ログイン ログアウト 登録
 オンライン夏期講習の5人クラスで取り組む暗唱講座 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4277番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/5
オンライン夏期講習の5人クラスで取り組む暗唱講座 as/4277.html
森川林 2021/07/18 08:22 

 暗唱の方法論を提示し、それを実際の授業として成立させたのは、たぶん言葉の森が日本で初めてです。

 暗唱ではなく、音読とか速音読とか言っている人もいますが、そういう人は実際に暗唱というものをやったことがないのだと思います。
 なぜなら、音読や速音読というのは、一見やりやすそうに見えますが、まず続かないのです。
 それは、張り合いがないからです。

 言葉の森の暗唱は、手順どおりやれば誰でもできるようになります。
 これには、年齢は関係がありません。

 だから、子供が暗唱の練習をするときは、できればお母さんやお父さんも一緒にやって、暗唱のコツを実際に理解してもらうといいのです。

 ただし、暗唱に取り組みやすい年齢はあります。
 それは、小学2年生のころまでです。
 なぜ、小学2年生のころまでかというと、文章を繰り返し音読するという学習方法を抵抗なく受け入れることができるからです。
 これが、学年が上がってくると、「文章を覚える」という理屈が先行して、単純に繰り返し音読するということをしにくくなるのです。

 そして、「覚える」という姿勢で暗唱の練習をすると、暗唱がかえってできなくなります。
 それは、暗唱の途中で、「えーと、次はなんだっけ」と思い出す癖がついてしまうからです。

 暗唱は、思い出してやるものではありません。
 だから、少しでも思い出そうとするところがあったら、文章を見て音読することを繰り返す必要があります。
 「見ないでもできるかどうかやってみよう」というのが、暗唱をできにくくさせるひとつの原因です。

 ときどき、「暗唱ってただ覚えるだけでしょ」とか、「暗唱ができてどういう意味があるの」とかいうことを聞く人がいます。
 そういう人は、暗唱をしたことがない人です。

 暗唱の意義は、これまでにいろいろ書きましたが(暗唱の記事)、やっていない人には、いくら理屈で説明してもわかりません。
 ことわざにあるように、「プリンの味は食べてみなければわからない」のです。

 簡単に言うと、暗唱をしていると、元気になります(笑)。
 これは、不思議ですが本当です。
 気持ちが自然に前向きになるのです。

 もうひとつは、覚えることが苦にならなくなるので、教科の勉強も自然にできるようになります。
 これは単に、理科や社会や英語のような知識を覚えることが必要な教科だけではありません。
 算数数学もそうなのです。

 前にも書きましたが、林学博士の本多静六は(言葉の森の記事)、学生時代、数学で赤点を取り、進学を援助してくれた人に申し訳ないと自殺しようとするところまで思いつめますが、勉強方法を例題の暗唱に切り替えたところ、みるみる成績が上がり、やがて、「おまえは、数学の天才だから勉強しなくていい」とまで言われるようになりました。

 暗唱力があれば、勉強的なことは何でもできるようになるのです。

 先日、言葉の森の記事のコメント欄に、英語の暗唱が大学入試に役立ったということを書いてくれた人がいます。
 「幼長、小1、小2は最も暗唱の勉強が進む時期――暗唱の記事再掲
(この記事のコメント欄です。)

 暗唱は、言葉の森の方法論どおりやれば誰でもできますが、暗唱をしたことがない人が、子供に教えようとすると、「覚える」という発想でやってしまうので、かえって暗唱ができなくなります。

 この夏のオンライン夏期講習の5人クラスでは、暗唱講座を設けました。
 しかし、ただ暗唱の練習をするだけでは、5人クラスのよさが出ないので、読書紹介をしたり、暗唱文の中の難しい言葉を調べたりして、発表する時間と対話する時間を取ります。
 楽しく暗唱ができる講座にしたいと思います。

 ところで、週に1回の暗唱講座で暗唱ができるようになっても、次の週まで家庭で何もしないと、次の週はまた最初から同じ練習をするようになります。
 暗唱のコツがわかったら、毎日10分、家庭で暗唱練習をしていくといいのです。
 そして、3ページ分の暗唱ができたら、ぜひ暗唱検定(550円)を受けてみてください。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
オンライン夏期講習の5人クラスで取り組む暗唱講座 森川林 20210718 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 夏期講習(0) 音読(22) 
コメント1~10件
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記
「作文検定」は 森川林
 現代用語研究会が、「作文検定」という名称を使っているので、 7/24
森川林日記
ゆめ。 森川林
 ゆめ。 「ありがとう。楽しかった。たまに怖かったとき 7/23
森川林日記
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン