ログイン ログアウト 登録
 小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2480番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/3
小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること as/2480.html
森川林 2015/11/27 09:51 


 小学校1、2年生のころは、学校で日記の宿題がよく出ます。日記というぐらいですから、毎日書いていかなければなりません。
 この勉強は家庭に任されることが多いので、うまくやれば楽にできますが、そうでないと苦しい勉強になってしまいます。

 日記を楽に書く方法は、内容を中心に考えるのではなく、表現を中心に考えることです。
 つまり、価値あることを書こうとは思わずに、どういう表現を使って書くかを考えればいいのです。
 例えば、会話を入れて書くとか、たとえを使って書くとか、「どうしてかというと」という理由を入れて書くとかいう方法です。

 内容的に価値のある話は、偶然見つかるものですから、たまたまそういうものがあればそのことを書いていけばいいのですが、毎日そのような特別の材料があるわけではありません。そういうときは、いつもと同じような今日のことを、表現を探しながら書くようにすれば、書く方向が決まって書きやすくなります。

 日記を書くためのもうひとつの方法で、親子で構成図を書くというやり方がありますが、これはまたいつか動画などで載せておきたいと思います。

 しかし、本当は、低学年で日記の宿題に力を入れるのは、よくないことも多いのです。
 それは、低学年の場合は、文章を書かせれば必ずと言っていいほど間違いがあるからです。すると、日記の宿題は、書き方の間違いを探すという勉強になってしまいます。
 どの子も間違いがありますから、それを見る大人である先生やお母さんも、つい間違い直しを目的とした勉強のように考えてしまいます。

 間違い直しを主な目的にした勉強は、子供にとって面白いはずがありません。
 小学校低学年のころは、子供は親や先生の言うことをよく聞きます。嫌なことでも、やれと言えば素直にやります。
 本当はやりたくないことをやらされているうちに、勉強というものは苦痛に耐えるものだといような先入観が育ってしまうのです。

 では、どうしたらよいかというと、日記を書かせるのではなく、読書や音読で力をつけていくのです。
 低学年のころは特に、出力ではなく、入力に力を入れていく時期です。出力は週に1回で充分です。毎日欠かさずにやるのは入力の方なのです。
 特に、読書はどの子にとっても抵抗がありません。本を読んでいれば、親から間違いを直される心配もなく自分の好きなだけ本の世界に没頭できます。

 読書や音読で、読む力がついてくれば、例えば、「わ」と「は」の区別や、会話の改行や、段落などということが漠然とわかってきます。その上で、文章を書く練習をすれば、間違いがあったとしても、それは注意してすぐに直るものですから、子供にとって大きな抵抗にはなりません。
 読む力が充分についていないうちに文章の間違いを直そうとするから、何度も同じ注意をして、何度も同じ間違いをするということが続くのです。

 日記を書くことを家庭学習とすることも、あまりおすすめできません。
 家庭学習は、小1のうちに習慣を作っておくことが大事ですが、その勉強を中学生や高校生になるまで続けることができるかどうかをひとつの選択基準にしておくとよいと思います。
 言葉の森の作文の勉強は、小1から始めて高3まで続けられます。だから、家庭での学習としてすすめられる勉強なのです。

 日記を書く勉強というのは、楽しさよりも苦痛の多い勉強ですから、低学年のころはやっていても、小学3年生ぐらいになると、続けることができなくなります。すると、きちんとやっていたものが、だんだんずるずるとやらなくなるという、あまり望ましくないパターンで終わるようになります。このようなことが何度かあると、新しい勉強をするときも徹底できなくなるのです。

 では、低学年で、もう既に日記を書くという家庭学習をしているところはどうしたらいいかというと、それは、「日記を書く勉強は○年生の○月までとしようね」とあらかじめ決め直しておけばいいのです。
 もちろん、子供がもっとやりたいと言えば、期限を延ばしてやればいいのですが、大事なことはうやむやのうちにやらなくなるということがないようにすることです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
小学校1、2年生は、日記の宿題よりもまず読書を――家庭学習の基準は中高生まで続けられること 森川林 20151127 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
いうえお (スパム投稿を防ぐために五十音表の「いうえお」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 小学校低学年(79) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン