ログイン ログアウト 登録
 教育の主導権は親が持つ――実力を育てる全身的な勉強を Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2759番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/2
教育の主導権は親が持つ――実力を育てる全身的な勉強を as/2759.html
森川林 2016/12/14 21:06 


 「子供が家に帰ったきたら『宿題やりなさい』などと言っているようでは駄目です。学校の先生の言いなりになるのではなく、子供に責任感、社会性、思いやりなどを教えながら、適性を見きわめてテーラーメイドの教育をすることが、子供の能力を引き出すことにつながります」(「日本の未来を考える6つの特別講義」大前研一著の「親が教育の主導権を握る」より)

 よくお母さん方から、「子供が、宿題などを早く仕上げようと雑にやる。もっとていねいにやってほしい」という声を聞くことがあります。
 これは、多くのお母さんが、特に男の子の勉強の仕方について感じていることだと思います。

 ていねいにやることはもちろんいいことです。
 しかし、宿題というのは、大体つまらないものです。
 そのつまらないことを早く仕上げて、もっと面白いことに熱中するというのは、子供の自然な行動です。

 その自然な行動を抑制して、つまらないこともていねいに仕上げるということをもしやらせつづけたとしたら、その子はたぶん面白みのない人間になると思います。
 これからの世の中で活躍するのは、実力だけでなく個性のある人間です。子供時代は、その個性の土台を作る大事な時期です。
 だから、早く仕上げたら、むしろその早く仕上げたことを褒めてあげるぐらいでいいのです。

 学年が上がれば、そして社会に出れば、つまらないことにも自分から進んで取り組む場面が必ず出てきます。
 そのつまらないことに耐える練習を、小学生のうちからやる必要はありません。
 小学生のうちにやる必要のある耐える練習は、勉強的なものよりもむしろ行儀作法的なものです。

 今の子供たちは、勉強的なことでやらなければならないということが多すぎるように思います。
 宿題というのもそのひとつです。習い事というのもそうです。
 宿題や習い事が忙しくて本を読む暇もないという子と、宿題も習い事もないのでゆっくり本を読んでいるという子と、どちらが実力がつくかというと、程度にもよりますが自由に本を読む時間を確保できている子の方なのです。

 ただし、成績については、勉強している子の方がよくなります。そこで、多くの大人は勘違いしてしまうのです。
 成績は、時間をかければ誰でもよくなります。しかし、それは実力がついているということではありません。
 実力は、勉強のような頭の一部を使うものによってではなく、もっと全身的に頭を使う読書や対話や経験によって育ちます。
 子供時代は、そういう全身的な実力をつけていく時期です。

 子供を全身的な勉強という観点から見ていくことができるのは、家庭だけです。
 学校も、塾も、習い事も、すべてその部分的な観点からしか子供を見ていません。
 親だけが、子供の成長を全身的な目で見ていくことができます。
 だから、教育の主導権は親が持っておく必要があるのです。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2016年12月14日 21時14分 1 
 これからの世の中はますます不透明になります。
 そのときに大事なのは、親が子供を他人の尺度ではなく自分の尺度で見ていくことです。
 成績というのもひとつの尺度ですが、もっと大きな実力という尺度から子供を見ていくことが大事なのです。


nane 2016年12月14日 21時17分 1 
 子供を見るときに大事なことは、その子がどの学校に合格しそうかということではなく、社会でどう活躍していくかということです。
 そうすると、すべての子にその子でなければできない可能性が大きく広がっていることがわかります。
 どの学校に入るかということは、その中のごく小さなエピソードにすぎないのです。


namura 2016年12月15日 5時31分 10 
宿題を早く済ませてすっきりしたいのは、親の都合ですね。ついつい言ってしまいます。(^^♪

jun 2016年12月15日 16時16分 2 
 どんな観点で子育てをしていくか、親自身がぶれない基準を持つことが大事ですね。

コメントフォーム
教育の主導権は親が持つ――実力を育てる全身的な勉強を 森川林 20161214 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
まみむめ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「まみむめ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 教育論文化論(255) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記
2025年5月 森川林
●夏季休業の予定(8/11月~8/17日は休み宿題、 5/22
森の掲示板
何千年も続いて 森川林
何千年も続いてきた天皇制を 人気投票にするな。 おまえら 5/18
森川林日記
桃太郎と犬と猿 森川林
桃太郎が、犬と猿と雉に出会ったのは、 桃太郎が歩いていたか 5/18
森川林日記
AIの遠い未来 森川林
生成AIが生まれるまでの歴史を 感動を持って語れる、 そ 5/18
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン