いている教室がいくつかあります。
 これらの教室の作文指導の仕方はどこも同じようなもので、子供たちに作文を書かせて、それを先生が添削するという形です。

 この事後的な添削中心のやり方の良い点は、誰でもそれなりに作文指導をすることができるという点にあります。
 学校でも、学習塾でも、昔から変わらぬ赤ペン添削という指導の仕方なので、生徒も先生もそういう教え方しかないように思っています。

 しかし、このやり方の良くない点は、課題が難しくなったときに、それでも頑張って書き続けようとか、より高いレベル目指そうとかいう意欲を持ちにくい点にあります。
 作文を書くというのは、小学校低中学年のころはそれほど負担ではありませんが、小学校高学年、中学生、高校生になると、かなり精神的エネルギーを必要とするものになります。
 作文力向上のために最も大事な時期は、この小学5年生からなのですが、肝心なときに作文の勉強を続けられなくなってしまうことも多いのです。

 言葉の森では、設立当初から、子供たちが作文を書く前に、何をどう書くかという項目を指示する事前指導を行ってきました。
 この事前指導は言葉の森のオリジナルで、こういう教え方をしているところはほかにはないと思います。
 そのために、書くことが苦手な子もすぐに書き出すことができ、得意な子はさらに高度な書き方を目指せるという指導になっていました。

 ところが、この事前指導の作文でも、長年続けていると、作文を書くのに飽きてしまう子も出てきます。
 特に課題が難しくなる中学生以降になり、その日のうちに書き上げられない日が何週か続くと、作文の課題がたまってしまい、そのことを負担に感じて続けられなくなってしまうということがあったのです。

 作文を書くというのは、学年が上がると、高度な集中力を必要とする勉強になるので、その日のうちに書き始めてその日のうちに書き上げなければなかなか毎週の課題を消化することはできません。
 作文を書きにくくなった時期に、どう書く意欲を持たせるかということが、言葉の森でもこれまで長年の課題でした。
 確かに、小学校低学年から作文の勉強を始めて、高校3年生まで続けたということも、毎年何人かいます。
 しかし、途中で、いろいろな理由から作文の勉強を続けられなくなってしまう子の方がずっと多かったのです。

 ところが、今回、寺子屋オンラインという仕組みで、同学年の少人数の子供たちが、あらかじめ予習してきた内容を発表し合うという教え方ができるようになりました。
 ほかの生徒の発表を聞くと、自分が書く作文の参考になることもよく出てきます。
 発表のあと、予習してきたメモをもとに作文を書けば、すぐに書き出すことができます。
 また、作文を書き終わるまで寺子屋オンラインの会場にいることにし、終了したらチャットで報告するという形を原則とすれば、作文の提出率は、通学教室に来るのと同じ百パーセントになります。
 しかも、この少人数のオンラインクラスは、電話通信指導のコースと同じ金額です。
 更に、作文の勉強のほかに、読んでいる本の紹介もできるので、作文と読書の学習がいっぺんに進みます。
 曜日によっては、このほかに暗唱の発表なども行っているクラスがあり、自然に全員が暗唱の勉強を続けるようになっています。

 以上のことを考えると、これから、この寺子屋オンライン方式の作文教室が、作文指導のスタンダードになるだろうということがわかってきました。
 通信の作文講座では、友達との交流という楽しさがありません。
 通学の作文教室では、全員が発表するというのはまず無理で、先生の集団指導と個別の赤ペン添削が中心になります。

 寺子屋オンラインでは、全員が予習に参加でき、友達との交流ができ、その日のうちに書き上げることができるという三拍子そろった作文の勉強ができます。
 読書紹介や暗唱発表なども入れれば、四拍子も五拍子もそろった勉強になります。

 この充実した作文の勉強をしていれば、小学生時代はおろか、中学生、高校生と勉強を続け、やがて言葉の森を卒業したあとも、同窓生として一緒に勉強してきた友達と読書や作文の交流を続けていけるようになると思います。

 言葉の森では、現在、この寺子屋オンライン方式の作文クラスを普及させるために、作文講師の育成をはじめとした準備を進めているところです。

 今、作文の勉強を始めようかと考えている方は、とりあえず言葉の森の電話通信指導を受け、寺子屋オンラインの作文クラスの曜日時間が増えてからそちらに参加していけるとよいと思います。
 少なくとも、作文教室という名前はどこも同じだろうと考えて、昔ながらの赤ペン添削中心の作文の勉強を始めないことです。
 事後の添削中心の勉強では、上達するように見えるのは、本人が意欲的に取り組んでいる初めのうちだけです。
 本格的な作文の勉強をしたいのであれば、高校3年生まで続けることのできる言葉の森の寺子屋オンラインのクラスで作文の勉強を始めるのがベストだと思います。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2018年10月16日 20時53分  
 作文教室や作文講座という名前の教室がいくつもありますが、作文という名前がつけば、どれも同じなのではありません。・
 子供が意欲を持って取り組んでいる最初のうちは、誰が教えても上達したように見えます。
 しかし、本当の上達は、長年続ける中でゆっくりと育っていくものです。
 その長年続けられるかどうかということが、作文教室選びのいちばんの基準です。
 そして、ここに全く新しいスタイルの作文教室が生まれてきたのです。


nane 2018年10月16日 21時3分  
 寺子屋オンライン方式の教室というのは、作文指導に限らずあらゆる教育の姿を変えると思います。
 しかし、そのかわり、運営の仕方に難しいところがあり、そのためにまだどこもこのやり方に着手していません。
 だから、言葉の森がこれから率先して取り組んでいきたいと思っています。


コメントフォーム
これからの新しい作文教室の姿――通学も通信も超えた教室 森川林 20181016 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
すせそた (スパム投稿を防ぐために五十音表の「すせそた」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 寺子屋オンライン(101) 森林プロジェクト(50) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン