ログイン ログアウト 登録
 中学1・2・3年生の保護者懇談会――中学生の勉強の仕方 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3629番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/23
中学1・2・3年生の保護者懇談会――中学生の勉強の仕方 as/3629.html
森川林 2019/03/15 05:14 

 昨日3/14の保護者懇談会の資料の説明動画です。
 質問と回答の部分は載せていませんが、途中で紹介した参考になる勉強法本の話は最後に載せています。

 英語の勉強についていくつか質問がありましたが、英語については、
1.教科書を毎日1ページ20回よんで暗唱する、
2.文法的な知識がわかる参考書1冊を5回読む(最後まで読んだらまた最初に戻る形で)
3.英語の本を読書の一環として読む(初級者向けの薄い本が売られています)
というやり方がよいと思います。

 学校の勉強のための英語と考えるよりも、将来役立つ語学力ということで考えていくことが大事です。

 あとは、後半にも話しましたが、大事なのは勉強法です。
 ただがんばればよいというのではなく、がんばる方法考えながら勉強すると、その勉強法は大学入試のときにも応用できるようになります。

 なお、中学生になってからの英語の暗唱がスムーズにできるように、小学生のうちに暗唱の仕方をマスターしておくことが大事です。
 中学生になると、暗唱を覚えることと思ってしまうので、かえって暗唱ができなくなります。
 小学校低学年のうちに、暗唱は覚えることではなく繰り返すことだということを感覚的につかんでおくことと英語の暗唱もすぐにできるようになります。

▽中123年生保護者懇談会の資料説明
https://youtu.be/_vUsl6UeT-E


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

nane 2019年3月15日 5時56分  
 昨日の懇談会では、いじめや不登校の話はあまりしませんでしたが、そういう問題はよく起きます。
 しかし、それは本当は問題でも何でもありません。
 嫌だったら学校に行かなくても勉強は十分にできるし、他の人との交流も十分にできます。
 学校に行ってみんなと一緒に同じ勉強するという必要はありません。
 親はみんなと同じ方が安心できると思いがちですが、本当はみんなと違う方が将来の可能性が広がります。
 学校という枠を離れて、その子が将来どういう仕事をしていくかということで考えていくことです。
 いじめや不登校をリープフロッグのきっかけと考えていくのです。

※リープフロッグ
 既存の社会インフラが整備されていない新興国において、新しいサービス等が先進国が歩んできた技術進展を飛び越えて一気に広まること。一例として、多くの新興国において固定電話の普及を待たずに携帯電話およびスマートフォンが急速に普及したことが挙げられる。(wikipediaより)


森川林 2019年3月15日 5時56分  
 中学生の勉強と言っても義務教育の範囲の話ですから、内容は誰でも理解できるものです。
 入試用の難問の場合も、解法を見ればわかるので、その解法を丸ごと覚えてしまえばいいのです。
 最近は、入試に小論文を出す学校も増えてきましたが、その小論文にしてもまともに書けば誰でも合格圏内に入る文章は書けるようになります。
 だから、親は、中学生だからと言って遠慮せずに、子供と勉強法を共有していくといいのです。
 ただし、中学生は親の干渉を嫌いますから、子供の自主性を尊重しながら、しかし肝心なところは親子で方針を一致させていくといいのです。


コメントフォーム
中学1・2・3年生の保護者懇談会――中学生の勉強の仕方 森川林 20190315 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
にぬねの (スパム投稿を防ぐために五十音表の「にぬねの」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン