ログイン ログアウト 登録
 創造力、思考力、発表力などの見えない本当の学力を育てる創造発表クラス――新しいオンライン教育3 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3936番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
創造力、思考力、発表力などの見えない本当の学力を育てる創造発表クラス――新しいオンライン教育3 as/3936.html
森川林 2019/12/06 18:06 

 創造発表クラスは、創造力、思考力、発表力を伸ばすクラスです。

 子供たちの創造力というものを考えた場合、主に理科系の分野で、創造力を必要とする機会が多くなります。
 理科系の分野は、自然科学に結びついているので、人智を超えた予想外の出来事や、奥の深い因果関係などがあり、子供の創造力を刺激することが多いのです。

 したがって、創造発表クラスの教材は、理科実験や自然観察や自由工作などが中心になります。
 しかし、もちろん実験、観察、工作以外の、算数数学や英語や国語や社会の分野での自由な研究発表もできます。

 創造発表クラスが、創造力を育てるとともに子供たちの思考力を伸ばすのは、自分の行った実験や観察や工作のあとに、なぜそうなったかと考えることが自然に生まれてくるからです。
 自然科学における「なぜ」という疑問は、その子の年齢を超えた難しいレベルのものも当然ありますが、それが逆に子どもの思考力と知的好奇心を刺激します。
 人文科学や社会科学の分野での「なぜ」という疑問は、多くの場合あらかじめ存在している答えが子供の年齢に合わせて用意されていることが多く、子供の思考力を伸ばすことがかえって少ないのです。

 創造発表クラスの学習では、子供たちが行なった実験や観察や工作をレポートという文章化された形で仕上げることが多いので、表現力や発表力も自然に育ちます。

 ところで、この創造力、思考力、発表力などは、評価の枠に入りにくい学習です。
 これに対して算数数学、英語をはじめとする受験型の学力は、評価を数値で表せる学習です。数学と英語は、正しい方法で時間をかけて学習すれば、誰でも必ず成績を上げることができる教科なので(しかし、もちろんある程度の時間はかかりますが)、塾や予備校の授業の中心もほとんどが数学と英語で行われているのです。

 しかし、現在、子供たちの教育で問題になっているのは、受験型の学力の成績はよいが、考える力がない子が増えているということです。
 考える力とともに、創造力も弱く、人間関係力にも問題がある場合があり、共感力や倫理観でも問題を感じる子供が増えているという話をよく聞きます。。
 しかし、これらの創造力、思考力、共感力などは、ペーパーテストでは測れない「非」受験型の学力です。

 今後行われる教育改革の中で、大学入試の記述の問題が延期されるという話が出ていますが、これは当然です。
 120字程度の記述で測れる学力など何もありません。
 逆に、120字の記述のコツを身につける技術だけが残る学習になるでしょう。

 子供たちの本当の学力を見るために大事なことは、一つは1200字の小論文を何本か書かせることです。
 記述力は、1200字以上書かせなければ、誤差が大きすぎて使い物にならないからです。
 もう一つは、長時間の口頭試問という形で面接を行うことです。

 つまり、人間が直接関与しない限り、子供の本当の学力である、創造力、思考力、共感力などは評価できないのです。
 もちろん、人間が評価するのも完全なものではありませんが、機械的に採点するものよりもずっと本質に近い評価になるはずです。

 そして、それらの本当の学力は、人間だけが評価できると同時に、学習の意欲もまた、人間との関わりの中で生まれてくるのです。

 英語、数学などの受験型の学力は、点数を上げることが学習の動機になります。
 創造力や思考力や発表力は、点数を動機とする学習ではありません。
 では、どこで学習の意欲が出るかというと、それは子供たちが互いの発表を聞くことによって刺激を受け、自分もよりよい発表をしようとすることによってなのです。
 しかしもちろん、これは逆もあり得ます。レベルの低い発表が増えると、全体のレベルが低下するという問題もまたあるからです。

 だから、創造発表クラスの先生の仕事は、子供たちに何かを教えることではありません。
 子供たちが意欲的な発表ができるように、子供たちに働きかけ、また、子供だけでなく保護者の協力も促すことが重要な仕事になるのです。

 保護者の協力が必要な学習というのは、受験型学力ではほとんどありません。
 せめて、家庭で宿題をきちんとやらせるぐらいです。
 学習塾によっては、家庭では何もする必要がなく、すべて塾に任せてもらえば学力を上げるとうたっているところもあります。
 受験型の答えのある学力については、そういうことが可能です。

 しかし、「非」験型の創造力、思考力、発表力を育てる学習は、子供の意欲的な取り組みがすべてすから、それを支える保護者の協力は欠かすことができないのです。

 今は共働きの家庭がほとんどで、保護者の帰宅も夜7時、8時になり、日曜日もなかなか時間が取れないという家庭も増えています。
 しかし、子供の小さいころに、親が仕事に専念するために子供との対話や協力の時間を取れなかったとすると、それは、あとになって親にとっても子供にとっても小さな後悔として残ることになると思います。
 子供の幸福な人生というところから大きく考えた場合、学力以外に家庭力というものもまた重要な要素になっているからです。

 子供が親との対話を楽しみ、一緒に実験や工作をしたりすることに熱中するのは、小学校の数年間だけです。
 この短い何年間かを、保護者は多忙な仕事と並行して子供との関わりを維持していく必要があります。
 創造発表クラスは、家庭における親と子供の対話と協力のきっかけにもなっていくと思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2019年12月6日 18時8分  
 理科実験や自然観察や自由工作のような学習は、未来型の学習です。
 それは、創造力や思考力を必要としますが、数値による成績評価ができない学習だからです。
 この未来型の学力を伸ばす方法は、子供たちどうしの対話と、家庭における親と子の対話と協力なのです。


nane 2019年12月6日 18時8分  
 英語や数学の受験型の学力は、正しい方法と長時間の勉強によって誰でも成績を上げることができます。
 しかし、理科や社会と違って体系が大きく広がっているので、できる子とできない子の差が大きくなる教科です。
 だから、学習塾も予備校も、英語と数学に力を入れているのです。
 しかし、それが現在の、成績はいいが考える力がない子を生み出しています。
 それは、考える力というものが、英語や数学の成績のように数値化できないものだからです。


コメントフォーム
創造力、思考力、発表力などの見えない本当の学力を育てる創造発表クラス――新しいオンライン教育3 森川林 20191206 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンラインスクール(0) 言葉の森のビジョン(51) 発表学習クラス(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン