ログイン ログアウト 登録
 志望校別の受験作文対策――複数の文章を読ませる形が主流に。しかし将来の作文入試は Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4305番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/23
志望校別の受験作文対策――複数の文章を読ませる形が主流に。しかし将来の作文入試は as/4305.html
森川林 2021/08/08 10:55 


●動画:https://youtu.be/zi4elyRPCTA

 公立中高一貫校の入試には、ほとんどの学校で作文試験が入っています。
 ただし、字数はそれほど長くはなく、45分の中で、いくつかの国語問題も含めて400字から600字の作文を書かせるのが普通です。
 中には、200字の作文というところもありますが、それは作文というよりも、記述の長くなったようなものです。

 これが、高校入試では800字、大学入試では1000字ぐらいになります。

 しかし、本当は、このぐらいの字数では、作文の本当の実力はわかりません。
 もっと長時間かけて、少なくとも1200字以上の作文を2本以上書かせて初めて、大体の実力がわかるのです。

 初期のころの作文入試の課題は、牧歌的なものでした。
 「私の家族」とか、「がんばったこと」とかいう身近な題名課題が多かったのです。

 しかし、これはすぐに受験対策が立てられるようになります。
 受験生の作文がみんな上手になってきたので、学校では、「作文がパターン化されてきた」などと言っていたようですが、それはパターン化されたのではなく、みんな上手になったのです(笑)。

 その後、作文の課題は文章を読ませる形の感想文になり、更に、複数の文章を読ませる形になりました。
 これは、書く力だけではなく、読む力、考える力も必要になるので、今はこの複数文章の課題が主流です。
 この傾向はしばらく続くでしょう。

 しかし、このための問題作成と採点は、実はかなり大変なのです。
 だから、将来の作文試験の方向は、次の二つの方向になっていくと思います。

 ひとつは、作文試験の結果は、他の教科の試験の結果と相関が高く、教科の試験で代替できるから作文試験はやめるという方向です。
 もうひとつは、本格的な作文試験として、長時間かけて長い文章を書かせるという方向です。

 子供たちの本当の学力向上を図るなら、本格的な作文試験の方向ですが、時間と労力の制約から、作文試験はやめるか、200字程度のやや長い記述試験になる可能性は高いと思います。

 しかし、こういう作文試験の動向とは関係なく、小中高校生のみなさんは、文章を読む力と文章を書く力をしっかり身につけていってほしいと思います。
 なぜなら、社会に出てから、最も必要になる学力は読む力と書く力と考える力だからです。

志望校別の受験作文対策より

■1.受験作文の書き方、受験勉強の考え方
■2.言葉の森の受験作文小冊子
■3.受験作文小論文(課題の岩)
■4.大阪市立咲くやこの花中
■5.学芸大附属国際中
■6.学習院女子中
■7.京都府立洛北高附属中
■8.渋谷教育学園渋谷中
■9.千葉市立稲毛高付属中
■10.東大附属中
■11.都立桜修館中
■12.都立大泉高附属中
■13.都立小石川中
■14.都立立川国際中
■15.都立白鴎高附属中
■16.都立富士高附属中
■17.都立三鷹中
■18.都立南多摩中
■19.都立武蔵高附属中
■20.都立両国高附属中
■21.兵庫県立芦屋国際中
■22.立教女学院中
■23.大阪府立北野高校
■24.都立国際高校
■25.都立西高校
■26.早稲田大高等学院(高校)
■27.慶應義塾大学

※受験作文対策の掲載を希望される学校がある場合はご連絡ください。→ 個別れんらく板 


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
志望校別の受験作文対策――複数の文章を読ませる形が主流に。しかし将来の作文入試は 森川林 20210808 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
へほまみ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「へほまみ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン