ログイン ログアウト 登録
 教育の目的は競争ではない――自分で考える勉強の目的と方法 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4617番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/19
教育の目的は競争ではない――自分で考える勉強の目的と方法 as/4617.html
森川林 2023/01/17 05:44 


●動画:https://youtu.be/dSgT0D2LrnY

 私たちは、競い合うことに燃えます。
 勝つか負けるかということに、一喜一憂します。
 それが普通です。だから、それは、それでいいのです。

 しかし、その競争は、食事に例えると、単なる薬味であって主食ではありません。
 競争は面白いけれど、競争に勝つことは目的ではありません。

 では、目的は何かと言えば、それは創造と向上と貢献と幸福です。
 人間は、そういうことのために生きています。
 競争に勝つというのは、その大きな目的のためのひとつの手段にしかすぎません。

 だから、あまり多くの人が競い合うような場所では、そっと負けた方がいいのです。

 そして、競争のない場所で、自分らしい創造をして、社会に貢献し、幸福な人生を送るのです。

 やがて、地球全体がそういう星になります。
 愛と笑いと創造の惑星になるのです。

 しかし、それは、まだ少し先の話です。
 もしかすると、だいぶ先の話かもしれません。
 だから、とりあえずは、競争に勝つことが、人生の大きな目標になります。
 目的ではなく、目標です。

 競争に勝つための方法は、昔から言うように、敵を知り己を知ることです。
 勉強で言えば、志望校の過去問を研究し、自分の得意不得意を自覚し、そのための対策を立てることです。

 今は、学習塾や予備校で、それらの準備をしてくれるようになっていますが、人生は受験だけではありません。
 これから遭遇するさまざまな課題に立ち向かうためには、自分の力で、志望校を研究し、自分の得意不得意を自覚し、自分で対策を立てることです。
 そういう試行錯誤のできるのが面白いと思うことです。

 人に言われたとおりにやって、うまく行っても、本当の喜びはありません。
 自分で考えて、やってみて、うまく行ったり行かなかったりするから、人生は面白いのです。

 ただ、全く最初から自分の力でやるというのは無駄が多いので、先人の知恵を借りることは重要です。
 いちばんの基本は、世の中にある勉強法の本を読むことです。
 中学生だったら、「中学生の勉強法」のような本を探して読むのです。
 小学生や高校生や大学生や社会人でも同じです。

 それらの情報を仕入れた上で、自分なりのやり方を作っていきます。
 人間には個性がありますが、土台のところは誰でもほぼ同じです。
 土台は、単なる模倣でいいのです。
 その先は、自分の個性でやっていくのです。

 ちなみに、私がこれまで見た中で、いいと思った中学生のための勉強法の本は、こういうものです。
「中学生の自宅学習法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4879203254/
「志望校のランクが上がる!中間・期末テストに強くなる勉強法」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UJ4Z6QK
 探せば、もっといい本が出ているかもしれません。

 アマゾンなどで、「中学生の勉強法」で検索すると、多数の本が出てきます。
 こういう本を10冊ぐらい買うのです。
 このための出費は、全く惜しくありません。
 勉強の方針を決めるための費用は、勉強のための出費で最優先するものだからです。

 大学入試でも、勉強法の本があります。
 読むと必ず参考になります。
 高校生は、塾や予備校に頼る前に、まず自分でそういう本を探して読んでみることです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
教育の目的は競争ではない――自分で考える勉強の目的と方法 森川林 20230117 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ゆよらり (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ゆよらり」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン