ログイン ログアウト 登録
 低学年の勉強のコツは目先の面白さで引っ張らないこと Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3714番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/16
低学年の勉強のコツは目先の面白さで引っ張らないこと as/3714.html
森川林 2019/05/13 07:26 

 最近人気のある問題集に、「うんこ漢字ドリル」というようなものがあります。
 子供は面白がって手に取りますが、こういう子供の興味を引くようなもので勉強をさせない方がいいのです。

 読書でも、子供が好むものに、怖い話というものがあります。
 これも、子供が興味を持つからと言って与えるのはやめたほうがいいのです。

 なぜなら、それは岡潔さんの言う人間の無明に根ざした興味や関心だからです。
(「無明」については、「どんな本を読むか。その前に読まない方がよさそうな本 」

 勉強の方法で最も大事なコツは、一冊の同じものを何度も繰り返して身につけることです。
 繰り返しの回数の目安は5回です。
 一冊の参考書を5回繰り返して読めば、大体のことは頭に入ります。
 理科や社会の勉強は、この一冊の教科書または参考書を繰り返し5回読むということに尽きるといってもいいと思います。
(ところで、「東大首席が教える超速『7回読み』勉強法」では、繰り返しの回数は7回となっていますから、要は何度も同じものを繰り返すということが大事なのです。)

 さて、なぜ子供の興味を引くような問題集がよくないかというと、興味を引くことによって始めたものは、次にまた新たな興味を引くものを持ってこなければ続けさせることができなくなるからです。
 そう考えると、この勉強法に、すぐに限界が来ることがわかります。

 低学年の勉強で大事なことは、今の成績を上げることではなく、高学年になってからの勉強の土台を作ることです。
 低学年のうちは、同じものを繰り返すことが勉強の基本だということを身につけることが最も大事なのです。

 なるべく薄い問題集で、それを何度も繰り返し解くというような勉強をすれば、定着度が高まるとともに高学年になってからも同じ方法で勉強を続けることができます。
 小学1、2年生は、親の言うことを何でも素直に聞く時期ですから、よい勉強のさせ方をすることを第一に考えていく必要があります。

 今回、言葉の森が、公立中高一貫校や公立高校の受験対策の全教科自主学習クラスに力を入れるのも、そういう背景があるからです。
 小学校低中学年のころの勉強は、どういうやり方をしても、時間をかければ誰でも成績は上がります。
 しかし、勉強の仕方には、あとに続く勉強法と、あとに続かない勉強法とがあります。

 公立中高一貫校の入試や、最近の公立高校の入試は、長い説明的な文章を読み取りそこから自分なりに考えることが要求されています。
 こういう力は、単に問題集を解くような勉強からは出てきません。
 例えば、発表学習クラスで自分なりの理科実験の結果を発表するというようなところで力がついてくるものです。

 小学校低中学年のころから、同じものを繰り返すという勉強の基本を身につけ、それによって効率的になった勉強時間の余裕の部分を、発表学習のような思考力と創造力を必要とする勉強にあてるというのが、受験前の勉強の理想的なスタイルになると思います。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年5月13日 7時43分  
 受験1年前までの勉強と、受験が1年後に迫った時期の勉強とでは、勉強の仕方が180度違うと言ってもいいと思います。
 受験1年前までは実力をつけることを第一とする勉強です。
 受験直前は、実力をつけることよりも勝つことを第一とする勉強です。
 勝つための勉強の基本は、過去問の分析をもとにした集中学習です。
 しかし、本当は、勝つための勉強以上に大事なこともあります。
 それは人として生きる道です。
 先日、ほかの塾の作文指導の話を読んでいて、「実例には多少ウソを書いてもいい」というようなことが書かれていました。
 これは違います。
 たとえそれで不利になったとしても、人間として大事なことはいつも(できるだけ)正直であることだからです。


nane 2019年5月13日 7時59分  
 公立中高一貫校の入試は、実力で対応できるレベルではなく、ある程度の受験テクニックが必要なものなっています。
 しかし、それは塾に行かなければ身につかないというものではありません。
 ちょっとしたコツさえわかれば、家庭で十分にできるものです。
 ただし、小学生の子供は、まだ家庭でひとりで長時間勉強するような年齢にはなっていません。
 だから、受験の最後の1年間、塾で詰め込みの長時間勉強をするというのはいいのです。
 これは、期間限定の必要悪と割り切ってやっていくといいと思います。
 しかし、基本はあくまでも家庭です。
 家庭での過去問研究が最も重要なコツになるのです。

コメントフォーム
低学年の勉強のコツは目先の面白さで引っ張らないこと 森川林 20190513 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン