ログイン ログアウト 登録
 小5になったらパソコン入力―しかし手書きの構成図とセットで Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 842番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/2
小5になったらパソコン入力―しかし手書きの構成図とセットで as/842.html
森川林 2010/03/27 10:46 




 小学4年生で、ローマ字を習います。すると、パソコン入力ができるようになります。なぜ、かな入力ではなくローマ字入力がいいかというと、ローマ字入力のキー配列を覚えれば、日本語も英語も同じキー配列で打てるようになるからです。

 パソコン入力をするときには、ホームポジションを覚える必要があります。「JKL+」のキーに、それぞれ右手の人差し指、中指、薬指、小指を置き、「FDSA」のキーに、それぞれ左手の人差し指、中指、薬指、小指を置きます。右手の人差し指で打つのは、「YUHJNM」の6個です。右手の中指で打つのは、「IK、」の3個です。右手の薬指は、「OL.」の3個です。右手の小指は、「P+・」の3個です。左手の人差し指は、「RTFGVB」の6個です。左手の中指は、「EDC」の3個です。左手の薬指は、「WSX」の3個です。左手の小指は、「QAZ」の3個です。親指はスペースキーを打って漢字の変換をするきに使います。手を崩して打ったり、人差し指だけで打ったりしないようにします。

 ホームポジションを覚えておくと、ブランドタッチができます。ブラインドという言葉に抵抗があるということで、タッチタイピングと呼ぶ人もいます。ホームポジションを覚えると、よそ見をしがら、例えばテレビを見ながらでもパソコンを打つことができます。

 最初に自己流の打ち方をしてしまい、ホームポジションとタッチタイピングを覚えていないという人はどうしたらいいでしょうか。右手が使えなくなったので、左手で文章を書くというぐらいの決心があれば、タッチタイピングができるようになります。私自身、最初に、かな入力で覚えていたものを途中でローマ字入力に直しました。その後、また全く別のローマ字入力配列を覚え、それが慣れたあと再びもとのローマ字入力に戻りました。入力の仕方を変えているときは、仕事の最中でしたが、まさに右手で書くのをやめて左手で書く、左手で書くのをやめて足で書くというぐらい、入力の能率が低下してストレスがたまりました(笑)。


 普通のパソコンは20万円ぐらいすると思いますが、ネットブックは4万から5万です。パソコンで必須な機能は、インターネットができることと、テキスト入力ができることなので、ネットブックで十分です。テキスト入力をするために、言葉の森では、テラパッドというフリーのエディタを使っています。

 子供にインターネットを使わせたくないという家庭は、KING JIMのポメラ(1万7千円)というデジタルメモと呼ばれるものも使えます。文庫本ぐらいのサイズですが、キーボードが広がるので入力しやすい機械です。

 パソコンで入力するようになったら、マウスはなるべく使わずに、ショートカットキーを覚えた方が能率がよくなります。よく使うのは、下記のショートカットです。

○Alt(オルトキー)+F→S(上書き保存)

○Alt+E→A(すべて選択)

○Alt+T→W(文字数カウント)

○Alt+E→C(コピー。Ctr+Cでもできる)

○Alt+E→P(貼り付け。Ctr+Vでもできる)

 特に、Alt+F→Sで、書いている途中、ときどき上書き保存をしておくことが大事です。

 インターネットで原稿を送るときは、書いたものをいったん保存してから、その文書の画面をコピーして、インターネットのフォームの入力画面に貼り付けて送るようにします。入力画面に直接書き込むようにすると、間違ってESC(エスケープキー)を押したときなどに、書いたものがすべて消えてしまいます。

 ホームページのフォームで移動するときも、できるだけマウスは使わずに、タブで移動するようにします。送信ボタンを押す場合も、マウスとクリックではなく、タブとエンターキーで押すようにすると能率がよくなります。エンターキーは、送信のボタンのところではなく、テキスト入力欄で押すこともできます。画面を戻るときも、マウスで戻るよりも、バックスペースキーを押して戻る方が楽です。

 言葉の森の通学教室では、早い子は小学3年生から、普通の子は小学5年生からパソコン入力で作文を書いています。最初は、1時間でやっと100字か200字です。しかし、すぐに慣れてきます。

 パソコンで書くことによって文章を書く能率は向上しますが、書くことの中には、書きながら考えるという要素もあります。この考える要素を取り上げたものが構成図です。構成図は、手書きで書きながら考えるために使います。パソコン入力をする場合は、構成図であらかじめ考えを深めておくことが大切です。


 パソコンの入力の仕方は、将来どうなるでしょうか。筆記用具も、筆→万年筆→鉛筆→ボールペン→シャーペンと変化してきました。パソコン入力の仕方も、今のキーボード入力だけでなく、手書き文字認識や音声入力が発達してくると思います。書くことと考えることが一致するのが手書きの利点ですから、理想は、手書き認識の精度が上がり、くせ字や速記も認識できるようになることです。しかし、それは当分無理でしょう。そこで、今いちばん可能性があると考えているのが、書くことに特化した音声入力の書き方です。

 言葉の森の通学の中学生以上は、音声入力をしています。考えることは構成図でたっぷり行い、書くことは音声入力ですばやく行います。私の感覚として、1200字程度の文章を書く場合の疲労度を考えると、パソコン入力は手書きの2分の1ぐらいで済みます。構成図+音声入力は、更にパソコンの直接入力の2分の1ぐらいです。テキスト化の部分を他の人に依頼するとなれば、更にその2分の1になるでしょう。しかし、単に入力のスピードアップを図るのではなく、入力の質そのものを変えてしまう方法もあります。それは、1200字の文章を書く代わりに、同じ内容を四行詩で書くことです。ただし、これは意見中心の文章の場合です。また、構成図+音声入力という方法は、慣れるまでは、パソコンに直接書くよりも時間がかかります。


 さて、ここでSF的な話になりますが、将来、テレパシーによる通信ができるようになったら言葉はどうなるでしょうか。思いうかべた概念が伝わるのであれば、日本人と外国人が互いの国の言葉を知らなくても意思疎通できるようになります。しかし、問題は、テレパシーでは、ダジャレは通じないということです。ダジャレの面白さは、言語の不完全さに依拠しています。

 例えば、「上ばきが飛んできた。うわー、バキッ」という文の擬音語の「バキッ」という表現は、文化として感じられる面白さです。文化というものは、身体に蓄積された歴史です。「バキッ」という擬音語で表される状態を何度か経験することによって、この言葉の実感が身につきます。決して、辞書的に身につけているわけではありません。実感があるから、「思わず」笑いが出るのであって、実感を伴わなければ、「笑うべきだ」ということはわかりますが、「思わず」笑うということにはなりません。

 同じように、言語には不完全さがあるので、「真っ赤な白」「まぶしいほどの暗闇」「巨大な微生物」「猛スピードのナメクジ」などという矛盾した表現が成り立ちます。この不完全さによる矛盾という性質が、実は言語の持つ創造性であり、人間の持つ創造性の源なのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
小5になったらパソコン入力―しかし手書きの構成図とセットで 森川林 20100327 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
きくけこ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「きくけこ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン