ログイン ログアウト 登録
 森リン大賞の4月のベストテンの作品から 3 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1561番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/1
森リン大賞の4月のベストテンの作品から 3 as/1561.html
森川林 2012/06/13 20:03 

.

●自分の運命 はるりん(中2) 総合87点 1246字

 「私」という人間がこの世に存在しているということほど、不思議なことはないのではないだろうか。 別に、自分が望んでこの世に存在するようになったのではない。気がついたら、この世にいたのだ。しかも、名前や性別、国籍や身分なども全て勝手に決められている。この自分に憤慨してみても何も変えることはできない。つまり、この「私」を受け入れて生涯を生きていかなくてはならないのだ。この不思議な現象を人に理解させるために、最も優れているのは児童文学である。「たましい」の現実を見る目は、子どものほうが優れているのだ。子どもの澄んだ五感で捉えた世界が、児童文学には語られている。

 確かに、自分の生きていることの不思議さを理解することは大切だろう。自分の運命を憎んでも仕方がないのだ。なんで私はこんな名前なんだろうとか、なんでこの国に生まれたんだろうとか、大人になってゆくにつれ、考えることはたくさんあるだろう。前にテレビで手足のないチアリーダーの特集をしていた。その人は、小学校低学年のうちは、友達の中心にいるような子ですごく明るかったのだが、高学年になるにつれ周囲の子との差が生まれてきて、次第に友達がいなくなってしまった。そのまま中学生になり、中学校では友達が一人もできなっかた。手足がない自分の体を何度も責め、しまいには死にたいと思うようにもなったそうだ。ところが高校に入学し、チアリーディング部に感動し、入部してチアリーディング部の裏方を務めるようになって、友達もたくさんできた。高3の時は実際に演技に参加することもできたのだ。今は、就職もして元気に生活しているそうだ。その人は、今は手足がないことを受け入れ、自分は周囲の人と変わらない、と思うようになっているそうだ。この人のように、自分の運命は受け入れざるを得ないものなのだ。

 また、児童文学には自分の運命を理解するための要素がある。私が大好きな本に「パセリ伝説」という本がある。北海道で平凡に暮らしていた少女が、実は遠い星にある王国のプリンセスで、ほかの王国との戦争を止めなければならない、というお話だ。その少女パセリのセリフに、このようなものがある。「今更、このような使命を持って生まれたプリンセスが私だった、ということを嘆いても仕方がないわ。今はとにかく、この戦争を止めなければ!!」まさに、この長文にぴったりのセリフだと思う。このプリンセスは、自分の運命をしっかりと受け止めている。「私」という存在の不思議さをわかった上で、自分の使命をきちんと果たそうとしているのだ。これは、自分の運命を理解できていない人のお手本だと思う。

 自分の存在を理解すること、また理解するために児童文学を利用すること、どちらもよいことだと思う。しかし、一番大切なことはその人生を自分が作るのだ、という自覚を理解することである。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言もあるように、理解をして、運命を受け入れることが大切なのだ。

●軽薄短小の文化に流されない きやの(高1) 総合85点 1036字

 あらゆるものがカジュアルになっていき、機器の圧倒的な便利さと引き換えに、面倒な手続きがどんどん失われていく中で、クラシックはおしゃれなファッションにさえなることができたが、クラシックの啓蒙になり普及につながると早合点しない方がよい。今日15秒ぽっきりという異端の聞き方が効果をあげたのは一曲を有機的構造体として把握する構造的な聴き方のできない人、あるいは秘かな異和を抱いている人がしだいに増えているからであろう。

 クラシックの一部分を15秒で流すような軽薄短小の文化に流されるべきではない。

 そのためには、物事の原点に目を向けることだ。最近は親指一本で文を書く人が増えている。「今の日本人は字が本当に汚い。漢字もろくにかけないし、書き順なんてめちゃくちゃだ。」と国語の先生が言っていた。確かに、今のぼくたちは文字を書く機会が減ったと思う。今ぼくもキーを押して文章を書いている。パソコンの便利さは捨てがたいが、なるべく鉛筆を持って書くようにしたい。また、日本語が汚くなっているというのも大きな問題だ。今の日本人は何でも省略したがる。例えば、「キモイ」「マジで!?」「チョー~」。聞いていると不愉快になる。ぼくも思わず言ってしまうことがあるのだが・・・。さらに、敬語も忘れられてきているように思う。先生にため口をきいているのを聞くと非常に不愉快だ。日本のこの現状に対し、フランスやイギリスは自分達の言語に誇りを持ち、大切にしているという。日本も原点に目を向け自国の言葉を大切にするべきだ。

 第二に、学校教育などでもじっくりと物事を考える場を作ることだ。今考えると、中学の授業では生徒は「聴衆」であったように思う。先生が教科書どうりに話していただけであった。理科の授業では実験が全くといってよいほどなかった。教科書に載っていることを暗記させるだけだ。これでは到底理科の世界に興味を持たせることはできないだろう。活発な議論が行われるべき社会の授業でも、ぼく達はノートをとることに没頭していただけであった。また、小学校の卒業文集は作文ではなく「卒業新聞」であった。細切れの文章しか書かされなかった事に疑問を感じている。まともに文章を書かせなければ物事について考えることもないだろう。

 確かに、現代はいろいろなことを広く知っていることが求められる時代ではある。しかし、軽薄短小の文化とは親しみやすいものではなく社会の病弊なのだ。ぼくたちは軽薄短小の文化に流されるべきでない。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
森リン大賞の4月のベストテンの作品から 3 森川林 20120613 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
あいうえ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「あいうえ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント1~10件
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン