ログイン ログアウト 登録
 受験生は夏が勝負―公立中高一貫校受験生は家族の対話を Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 945番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
受験生は夏が勝負―公立中高一貫校受験生は家族の対話を as/945.html
森川林 2010/06/29 05:05 


 受験勉強は、夏休みで決まると言っても言い過ぎではありません。なぜかというと、夏休みは朝から晩まで勉強ができるからです。この長時間収集して何日間も継続して勉強できるという環境が、成績を急上昇させる力になります。

 と言っても、人間の集中できる時間は限られていますから、中学3年生でしたら、1日7時間(朝3時間、午後3時間、夜1時間)の勉強ができれば十分です。しかし、1日7時間を40日間続けるというのは、中学3年生ではかなり大変だと思います。

 夏休みは、塾の夏期講習に行く人も多いと思いますが、塾や予備校での勉強の弱点は、志望校の傾向にも関係なく、自分のわかっていることわからないことにも関係なく、みんなが同じように授業を聴かなければならないことです。つまり、勉強の無駄が多いということです。塾で授業を聴いている時間は、自分で勉強している時間の半分か3分の2ぐらいの密度だと考えておくとよいと思います。

 ですから、塾に通う時間とは別に、自分なりに勉強する時間も確保しておくことが大事です。ただし、小学6年生は、まだ自分で勉強の計画は立てられませんから、親がリードするのでない限り塾に通って塾中心の勉強になるのはやむをえないと思います。

 大学受験生は、志望する大学と学部によって勉強の仕方がかなり違ってきますから、自分流の勉強の仕方をすることが最も大事になります。日本の大学入試はガラパゴス化しているため、塾や予備校によって至れり尽くせりメニューが用意されています。そういうメニューに乗って勉強して首尾よく合格してしまうと、かえって自分で試行錯誤して勉強するという力が育ちません。できるだけ自分なりの工夫をして勉強をしていく必要があります。

 高校入試は受験勉強の傾向が似ているため、中学3年生の塾での勉強は比較的能率よくできますが、この場合でも、自分の得手不得手に対応した自分なりの勉強時間を確保しておくことが大事です。

 中学3年生の自分なりの勉強は、次のようになります。

 英語は、中1から中3までの教科書を1ページにつき30回ぐらい音読して暗唱と暗写ができるようにしておくことです。また、前年度の英語の全国入試問題集を1冊買って、英語の長文を読むスピードに慣れておくことです。

 数学は、自分にとってはやや難しいぐらいの1冊の問題集を、100%1問も残らずできるようにしておくことです。特に大きく差がつくのは、中3の終わりごろに学習する図形の問題です。図形の問題は、できるできないの差がはっきりしています。図形問題を解くセンスは、できなかった問題を100%できるようになるまで何度も繰り返し解くことで身につきます。決して才能の問題ではなく、単純な反復ができるかどうかの問題です。

 国語は、問題集読書で力をつけるとととに、志望校の過去問を答えを書き込みながら解いて難易度をつかんでおきます。この難易度を把握しているといないとでは、点数がかなり変わってきます。

 理科や社会は、志望校の過去問を答えを書き込みながら解いてみて傾向をつかみます。そのあと、同じように参考書や問題集も答えを書き込みながら何度もくりかえし読むことが勉強の中心になります。大事なことは、じっくり解いたりじっくり書いたりすることではなく、何度も繰り返し読むということです。

 以上のやり方は、基本的には小6の人にも高3の人にもあてはまります。

====

 公立中高一貫校の志望校別の受験コースは、受験の5ヶ月前から始まります。2月の試験の場合は、9月ごろからスタートできます。

 公立中高一貫校を志望する場合、夏休み中は、志望校の過去問や、言葉の森の毎週の長文や、日々のニュースなどをもとに、家族の対話に力を入れていくとよいと思います。ただし、子供の話を聞くというよりも、親が自分の体験や意見をどんどん話してあげて、子供の考える材料を増やしていくというのが勉強の中心になります。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

ドーナツ 2010年6月29日 10時48分  
 小6かりくの母です。
いつも娘がお世話になっています。
最近学校で行われた、授業参観での娘の授業態度で気になったのですが、一見聞いているようで、実は授業を集中して聞いていない気がしました。

いくら家で親がうるさく言って勉強させても、うっかりミスがなくならなかったり、テストで見落としが多く、いまひとつ良い点がとれない理由は、ここにあるのではとおもいます。
それに今後このことでとても困るのではないかと不安に思っています。
親がいくら言っても本人の自覚がなければ治らないと思います。
そこでお願いなのですが、毎日の暗唱分を、
「いかに学校で授業中、先生の目を姿勢よくきちんと見て、話を集中して聞くことが大切なのか」
を徹底的に説いた文章をうちの子に出して頂けないでしょうか?子どもが自覚を促す文章です。

勝手なお願いなのですが一度ご検討いただけませんか?

森川林 2010年6月30日 17時42分  
 それは、たぶんそのときの授業があまり面白くなかったからだと思います。
 また、うっかりミスや見落としがあるというのは、愛嬌です。
 小学校6年生のころから、そんなにしっかりやっていては、あとが続きません。
 本当の勉強は、本人が勉強を自覚したときから始まりますから、それまではきれいな花を咲かせようとするよりも、大きく根を張る時期と考えておくとよいと思います。
 大きく根を張るためには、お母さんのおおらかな接し方が必要です。
 今度、うっかりミスがあったときは、そのミスを叱らずに、「人間には少しぐらい失敗があった方が魅力的なんだから、このぐらいはかえっていいのよ」と励ましてあげるといいと思います。
 あまり、答えになっていませんが。(^^ゞ

コメントフォーム
受験生は夏が勝負―公立中高一貫校受験生は家族の対話を 森川林 20100629 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
りるれろ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「りるれろ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中高一貫校(11) 勉強の仕方(119) 公立中高一貫校(63) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン