ログイン ログアウト 登録
 塾に行かなくて済む勉強――本当の勉強はコミュニティ教育――自習室はこれからカメラオンに Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4793番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/28
塾に行かなくて済む勉強――本当の勉強はコミュニティ教育――自習室はこれからカメラオンに as/4793.html
森川林 2023/07/09 14:05 

那須の合宿所から車で15分ぐらいのところにあるきれいな川


 三題噺(ばなし)のようなタイトルになりましたが。

 私(森川林)は、昔の世代なので、塾や予備校に通ったことはありません。
 昔は、それが普通でした。

 だから、うちの子2人も同じでした。
 しかし、みんなから珍しがられたようです。


 私は、勉強はひとりでやった方が能率がいいのだから、人に教えてもらうのは時間の無駄だと思っていました。

 しかし、今は、学校の教育力が低下しています。
 行事などが盛んなわりに、勉強は塾や家庭でカバーしてもらっているようなのです。


 ネットの記事で、ChatGPTが家庭教師の代わりになるという話が載っていました。
「ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」、家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス」
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ad3f91aa442c74a7020c8ab6ddadde35ad20247e

 今はまだ、ChatGPTは、子供にとってそれほど使いやすいわけではありません。
 しかし、近い将来には、子供が、解いている問題をパソコンのカメラでChatGPTに見せて、音声で、「どうして、この答えがこうなの」と聞くと、ChatGPTが音声とテキストでていねいに答えてくれるという時代になります。

 わざわざ塾に行ったり、家庭教師に来てもらったりする必要はなく、自宅でChatGPTと対話をして勉強していけばいいのです。


 では、学校の役割は何になるかというと、これは誰もが言っていることですが、リアルな人間関係や自然との関わりを学ぶ場になります。
 勉強は家庭でやって、学校は遊ぶ場になるということです。
 塾や家庭教師は、要らなくなります。

 しかし、本当は、実は学校も要らないのです。
 学校は、30人から40人の生徒をまとめて教えるという制約から、子供に対する管理が強すぎます。
 決まった時間に、決まったやり方で、決まったことをしなければ叱られます。
 学校に行くメリットよりも、学校に行くデメリットを感じる子が多いから、今のように不登校が年々増加しているのです。


 子供たちの教育で大事なことは、知識を学ぶことが一方ではありますが、それは家庭でのAI教育で間に合うようになります。
 もうひとつ大事なことは、友達との発表や対話や交流というコミュニティ活動の中で、個性と創造性を生かして学ぶことです。
 コミュニティと個性の両方が必要です。
 個性と創造性を生かす教育とは、作文、創造発表、プログラミングなどの教育です。

 そういう新しい教育ができるのは、塾でも学校でもありません。
 それが、言葉の森が進めているオンライン少人数クラスの寺子屋的な教育なのです。


 しかし、勉強には、個性や創造性の前に、ある意味で退屈な基礎学力の習得という面があります。
 基礎学力が伴わない個性や創造性は、あまり社会に役立つものにはなりません。
 退屈な勉強もしっかりやっておく必要があるのです。

 その退屈な勉強を、自宅で一人でやるのではなく、友達のいる中でやるのが、オンラインの自習室です。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 また、自宅で読んでいる本を発表する場が、オンラインの読書記録です。
https://www.mori7.com/teraon/ds.php

 自習室は、当初、誰もが参加しやすいように、カメラオフで参加してよいとしていました。
 しかし、何人かの子が、カメラオンで、カメラを机上に向けて勉強していました。

 勉強で大事なのは、周囲の雰囲気です。
 ほかの人がやっている様子が見えると、自分も自然にやる気が出ます。

 そこで、今後、カメラオンを基本にし、できればカメラは机上に向けるようにするということにしました。
 カメラを机上に向けるには、外付けカメラが必要になります。
 外付けカメラが用意できない場合、自分の顔をわざわざ映さなくていいので、カメラを天井などに向けて何しろカメラオンでやっていくということにします。


 勉強のよくできる子は、毎日の勉強時間がほぼ決まっています。
「小学生が宿題をするタイミング、「学校から帰ってすぐ」がダントツ1位 =「おうち教材の森」調べ=」
https://ict-enews.net/2023/07/07arinna/

 しかし、小学校高学年や中学生になると、勉強時間が本人任せになるので、勉強のきっかけがなかなかつかめない子や、テストの前だけ集中するムラのある勉強をする子が増えてきます。

 オンライン自習室に入る時刻を家庭で決めておけば、家庭学習も取り組みやすくなります。
 保護者が仕事のために家に戻れない場合でも、子供の自習記録を見れば、どういう勉強をしていたのかが一目でわかります。
 また、仕事からの帰宅の途中に、スマホで自習室に入り子供の勉強の様子を見ることもできます。(やる人はいないと思いますが(笑))

 私は、当初、勉強は自分ですればいいのだから、自習室をわざわざ利用する人はそれほど多くないだろうと思っていました。
 しかし、高校生ぐらいになっても、勉強は自宅でするよりも、図書館などに通った方が気持ちが切り替えられるという人は多いと思います。

 家庭で、子供の自習時間を決めておき、その時間になったら、とりあえず自習記録をつけて自習室に入り、自分で決めた時間だけ自習室で勉強するというようにすれば、自宅学習もやりやすくなります。

 そのために、カメラオンで自習室に入るということをこれからの基本にしていきたいと思います。

 次々に、話が広がってしまいましたが、塾不要――コミュニティ教育――自習室というのは、ひとまとまりの新しい教育の話なのです。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

コメントフォーム
塾に行かなくて済む勉強――本当の勉強はコミュニティ教育――自習室はこれからカメラオンに 森川林 20230709 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
みむめも (スパム投稿を防ぐために五十音表の「みむめも」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習表(5) オンライン教育(0) 未来の教育(31) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
ともとも
小5の11月の読解検定のBの問題が誕生日だから字が綺麗だと思 11/28
国語読解掲示板
2025年11 森川林
△ムラサキシキブ ●作文検定スタート  学校 11/26
森の掲示板
ともとも
小5の11月の読解検定のBの問題が誕生日だから字が綺麗だと思 11/25
国語読解掲示板
11月中2読解 すみひな
問1のBについて解釈の仕方が分からないです。 「賢いようで 11/22
国語読解掲示板
日本語作文検定 森川林
https://www.mori7.com/ag_2025s 11/17
森川林日記
3I/ATLA 森川林
 そうだと思っていた。  すべてはこれからだ。  日本が 11/16
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン