ログイン ログアウト 登録
 2024年6月の森リン大賞 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5137番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/1
2024年6月の森リン大賞 as/5137.html
森川林 2024/07/26 10:04 


 2024年6月の森リン大賞を紹介します。
 全学年の分は、ウェブでごらんください。

▽森リン大賞6月
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=06

 5月の森リン大賞のところにも書きましたが、パソコンで書いた作文の清書を送るときの注意を再掲します。

1.小学4年生以上の人は、作品に段落をつけましょう。
 目安は、3文150字ぐらいです。

2.誤字、誤表記は直して送っておきましょう。

3.感想文を清書する場合、要約の部分はカットしておきましょう。
 要約を入れると、森リン点がその分だけ高くなることが多いからです。

4.高校生は、難しいことを考えて書いていますが、その難しい内容を、中学生の人が読んでもわかるぐらい、わかりやすく書くことを心がけましょう。

5.手書きの原稿では、段落は改行して1マス空けるだけでいいのですが、パソコンで書いた作文は、それでは行が詰まって読みにくくなります。
 パソコンで書く場合、段落は1行空けるようにして書いていきましょう。
 森リン大賞6月の作品の中から、内容的によくまとまっているものを3編紹介します。
(段落の部分は、こちらで改行を1行空けました。)

   飛行機みたいに飛べる渡り鳥
          小3 なな

 このお話を読んで一番興味を持ったのは、毎年渡り鳥がインドネシアやフィリピンといった遠いところまで移動するところです。どうしてかというと人間は飛行機に乗らないと遠くまで行けないけど、渡り鳥は小さい体で自分で遠くまで行けるからです。まるで渡り鳥は遠くまで飛んでいける飛行機のようだと思いました。形も飛行機に似ていると思いました。

 もし私が渡り鳥だったら、たぶんすぐにくたびれると思います。なぜかというと私は長い距離を走るとすぐに疲れてしまうからです。オオソリハシシギという鳥は、一度も途中休憩をはさまずに一万一千キロも飛べるそうです。私は休まずに走れるのは二、三キロぐらいなので、とても比べものにならないと思いました。

 私は渡り鳥が旅の途中にどこで休むのかという疑問を持ちました。そこで調べてみたところ、水かきを持っている鳥は疲れたら海に降りて海面で休み、水かきがない鳥は漁船や漂流物に降りて羽を休めるということがわかりました。まさか鳥が海の上に降りて休むとは思わなっかたので、とてもびっくりしました。そして、お母さんに渡り鳥を見たことがあるか聞いてみました。子供のときに家の雨戸の戸袋にツバメが巣を作っていて、その中でひながかえったそうです。ひながえさを求めて口をぱくぱくしていたのがとてもかわいかったそうです。私もひなが口をぱくぱくしているところを実際に見てみたいです。

 私は今まで鳥にあまり興味がありませんでしたが、このお話を読んでもっと鳥のことが知りたくなりました。からすやはと、すずめはよく見かけますが、まだ渡り鳥は近くで見たことがないので、今度はよく観察してどんな渡り鳥が周りに来るのか調べてみたいと思いました。


   学習に対する感情
          中1 あおらえ

 人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。この世に生まれた瞬間から、人間は学び始める。何事かを学ぶことができるというのは、生物として優れた能力を持っているしるしだ。人間がほかの動物と比較して異なることの一つは、いつまでも学び続けるという点にある。人生の様々な場面で、様々な状況の中でいつも勉強がある。人間が味わう充足感や感動の大半は、物を学ぶことから生まれるのではなかろうか。そのため、ぼくは学習することは楽しいことと思うべきだと考え、またそうであるべきであるとも思う。

 第一に、発見は楽しいからだ。難問が解けた際には達成感もある。発見し、楽しいと感じてそれを発展させてゆく力があるからこそ、科学やその他の学問でも、ここまで発展してきたと考える。また、その力があるため、将来的には様々な難問が解決、または証明され発展することだろう。例えば、今話題になっている数学界の超難問といわれる「ABC予想」という問では、京都大学数理解析研究所の望月博士がIUT、宇宙際タイヒミューラー論を解決するカギとなるとして発表し、議論が巻き起こっていた。名誉獲得を目指している数学者もいるだろうが、彼らは達成感や充実感を求めているのではないか。また、それが楽しいと感じていると思っている。ぼくも、受験勉強の中で問題をきれいに、力ずくではない手法を使って解いたときに達成感を感じた。きれいに、力ずくではなくというのは「発見」するということでそれが楽しいとも感じられた。

 第二に、自分から進んで行った方が頭に入りやすい。特に暗記事項の場合だと、やれと言われてやったらすぐに忘れてしまう。小学校6年生の時に理科のテストが複数回あったが、最初のテストは覚えるべきことがたくさんあった。上海のインターナショナルスクールで理科をあまり習わなかったからで、もちろん日本語でも習わなかったからだ。しかし不思議なことにぼくの興味がある宇宙の分野の単語等は一度見ただけで覚えてしまうが、その時に覚えたほかの部分はすぐに忘れてしまった。また、自ら進んで勉強したほうが発展させやすい。「こうしたらどうだろう」、「ああしたらどうだろう」と考えるようになり、それが発明につながり、発見につながり、考えることが得意になる。もちろん前提条件として頭に入っていて、自分がやりたいと思っていないと無理だ。

 しかし、時によっては勉強がつらい、もう勉強はやめてしまいたい、と思うときもある。ぼくとして、それは誰でも感じ得ることだと思っていて、人間であるからにはしょうがないと思う。だが、そこでいかにくじけないかが重要であり、続けられるかが大事になってくると考えている。未来の自分への「投資」と考え、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言があるように、自分から進んで、学習をなるべく楽しいと思いながら勉強すれば、将来必ず生かせるようになるだろうと考えているために勉強を楽しいものであると感じるべきだと思う。


   現代では学術研究の場において
          中3 あかたか

 現代では学術研究の場においてだけでなく、企業活動においてもまた専門化が進んでいる。専門家は専門分野については良く知っているが、他の分野についてはほとんど無知である。常識は言論の大きな基盤だ。しかし、知恵を伴う言論ということになると、教養が基盤となる。教養というのは、その道の専門家になるために学ばれるのではなく、一個の素人としての自由人にふさわしいものとして学ばれるのだ。私は、専門的な知識だけでなく、幅広い教養を身につけた人間になりたい。

 そのための方法としては第一に、得意な分野、好きな分野以外のことや興味がないものにも目を向けることだ。私は、小さいころから昆虫が好きで、毎日のように公園にいって虫取りをしたり、虫を観察したりしていた。小学四年生になったとき、生き物好きの仲の良い友達ができた。その友達は、特に爬虫類のニホンカナヘビが大好きだった。私は、あまり爬虫類には興味がなかったが、その友達と休み時間や放課後にカナヘビを捕まえるようになり、少しずつカナヘビが好きになっていった。その友達はとてもカナヘビに詳しく、カナヘビの好物や飼育の仕方まで教えてもらった。私も本格的にカナヘビを一年間飼育し、生き物を扱う難しさや、命の重み、大切さを学ぶことができた。このことから、自分には興味がないことにも目を向けることで新しい発見をすることができ、知識の幅を広げることができると考える。

 第二の方法としては、幅広い分野を学べるような教育をすることだ。私は、幼稚園の入学祝いで十冊ほどの図鑑をかってもらった。図鑑は様々な生物や天体や乗り物など幅広い分野であり、毎日一ページずつ読み進めていった。私がとても興味をもったため、それからも誕生日祝いで新しい図鑑をかってもらった。そのおかげで、生き物全般は分かるようになり、その他の機械や乗り物、日本の歴史なども知ることができた。私は数多くの図鑑によって幅広い知識を得ることができた。このような幅広い知識を多くの人が得るためにはどうしたらよいだろうか。そのために重要なことは、教育である。日本の教育は教科書の知識を詰め込むだけで、少しのことしか学ぶことができない。そのため、もっと幅広い分野を様々な体験を通して学び、経験と繋げて楽しく学ぶという方針で教育すべきだろう。

 確かに、専門的な知識を学ぶことも必要だ。しかし、「辞書のような人間になることではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である。」という名言があるように、物事の目的をしっかり考えなければならない。そのため、私は、専門的な知識だけでなく、幅広い教養をみにつけていきたい。科学者のアインシュタインは物理学の全域にわたり、多大な業績を残した人物である。しかし、彼が発表した特殊相対性理論によって多くの人が無差別に殺されることになってしまった。それは原爆である。彼が生み出した公式、「E=mc2」によって原爆が作られ、広島、長崎に原爆が落とされてしまった。彼は当時の状況を誤解して、その行為を死ぬまで後悔してしたと言われている。ノーベル賞を受賞した科学者だとしても、それと同時にそれがどういう場面で使われるかにも関心をもたなければならない。幅広い教養とは、様々な分野の知識を身に着けることによって養われる心の豊かさである。私は、将来サッカー選手になりたいと考えている。幅広い教養を身につけることで、仲間とコミュニケーションをとったり、自分との向き合い方を知ったりすることができる。これらのことは、普段の生活だけでなく、自分の目標であるサッカー選手になるためにも欠かせないことであると考える。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
2024年6月の森リン大賞 森川林 20240726 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン