ログイン ログアウト 登録
 小1からの作文教室――国語力、読書力がつく小1の作文 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4303番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/26
小1からの作文教室――国語力、読書力がつく小1の作文 as/4303.html
森川林 2021/08/06 09:21 
●動画:https://youtu.be/Wuer8ZOpxBA

小1からの作文で国語力も読書力もつく

 本当の国語力は、作文の学習によって身につきます。
 国語の問題集をいくら解いても、国語力はつきません。
 言葉の森の作文の学習は、長文の音読や暗唱の練習で、読解力がつきます。
 作文の準備で親子の対話が進み、語彙力が増えます。
 オンラインクラスでは、毎週の読書紹介で、読書の習慣がつき、読む本のジャンルが広がります。
 国語力、読書力をつけるなら、まず作文の学習から始めるのがいいのです。


作文を書けない小1の作文講座

 小学1年生の子の多くは、まだ作文が十分に書けません。
 書いても、いろいろなところで間違いがあります。
 だから、ここで、正しく作文を書くことと、楽しく作文を書くことを同時に学んでいく必要があるのです。

 正しく書くことばかりを優先すると、書くことが嫌いになってしまいます。
 楽しく書くだけでよいとすると、正しい書き方が身につきません。
 両立させるコツは、よい文章をたっぷり読むことと、身近なお母さんがいつも子供の作文を褒めてあげることです。
 小学1年生のときに作文を書くコツを身につけた子は、ずっと作文の勉強を続けていくことができます。


小1からの読書紹介で読書の習慣

 言葉の森の作文講座には、先生が一対一で教える個別指導の作文講座と、生徒が5人のグループで学習するオンラインクラスの作文講座とがあります。(受講料は同じです。講座間を移動することはいつでもできます。)
 オンラインクラスの作文講座では、授業の前に、子供たちの読書紹介があります。
 この読書紹介によって、毎日読書をする習慣が身につき、友達の読書紹介に刺激を受けて読書のジャンルが広がり、みんなの前で発表することによって発表力、コミュニケーション力が育ちます。

 口頭での発表がまだ苦手な子は、ZOOMの画面で読んでいる本をみんなに見せるだけでもかまいません。
 この読書紹介によって、一緒に勉強をしている友達のことがよくわかり、自然に勉強友達ができます。
 サマーキャンプなどの企画では、このオンラインの勉強友達どうしで参加することも多いのです。


親子の対話が育つ小1からの作文

 言葉の森の作文は、親子の対話を生かす作文です。
 小学1、2年生は自由な題名の作文で、小学3年生以上は課題が決められた作文になります。
 どちらの作文も、作文を書く前に、お父さんやお母さんに似た話を取材することをすすめています。
 子供が書くのが「どろんこ遊び」の作文だったら、「お父さんも小さいころ、どろんこ遊びをして服を泥だらけにして、お母さんに叱られたなあ」などという話をしてあげます。

 作文を通した対話が習慣になると、子供が成長して小学校高学年になり、「私の長所短所」や「チームワーク」などのやや抽象的な課題になったときも、親子の知的な対話を続けることができます。
 これが、子供の思考力を育てる最も自然で確実な方法になるのです。


小1からの作文が全学力の集大成

 作文は、読む力、書く力、考える力の総合的な学力を必要とします。
 だから、「作文を見ると、その子の本当の実力がわかる」と言われることがあるのです。
 しかし、作文力だけを上達させることはできません。
 作文を上達させるためには、読書や体験も含めた学力全体を向上させていく必要があります。

 その学年に必要な字数を気を散らさずに集中して書ける子は、どの勉強もできるようになります。(※)
 作文力が、子供の勉強力を測る最もわかりやすい指標です。
 だから、作文の力を基準にして、子供の学力を見ていくといいのです。

※学年に必要な字数は、学年の100~200倍が基準で、小1は100~200字、小2は200~400字、……、小6以上は600~1200字です。(いずれも1時間内)


小1から始める小中高一貫の作文

 小学生の作文を見てあげることは、ある程度の文章力がある大人なら誰でもできます。
 しかし、その子が小学生から、中学生になっても、高校生になっても同じように見てあげることはなかなかできません。
 そのためには、作文を指導するための方法論が必要だからです。

 言葉の森の作文指導の特徴は、小学1年生から始めて、中学生や高校生になっても、更には大学生や社会人になっても勉強を続けることができることです。
 中学生以上の作文は、小論文や論説文というレベルになりますが、指導の方法論は変わりません。また、時間が合えば担当の先生も変わりません。

 習い事は、長く続けることによって身につくものがあります。
 作文教室を選ぶ基準は、高校生まで同じように指導できるカリキュラムがあるかどうかです。
 言葉の森の作文は、受験の作文や小論文にももちろん対応していますが、受験が終わっても続けることのできる作文です。


言葉の森の作文と読書は小1から

 言葉の森で作文の勉強を始めると、作文以外にも得るものがあります。

 第一は、毎週の作文の習慣と、毎日の勉強や読書の習慣がつくことです。
 第二は、作文の課題を通して、親子の対話の機会が増えることです。
 第三は、子育て上のさまざまな相談ができることです。担当の講師のほとんどは、多くの子供たちを見てきたベテランです。また、担当の講師で答えにくいことは、事務局が対応します。
 第四は、オンラインクラスで学習を行うようになると、毎週の読書紹介で子供の読書生活が豊かになることです。
 第五に、友達どうしの発表や交流の中で、学校以外の勉強友達ができ、その友達関係を長く続けることができることです。
 第六に、言葉の森では、暗唱検定や読解検定を行っていることです。この検定試験の機会を利用して、暗唱力、読解力を高めることができます。
 第七に、オンラインクラスでは、作文以外に、国語、算数数学、英語、創造発表、プログラミングなどの多様な講座を行っていることです。いずれも1クラス5人以内の個別指導のある授業ですから、どの講座も密度の濃い学習ができます。





 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
小1からの作文教室――国語力、読書力がつく小1の作文 森川林 20210806 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
みむめも (スパム投稿を防ぐために五十音表の「みむめも」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 小学校低学年(79) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン