ログイン ログアウト 登録
 1月の森リン大賞 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5009番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/7
1月の森リン大賞 as/5009.html
森川林 2024/03/09 15:01 

ツルコザクラ

 1月の森リン大賞の作品をアップロードしました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=01

 森リン大賞は、4週目の清書の作品をもとに、森リン点を参考に、学年ごとの大賞を選定するものです。

 昨年12月の森リン大賞で、次のようにお知らせしました。
「12月の森リン大賞と上位入賞者の紹介(小3の部、小4の部)」より
https://www.mori7.com/as/4918.html
====
 小学5年生から、生徒は向上心を持つようになります。
 すると、他の生徒の作品を見て、自分も努力したいと思うようになります。
 それで、代表作品の表示は、小学5年生から行うことにしていました。

 しかし、小学1、2年生や小学3、4年生でも、同学年の生徒の作品を見たいという人が多かったと思います。
 そこで、1月4週の清書からは、小学1年生から上位入賞者と代表作品を表示するようにします。

 保護者の方は、優れた作品を見ることが参考になるということで、森リン大賞を見てください。
 勝ち負けを競うようなことは、低中学年のうちはなるべくしないように家庭で配慮していかれるといいと思います。
====

 2024年1月から、小学1年生から、大賞作品を表示することにしました。
 4週目の清書は、生徒が手書きで書くとともに、保護者の方がパソコン入力できるようでしたらテキスト化された作文を送ってください。

 パソコンで入力し直す場合、文章は普通の漢字仮名交じり文に直してかまいません。
 例えば、生徒が「体そうをしました」と書いてあるのを、「体操をしました」と直して結構です。

【小2の森リン大賞から】
※読みやすくするために段落ごとに1行空けました。

  あわてんぼうの神さま

    みきひさ


 一月一日の十二時ごろに、はつもうでに行きました。お父さんとお母さんとぼくの三人で、自てん車で行きました。神社の名前は、こま木台八はた神社です。いつもは本殿のとびらがあいていません。けれども、今日はそうじのためにとびらがあいていました。一番すごいと思ったことは、本殿がとてもうつくしかったことです。

 ぼくが、
「どうやって、おまいりをするの。」
と首をかしげながら聞きました。その後にお母さんが、
「さいしょに、二回おじぎをして、つぎに、二回手をあわせたら、おねがいごとを心で言って、さい後におじぎをすればいいんだよ。」
と言いました。その後お父さんが、
「二礼二拍手一礼だよ。」
とかっこよく言いました。まるで社長さんみたいでした。ぼくは、
「わかったよ。」
とニコッとして言いました。その時のぼくがならしたすずからカランカランといういい音がしました。おまいりの仕方を教えてもらって、ぼくはとてもうれしくなりました。

 もしぼくが、神さまだったらみんなから、
「あわてんぼうの神さまの神社だよ。」
とわらいながら言われているとおもいます。どうしてかというと、とてもいそがしくしているからです。たくさんの人が神社に来るので、おねがいごとをたくさん聞かなければいけません。たくさんおまいりをする人がいてぼくは、
「お、まいりました。」
と何回もびっくりしていると思います。

 ぼくがおまいりをしたのは、べんきょうとけんこうの神さまでした。神さまにたくさんおねがいをしてしまったので、あわてんぼうの神さまみたいになってしまっていると思います。でも、おねがいごとが一つでもかなったらうれしいです。



 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2024年3月11日 6時5分  
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え方や感じ方が成長していることがわかります。

コメントフォーム
1月の森リン大賞 森川林 20240309 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
よらりる (スパム投稿を防ぐために五十音表の「よらりる」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン