ログイン ログアウト 登録
 幼長、小1、小2対象。基礎学力コースで、国語、算数、理科実験、暗唱、読書のトータル学習 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4377番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/2
幼長、小1、小2対象。基礎学力コースで、国語、算数、理科実験、暗唱、読書のトータル学習 as/4377.html
森川林 2021/12/05 12:08 


●動画:https://youtu.be/BRmHm-MRUuY

 基礎学力コースでは、国語、算数、理科実験、プログラミング、暗唱、読書紹介をひとつの講座で行います。対象学年は、幼長、小1,小2です。
 受講料は月額5,500円。月4回各45分間の授業です。
 小2の生徒は、小3になったら、その生徒の関心に応じて、国語読解クラス、算数クラス、創造発表クラスなどに発展的に参加することができます。

 月4回、それぞれの週の重点を決めて指導を行いますが、生徒は自分なりの重点で勉強してかまいません。例えば、国語を中心に勉強するとか、算数と理科実験を中心に勉強するとかいうこともできます。
 4人以内の少人数のクラスですので、個別指導は、その生徒の勉強に合わせて行います。
 欠席した場合の振替は、他の曜日時刻のオンラインクラスに参加する形で行えます。

各教科の勉強の内容

 国語は、国語問題集と漢字読み取りです。
 算数は、算数問題集と計算練習です。
 理科実験は、理科実験の本を参考に、生徒が自分で取り組みたい理科実験、自然観察、工作、料理作りなどを選び、家庭で行った結果を発表し合います。
 プログラミングは、ひらがなスクラッチの本を参考に、家庭で行った結果を発表し合います。
 プログラミングに関しては、毎月4週目に行う保護者懇談会で、家庭での取り組み方を説明します。
 暗唱は、言葉の森の暗唱文集をもとに、暗唱練習を行います。
 読書紹介は、毎週、それぞれの生徒が読んでいる本を発表し合います。

基礎学力コースの勉強の目的

 基礎学力コースでの勉強の目的は4つあります。
 第一は、学年が上がったときに役立つ真の学力を育てることです。
 第二は、考える力=思考力を育てることです。
 第三は、新しいものを作り出す力=創造力を育てることです。
 第四は、発表と対話のコミュニケーションを通して、共感力を育てることです。

1クラス4人のオンライン学習

 4人以内の少人数オンライン学習で、全員の発表と対話と個別指導の時間を確保します。
 幼児や低学年の生徒でも、4人以内のクラスであれば、講師の目が行き届くのでオンライン学習が可能になります。

 4人以内のクラスであれば、生徒どうしが発表をしたり対話をしたりする時間が確保できます。
 これからの教育では、アクティブラーニングに見られるように、学力だけでなくコミュニケーション力が重視されるようになります。
 オンライン4人クラスは、毎回生徒の発表時間を確保した授業を行えます。

 言葉の森では、複数のオンラインクラスを運営しているので、休んだ場合の振替が自由にできます。
 また、国語、算数、英語などの全教科と、創造発表、プログラミングなどの独自教科のクラスがあるので、ワンストップでさまざまなオンライン学習に参加できます。

 作文、国語読解については、高校3年生まで継続して学習できます。
 卒業生には、東大、早稲田大、慶應大などに進んだ生徒も多数います。
 これは、作文や国語の勉強が、思考力を育てるのに最も役立つ学習だからです。
 実力をつけるには、継続することが大事ですので、オンライン学習のように参加しやすい形態で学習することがこれから更に重要になります。

無料体験学習のお申し込みはこちらから

 体験学習のお申込みには、コード登録が必要になりますので、まだ言葉の森の生徒コードをお持ちでない方は、先にコード登録を行ってください。
 ▼コード登録ページ(お電話で、ご住所お名前メールなどをお伝えいただいても結構です)
 https://www.mori7.com/tr.php
 
 ▼基礎学力コース体験学習お申込みページ
 https://www.mori7.com/jform_pre.php?f=tkg2022kg


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2021年12月5日 16時35分  
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。
 国語と算数の勉強の習慣がつくだけでなく、更に進んだ理科実験や暗唱の練習もできる講座です。
 オンラインの4人クラスだから、低学年の生徒でも安心して参加できます。
 幼長、小2の方も参加できます。


コメントフォーム
幼長、小1、小2対象。基礎学力コースで、国語、算数、理科実験、暗唱、読書のトータル学習 森川林 20211205 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ゆよらり (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ゆよらり」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
基礎学力コース(0) 総合学力クラス(0) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記
2025年5月 森川林
●夏季休業の予定(8/11月~8/17日は休み宿題、 5/22
森の掲示板
何千年も続いて 森川林
何千年も続いてきた天皇制を 人気投票にするな。 おまえら 5/18
森川林日記
桃太郎と犬と猿 森川林
桃太郎が、犬と猿と雉に出会ったのは、 桃太郎が歩いていたか 5/18
森川林日記
AIの遠い未来 森川林
生成AIが生まれるまでの歴史を 感動を持って語れる、 そ 5/18
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン