ログイン ログアウト 登録
 21世紀に求められる教育と仕事と森林プロジェクト Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2481番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/18
21世紀に求められる教育と仕事と森林プロジェクト as/2481.html
森川林 2015/11/30 11:01 


 塚澤健二さんの「そして偽装経済の崩壊が仕組まれる」(ビジネス社)に、「これだけ違う『二十世紀』と『二十一世紀』の価値観」と題して、わかりやすい対応の表が書かれています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4828418504
 20世紀は、成長社会で、戦争の世紀でした。そこから、経済的な用語にも、ストラテジー、タクティクス、ターゲットなど戦争用語が使われていました。
 それに対して、21世紀は、成熟社会で、生命(生物)の社会になっています。使われる用語も、インキュベーション、ハイブリッド、コラボレーションなど生物学的な用語が多くなっています。

 また、20世紀は、正解のある時代で、良い大学を卒業して大企業に就職することがひとつの幸せのパターンになっていました。そこで求められる能力は、試験処理能力で、良いか悪いか、損か得か、正しいか正しくないかが客観的に判断できる社会でした。

 これに対して、21世紀は、正解のない時代で、良い大学を出ることや大企業に入ることが必ずしも成功とは言えなくなっています。こういう社会で求められる能力は、クリエーション能力で、好きか嫌いか、信じるか信じないかを基準に、自分を軸として決断することが求められるようになっています。

 戦後すぐの1950年のころのサラリーマン比率は34パーセントでした。これが2012年には88パーセントになっています。つまり、ほとんどの人が会社に勤めるような人生を送っています。
 これまでの社会では、会社勤めは正解でした。会社が成長する形で、日本が成長してきたからです。しかし、これからの時代は、日本の成長が鈍化する中で、会社の成長も停滞してきます。そして、その中でもなお成長を続ける会社は、機械化を進め、雇用を減らしていけるような会社です。

 これからの子供たちが暮らす社会は、正解のない社会です。だからこそ、そこで必要になるのがクリエーション能力と決断力なのです。
 では、これまで正解のある人生を送ってきた大人が、正解のない社会での生き方を子供に伝えることができるかと言えば、それは難しいと思います。

 そこで生まれているのが、女性を中心としたミニ起業志向ではないかと思います。
 たぶん、多くの人は、これからの社会は自分の力で仕事をしていかなければならない社会になると直観的に感じています。それがたとえ小さな試みであっても、自分自身がそういう経験を少しでもしていれば、子供が同じような決断をするときに助けになることができるのです。

 政府は、昨年全国300か所に創業塾を開き、全国で13000人の創業希望者を募りました。
 日本の国自体が、これからは独立起業精神を持った人が続々と現れるのでなければ発展しなくなっているのです。

 言葉の森は、現在、森林プロジェクトという、誰もが作文指導を行える仕組みを作っています。このプロジェクトに、今後は寺子屋オンエアの指導を組み合わせ、そこに、作文検定や暗唱検定やプレゼン作文発表や幼児親子作文などの企画を取り入れていきたいと思っています。

 誰もが小さな独立の仕事を始めることによって、日本の社会が活性化していきます。
 世の中には、少子化だから需要が減るのは仕方ないと考える人もいますが、人口の多さが生み出す需要は、結局「物」の需要でしかありません。

 これからの時代に必要なのは、「物」の需要ではなく「事」の需要です。そして、「事」の需要は、人口に比例するのではなく、その国民の文化度や向上心に比例します。
 そういう新しい社会を切り開く大きな可能性を持っている国が日本なのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
21世紀に求められる教育と仕事と森林プロジェクト 森川林 20151130 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
たちつて (スパム投稿を防ぐために五十音表の「たちつて」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森林プロジェクト(50) 政治経済社会(63) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン