ログイン ログアウト 登録
 国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4353番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/3
国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 as/4353.html
森川林 2021/10/21 11:49 


●動画:https://youtu.be/LfURGth0Tb8

 国語の勉強として、問題集を解くことを考える人が多いと思いますが、問題集をいくら解いても力はつきません。
 なぜかというと、問題を解いて正解だった問題は、やらなくてもできた問題だったので、その問題を解くだけ時間の無駄だったということです。

 では、正解でなかった問題はどうかというと、ほとんどの人は、解答や解説を見て、なるほどと思うだけで終わりにします。
 なぜ、自分が間違えたのかを理詰めに説明できなければ、同じような問題が出ても、同じように間違えるだけです。
 大事なのは、正解と不正解を理屈で説明できることですが、そこまでやれる人はほとんどいません。


 問題集を解く勉強と反対に、国語の力をつけるために読書をすすめる人も多いと思います。
 しかし、読書なら何でもいいというのではありません。
 易しい本は、読めば読むほど読解力が低下します。
 その生徒の力相応に、ある程度難しい文章を読まなければ、読む力はつかないのです。

 しかし、読書は、国語の力をつけるためにだけ読むものではありません。
 簡単に言えば、読書の楽しさを味わうために読むものです。
 だから、読書の基本は、その子が面白く読めるかどうかです。

 その面白く読める読書自体が不足している子は、意外と多いのです。
 読書で国語力がつくわけではありませんが、読書が好きであることは、国語の力をつける前提です。


 読書は、大人になっても必要です。
 もちろん、社会生活のほとんどは、特に読書をしなくても間に合います。
 しかし、読書の習慣がなければ、学校時代に身につけた知識やものの考え方のまま成長しません。
 現代のように、次々と新しい技術や新しい考え方が生まれる時代には、学校で学んだ知識でいることは、時代に取り残されることなのです。


 言葉の森の国語読解クラスの勉強は、次のようなやり方です。
 まず、毎日の家庭学習として、問題集読書をします。
 これは、自分にわかる程度の音読です。朗読ではありません。
 だから、保護者は近くで聞いていても、決して読み方を注意しないことです。

 時々、「間違っていても注意しないのですか」と質問されるお母さんがいますが、最初のうちは間違っていても注意せずにほめるだけです。
 そして、音読に慣れてきたら、読み方をたっぷり褒めたあと、1日に1回と限定して注意するといいと思います。
 しかし、その場合も、子供が明らかに理解できる範囲の注意に限定することです。
 子供が理解できない注意とは、「しっかり読みなさい」とか「心を込めて読みなさい」とかいう、抽象的な注意です。

 親の前で音読をしたがらない子は、低学年のころに音読を注意された子です。
 同じように、作文をなかなか書けない子は、低学年のころに親に注意された子です。
 注意されたのは、親ではなく、先生からという場合もあります。
 人間は、欠点を直して上達するのではありません。
 長所を認められて上達していくのです。

 問題集読書は、1冊を5回以上繰り返し読みます。
 つまり、最後まで読んだら、また最初に戻って読むということです。
 このように繰り返し読んでいれば、先生が口頭試問で質問したときに、頭の中にある範囲ですぐに答えられます。
 質問されたときに、問題集の問題文を見直さなければ答えられないという場合は、まだ読む回数が少ないということです。

 なぜ繰り返して読むことが大事かというと、子供でも大人でも同じですが、1回読んだだけでは、自分がすでに大方わかっているレベルのことしか読んでいないからです。
 2回、3回と繰り返し読むと、1回目に読み取れていなかったことが読めるようになります。
 文章を深く読むというのは、ゆっくり読むことでも、語句の意味を調べながら読むことでもなく、ただ繰り返し読むことです。
 だから、精読とは復読のことなのです。

 問題集は、ただ読むだけでなく、自分なりによく理解できたところに傍線を引いて読むようにします。
 読んだ文章に線を引くという習慣ができると、試験などで国語の問題を解くときも、自然に傍線を引いて読めるようになります。

 毎月の読解検定は、受けても受けなくてもどちらでもかまいません。
 国語読解クラスでは、読解問題が表示されるので、それを自分で解いて採点すればいいからです。
 しかし、読解検定という形でないと、子供はなかなか真剣に取り組みません。
 国語の問題を解くには、真剣に読むことが必要だからです。

 読解検定の問題を解いたあと、なぜある答えが正解で、他の答えが不正解であるかということを理詰めで説明します。
 大事なのは、なぜ正解が正解なのかではなく、なぜ不正解が正解でないのかということの方です。
 この発想ができるようになると、国語の成績は急に上がります。

 子供がひとりでは説明できないときは、親も一緒に考えてあげてください。
 親もよく説明できないというときは、言葉の森に聞いてください。
 しかし、あまり多くの説明できない問題があるときは、学年を下げて読解検定を受けるようにするといいと思います。
 逆に、その学年の読解検定で100点を連続して3回取った場合は、学年を上げて受検してもいいかもしれません。
 そういう生徒は、国語はもう心配ないので、他の教科に力を入れるか、読書を発展させるかしていくといいと思います。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 森川林 20211021 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
えおかき (スパム投稿を防ぐために五十音表の「えおかき」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記
2025年5月 森川林
●夏季休業の予定(8/11月~8/17日は休み宿題、 5/22
森の掲示板
何千年も続いて 森川林
何千年も続いてきた天皇制を 人気投票にするな。 おまえら 5/18
森川林日記
桃太郎と犬と猿 森川林
桃太郎が、犬と猿と雉に出会ったのは、 桃太郎が歩いていたか 5/18
森川林日記
AIの遠い未来 森川林
生成AIが生まれるまでの歴史を 感動を持って語れる、 そ 5/18
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン