ログイン ログアウト 登録
 ChatGPTを利用した作文教育――作文の本質は、書くことではなく考えること Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4701番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/25
ChatGPTを利用した作文教育――作文の本質は、書くことではなく考えること as/4701.html
森川林 2023/04/10 08:49 


●動画:https://youtu.be/IN4glnaGWRc

 ChatGPTを利用すれば、夏休みの宿題の感想文などはいくらでも書けます。
 だから、もうそういう無意味な宿題はやめた方がいいのです。

 大事なのは、学校の授業の中で作文の指導をすることであって、宿題として作文を書かせることではありません。
 授業の中で、先生が教えることが大事なのです。

 先日、近くのコンビニに寄ってみたとき、サンデー毎日という週刊誌に、「全国主要2409高校 有名110大学合格者数」が載っているのを見ました。
 この取材力は大したものですが、こういう記事に関心を持つのは日本の受験生の保護者だけだろうと思いました。

 つまり、国際的にはほとんど意味のない序列が、日本の国内では重大な関心事になっているということです。
 しかし、その関心が全国的に共有されているので、その幻想は社会的にそれなりの意味を持っています。

 そのときに、ふと、年末の紅白歌合戦やレコード大賞も、今は関心は薄れてきていますが、日本の国内のひとつの幻想として共有されていると思い浮かんだのです。

 それを、記事として書くほどのことはないと思いましたが、試しに、ChatGPTで次のようなプロンプトを入れてみました。
次のような構成で4段落1200字程度の文章を書いて。
第一段落は、コンビニで高校別大学合格状況を掲載した週刊誌を見たこと
第二段落は、日本のガラパゴス入試は、このような週刊誌などの情報で受験生に広く共有されていること
第三段落は、年末の紅白歌合戦も、大学入試と同じように、一種の幻想的な価値として国民に広く共有されていること
第四段落は、これからの国際社会では、意味のある価値を求めることが大切だが、日本の国内に限れば、日本独自の幻想的な価値はこれからも長く続くこと


 その結果、出力された文章が次のものです。
 私は最近、コンビニで高校別大学合格状況を掲載した週刊誌を見ました。入試をあおる記事や、受験生たちの不安を煽る内容が多く掲載されていました。日本の大学入試は、他国に比べて独自のシステムを持っていることがあります。しかし、その一方で、このような週刊誌などの情報が広く共有されているため、入試に関する情報やコラムが多数掲載されるようになりました。

 また、年末になると、多くの人々がテレビで紅白歌合戦を見ながら新年を迎えるという光景があります。このような行事は、日本人の文化や価値観に根付いているものであり、多くの人々にとっては大切なものです。大学入試と同じように、一種の幻想的な価値として国民に広く共有されていることが分かります。

 しかしながら、これからの国際社会では、意味のある価値を求めることがますます大切になっています。国際的な視野を持つことで、より多くの人々が世界中で活躍できるようになります。しかし、日本の国内に限れば、日本独自の幻想的な価値はこれからも長く続くことでしょう。大学入試や紅白歌合戦といった行事が、日本人の文化や価値観を支え、日本社会を形作っているからです。

 そのため、大切なのは、入試や紅白歌合戦をあおることではなく、その背景にある文化や価値観を大切にすることです。また、国際社会においても、日本独自の文化や価値観を理解し、尊重することが大切になってきます。これからも、日本の独自性を大切にしつつ、国際社会においても貢献できるよう、努力を続けていきたいと思います。


 それなりに、意味の通った内容になっています。


 そこで、Edgeにあたらしく搭載されたImage Creatorで、絵を作成してみました。
 Image Creatorは、まだ英語しか受けつけていないようなので、google翻訳で、次の文章を英語化しました。

コンピュータを利用して楽しそうに作文を書いている日本人の小学生の子を2色刷りの漫画風に


 英文はこうなりました。
A Japanese elementary school child happily writing an essay using a computer in a two-color cartoon style


 その結果、作られた画像のひとつがこういうものです。


 単に、「笑顔で作文を書いている日本人の小学生の子を2色刷りの漫画風に」のプロンプトで作成された画像がこれです。


 これらを更に発展させれば、四コマ漫画を作ったり、背景に音楽を流したりすることもできます。
 もちろん、絵は自分でかいてもいいし、音楽も自分で作ってもいいのです。


 そこで、結論は、こういうことです。

 私は、昔から、作文の本質は考えることであって、書くことではないと思っていました。
 書くというのは単なる作業ですから、時間がかかります。そして、面白くありません。
 考えることは、時間が短いことも長いこともありますが、それなりに面白いことです。

 だから、作文の勉強は、考えることを中心にしていくといいのです。
 書くことは、その考えたことの結果です。


 したがって、未来の作文の勉強は、このようになります。
 生徒は、構想図を使って、手書きで自分の考えたことを書きます。
 考えることは、手で書くことと深く結びついています。

 構想図を書きながら考えたあと、それを四行の詩のようなかたちでまとめます。
 詩は、散文とは違って、短い文の中にあるリズム感が必要です。
 俳句や短歌のような感覚です。

 その四行詩をChatGPTに入れて、1200字程度の文章を作ります。
 その文章の背景として、Image Creatorで絵を入れます。
 ただし、絵をかくのが好きな人は、その絵も自分でかきます。

 それらがひとつのセットになっていますが、作品として打ち出すものは四行詩と絵が中心になります。
 一目で全体を見ることができるからです。

 1200字の文章は、その四行詩と絵の補完説明のような形になります。
 その文章をもとに、書いた人が、自分がどういうことを言いたかったかということをYouTubeなどの動画で説明します。

 これらがひとつの作文という形になるのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
ChatGPTを利用した作文教育――作文の本質は、書くことではなく考えること 森川林 20230410 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
そたちつ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「そたちつ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) ChatGPT(0) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン