ログイン ログアウト 登録
 「楽しい、わかりやすい、ほめて伸ばす」の外見ではなく、中身が大事 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3533番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/2
「楽しい、わかりやすい、ほめて伸ばす」の外見ではなく、中身が大事 as/3533.html
森川林 2019/02/04 17:32 

 今日の小学生新聞に、ほかの作文通信教育の広告が載っていました。
 そこに書いてあるキャッチフレーズが、「楽しく学べる」「わかりやすいテキスト」「ほめて伸ばす添削指導」などでした。
 言葉の森が普段言っているのと同じようなことですが(笑)。

 しかし、それを見てふと思いました。
 「楽しく学べる」「わかりやすいテキスト」「ほめて伸ばす指導」という言葉には何も問題はありません。
 しかし、大事なのはその中身です。

●「楽しく学べる」

 本来楽しくないものを楽しく学べるようにする仕組みを考えると、マンガを使ったり、プレゼントを用意したり、ゲームをしたりという方向になりがちです。
 そうではなく、大事なのは、作文を書くこと自体を楽しくすることです。

 その楽しさは、親子の交流、先生との交流、友達どうしの交流の中にあります。
 本来、何かを創造し、それをみんなに見てもらうというのは楽しいはずです。
 その創造の過程で、親子の協力があれば、その楽しさはもっと広がります。
 そういう仕組みを作るのが、言葉の森の寺子屋オンラインの少人数クラスの作文です。

●「わかりやすいテキスト」

 わかりやすいテキストということも、それ自体には何も問題はありません。
 しかし、わかりやすいところまでしか教えていないからわかりやすいとしたら、その勉強に先はありません。
 大事なことは、わかりにくいところまで教える道筋があることです。

 小学3、4年生までの勉強は、作文に限らず、誰が教えても楽しくわかりやすく教えられます。
 それは、勉強の中身自体がわかりやすいからです。
 しかし、小学5年生以降の考える作文になると、テキストだけでわかりやすく教えるのはほぼ不可能です。
 考える作文の力をつけるためには、毎日の自習、親の協力、先生の励まし、友達かの刺激など、いろいろな要素が必要になります。
 人間どうしの触れ合いがあって初めて、少しずつ考える力がついていくのです。

●「ほめて伸ばす指導」

 ほめられれば子供は喜びます。
 ほめることは、誰にとっても最初は励みになります。
 しかし、大事なことは何をほめるかということです。
 どんなことを書いてもほめられるとなれば、子供はだんだん緊張感を失います。
 ほめる前に、何をどう書いたらいいのかという指導があって、初めてほめることが生きてきます。

 ところで、何をどう書いたらいいかという指導には、何段階も微妙な差があります。
 会話を入れて書くということひとつにしても、ただ会話を入れるだけでなく、人柄のわかる会話を入れるとか、動作や表情を思い出して会話を入れるとか、さらに上のレベルの指導があります。
 そして、高学年になると、今度は、会話を入れないで書くという指導になっていきます。

 その指導を、ほめるだけで進めていくのはかなり困難です。
 大人数のクラスで、数人の子だけがほめられるのでは、褒められない子は次第にやる気をなくします。
 1対1の個別指導で、これまでと違う上の段階を教えるには、ほめるよりも直すとか注意するとかいう面が出てきます。

 しかし、寺子屋オンラインの少人数クラスの場合は、みんなの作文のそれぞれのいいところを褒めることが、周りで聞いている子たちの勉強になります。
 少人数のクラスで、全員がほめられるからこそ、ほかの人のほめられたところが参考になるのです。


 寺子屋オンラインの作文クラスは、まだ始めたばかりのクラスですから、これまでの個別電話指導のシステムとの連係にかなり時間がかかりました。
 しかし、教えることのできる講師も増えてきたので、これから本格的に募集していきたいと思っています。



 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年2月4日 17時42分  
 作文は、勉強の中で最も苦しい勉強です。
 だから、感想文の宿題などがいつまでも後回しになる子が多いのです。
 しかし同時に、苦しいけれど楽しいという気持ちで書ける子もいます。
 何もないところに、自分の力ですべてを創造していくのですから、うまく書けたときは楽しくて仕方ないのです。
 そういう楽しく書く力を、みんなにつけていきたいと思います。


nane 2019年2月4日 17時53分  
 一時、公約という言葉がマニフェストになったことがありますが、ほとんどの人は、マニフェストもすぐに公約と同じ言葉になると思っていたはずです。それは、言葉よりも人を見るからです。
 同じように中身のなくなりがちな言葉に、「楽しい」とか「わかりやすい」とか「ほめる」とか、もうひとつ「考える力」とかいうのがあります。(言葉の森がよく書いている(笑))
 大事なのは、公約と同じように、言葉ではなくその中身にいかに近づくかということです。

コメントフォーム
「楽しい、わかりやすい、ほめて伸ばす」の外見ではなく、中身が大事 森川林 20190204 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
まみむめ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「まみむめ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン