ログイン ログアウト 登録
 齋藤孝さんの(3)「こども文章力」を読んで――例文にもなっていない例文をどう評価するか Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4862番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/12
齋藤孝さんの(3)「こども文章力」を読んで――例文にもなっていない例文をどう評価するか as/4862.html
森川林 2023/11/26 12:25 

スズメたち

●動画:https://youtu.be/AZpD4fJQkME

 作文通信教育講座「ブンブンどりむ」の監修者である齋藤孝さんが「こども文章力」という本を出しています。
 2021年の発行ですから、これが斉藤さんの現在最新の作文指導の方法だと思います。

 この本の中に、小学3年生の子が書いたという設定の例文が載っています。


 例文とされているものは、このページの文章だけで、あとは説明と穴埋め問題ですから、代表的な作文例は、この例文の文章だけです。


 私は、もし教えている生徒が、この例文のような作文を書いてきたら、必ず褒めます。
 作文力は、注意したり直したりすることによって上達するのではなく、よいところを褒めることによって上達するからです。

 しかし、小3の子供が書く模範の例文として、こういう文章が載せられているとしたら、それはやはり疑問に感じます。


 以下、その理由を説明します。
 つまり、この模範の例文の不足しているところを直せば、それは本当にいい例文になるのです。


 第一は、一読して題材がつまらないことです。
 作文における題材の評価は、個性、挑戦、感動、共感のいずれかがあることです。
 少なくとも、自分から進んでしたことが書いてあることが、よい題材の条件です。
 この例文では、おばあちゃんに連れられてスマホを買い替えに行き、店員さんに話を聞いておばあちゃんに教えてあげたということが書かれています。
 そこには、個性も、挑戦も、感動も、共感もほとんどありません。

 しかし、もちろん実際に書いた子供にはそういうことは言いません。
 「話の内容がありきたりだ」などとアドバイスしても、子供は途方に暮れるだけで、決して作文が上手に書けるようにはならないからです。

 では、どうしたらいいかというと、その子が、個性、挑戦、感動、共感のある作文を書いたときに、そのことを褒めるのです。
 悪いところを直すのではなく、よいところが出るのを待って、それを褒めるのが教え方の基本です。

 しかし、模範となる例文がこれでは困ります。
 これを読んだ子供が、作文というのはこういう独り言みたいなだらだらしたことを書くものだと思ってしまうとも考えられるからです。

 作文を書くとき、小学3年生の子供であれば、価値ある題材を見つけて書こうとします。
 「朝起きて、学校に行って、給食を食べて、帰ってきて、寝ました」のような作文を書く子はいません。
 作文は、ただ字数を埋めるために書くものではなく、価値ある題材を伝えるため書くものだからです。


 第二は、構成の仕方が平板だということです。
 最初から最後まで携帯を買い替えに行った話ですが、作文を立体的にするためには、途中で別の似た例を入れていく方がいいのです。

 例えば、自分も携帯がほしいとか、お母さんやお父さんが使っている携帯とか、今の世の中で携帯がどう売れているかなどと、話を膨らませて書くのです。

 その中で、いちばんいいのは、やはりお母さんやお父さんに取材することです。
 子供は、大人と話をすることによって、語彙が増え、考えの幅が広がります。
 出来事を直接書くだけでなく、その出来事に関連した「聞いた話」「調べた話」「過去の話」などを書くことによって、作文の幅も広がるし、感想の幅も広がるのです。


 第三は、主題(感想)が深まっていないことです。
 それは、話が平板なのでやむを得ない面もありますが、本をよく読んでいる子であれば、もっと個性的な感想を書きます。

 「おばあちゃんがよろこんでくれて、うれしかったです」のような感想は、文章力のある子であれば、ものたりない感じがして避けると思います。
 もっと自分にしか書けない感想を書こうと思うのです。

 この感想の部分は、実は重要で、中学受験の作文でも、結びの感想をしっかり書ける子とそうでない子に分かれます。
 実例は面白いのに、感想がありきたりという子は意外と多いのです。
 その原因は、説明文や意見文の本を読んでいないためと、親子で話をする機会が少ないために、感想を書くための抽象的な語彙が出てこないからです。
 この例文もそうです。


 第四は、表現に、光るものがないことです。
 書き出しの工夫も、結びの工夫も、たとえなどの比喩の表現もありません。
 もちろん、ダジャレもありません(笑)。

 作文を書くことが好きな子は、必ず表現の工夫をしようとします。
 小学生で最もしやすい表現の工夫は、「たとえ」です。
 ただし、小学校高学年の生徒では、たとえはかえって幼稚になることがあります。
 中学生以降の表現の工夫は、自作名言という方法です。

 書き出しの工夫や結びの工夫は、特に行う必要はありません。
 しかし、文章を書くのが好きな人は、自然に書き出しと結びを工夫しようとします。
 この例文には、そういう表現上の工夫はありません。


 以上、題材、構成、主題、表現の4つの分野について、書き方のアドバイスをしました。
 世の中にある作文教室の多くは、作文の見方に、題材、構成、主題、表現という切り口があるということを知りません。

 では、言葉の森だったら、どういうふうに小学3年生の作文の例文を作るかということですが、それは、こちらです。
https://www.mori7.com/as/528.html

 このほかに、小学1年生から高校生までの作文の例文、読書感想文の例文も載っています。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=27
(このページの下の方です。どの例文にも、必ず笑いが入っているのが工夫したところです。)


※私は、人の批判のようなことは普通しません。
 批判は、何も生み出さないからです。
 しかし、作文教育の理論も方法もない人が、名前だけで作文指導の話をすれば、それを鵜呑みにしてしまう人も出てきます。
 それは、長い目で見て子供の教育にとってプラスにはなりません。
 そこで、あえて名前を挙げて、その作文指導のどこが問題なのかを書くことにしました。
 しかし、もちろん批判だけでなく、こちらの対案も出しています。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2023年11月26日 12時37分  
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。
しかし、作文はいちばん面白くない勉強になりやすいのです。
それは、せっかく一生懸命書いた文章を直されるからです。
そして、ほかの子の上手な作文を褒められるからです。
子供の作文を褒める指導をするためには、褒めるための方法論が必要なのです。


コメントフォーム
齋藤孝さんの(3)「こども文章力」を読んで――例文にもなっていない例文をどう評価するか 森川林 20231126 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
かきくけ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「かきくけ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ブンブンどりむ(0) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
新規事業に関す 石島紗希
経営者様、新規事業ご担当者様      ~ 地域で初の 9/11
森の掲示板
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン