ログイン ログアウト 登録
 作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4485番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/20
作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか as/4485.html
森川林 2022/06/19 07:02 


●動画:https://youtu.be/0Xhqib4Fv98

 保護者の方から、「作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか」と聞かれることがあります。

 第一は、作文です。
 なぜなら、作文はその生徒の実力に応じて、上達の限界がないからです。
 また、作文や記述が、これからの学力評価の中心になるからです。

 東大の現代文の入試は、読解の選択問題がなく、すべて記述問題です。読解の選択問題は、合格するぐらいの人はだれでもできると考えられているからです。

 国語読解は、答えという上限のある勉強です。だから、読解検定でほとんど100点が取れるようになった生徒は、国語読解の勉強をする必要はありません。

 そういう人は、時どき読解検定を受けて、80点以上がコンスタントに取れていれば、読解力は維持していると確認しておけばいいのです。
 受験のときに、国語の勉強をする必要がないというのは、かなり楽です。

 国語読解が完成している人は、作文に力を入れ、森リン点で高得点を取ることを目標にしてください。

 ただし、そのように、国語読解で常に80点以上が取れる生徒は限られています。ほとんどの人は、読解力が不足しています。
 それは、今の読書環境で、易しい本が多すぎるからです。
 そういう人は、国語読解で力をつけながら作文の練習をしておくことです。
 読解力がないまま作文の勉強をしても、作文力はなかなか上達しません。

 作文が苦手な人は、まず国語読解、そして毎日の読書、それから作文です。
 読書がなぜ重要かというと、国語のテストで時間がなくて解ききれないという場合、それまでの読書量が不足していることが多いからます。

 読書量は、一朝一夕に増えるものではありません。
 小学3、4年生までの比較的時間に余裕のある時期に、勉強よりも読書に力を入れておくことです。
 小学3、4年生までの勉強は、ほとんど知識の勉強なので、あとからでも十分に間に合います。
 しかし、読書量は、この時期でなければ増やすことはできません。

 国語読解クラスに入って勉強しているが、成績が上がらないという人は、問題集読書の不足です。
 問題集読書を本人任せで読ませるのではなく、お母さんが近くで、家事などをしながらでいいので、子供の音読を聞いてあげる中で読ませてください。
 ただし、聞いたあとは、必ず褒めるだけです。決して注意はしないことです。
 読み間違いがあっても褒めるだけです。このように言わないと、親は欠点を指摘する方向にすぐ向いてしまうからです。
 音読は、注意をすると下手になります。褒めていると、自然に上手になります。

 親の前で音読をするのを嫌がるというのは、これまで注意することが多かったためです。
 これは、もう手遅れですから、子供が自覚するまで待つことです。

 国語力を高めるコツは、難しい文章を繰り返し読むことです。
 それにつれて、読解力がつくとともに、作文も上達していくのです。

(次の記事は、「読書の質と量を高める方法」です。)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2022年6月19日 7時55分  
 作文が苦手なら、まず国語読解、それから作文です。
 作文が得意で、国語読解も得意なら、上達に上限のない作文です。国語読解は、時どき読解検定を受けて80点以上が取れることを確認しておけばいいのです。
 その中間の作文が普通の場合は、読解検定を受けて、80点以上が取れるかどうかを見てください。読解力がまだ不十分なら、国語読解で力をつけながら作文です。


nane 2022年6月19日 7時58分  
 親の前で音読するのを嫌がるのは、これまで音読を注意していたからです。
 これは、もう手遅れです、と書きましたが、手遅れを回復する方法はあります。
 それは、子供に、正直に、「これまで、お母さんは直すところを注意してばかりいたけど、これからはいいところだけを見ていくようにするからね」と約束して、それを実行することです。
 子供は、親が真面目に言ったことは理解します。


コメントフォーム
作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか 森川林 20220619 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 作文教育(134) 問題集読書(33) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン