ログイン ログアウト 登録
 幼児や小学1年生の作文指導は、書かせるよりも読ませることを Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1768番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
幼児や小学1年生の作文指導は、書かせるよりも読ませることを as/1768.html
森川林 2013/03/19 18:01 



 幼児や小学校1年生から作文の勉強をする子が増えています。
 小学校でも、書くことに力を入れるということで、低学年から日記などの宿題を出すところが増えてきているようです。

 しかし、小学生のころの作文指導は、大人はつい間違いを直すこと中心に見てしまうので注意が必要です。
 これは、お母さんでも同じです。
 真面目で熱心な先生やお母さんほど、間違いがあるとすぐ直してしまいたくなるのです。

 ところが間違いは、そこで直さなくても読む力がつけば自然に直るものがほとんどです。
 間違いを直すことによって、せっかく褒められると思って書いた子供の作文をけなすかたちになってしまうところに大きな問題があります。

 しかし、間違いを直さないと、その間違いが定着しやすくなるのも事実です。
 では、どうしたらいいかというと、最初から間違って書かないようにすればいいのです。

 最初から正しい書き方をするためには、正しい書き方をよく読んでおく必要があります。
 だから、作文を書く前に、読書をたっぷりしておく必要があるのです。

 低学年のころの作文指導は、上手に書くことを目的としません。
 正しい書き方を身につけ、楽しく書くことを学ぶために勉強していきます。
 低学年のときに楽しく書くためには、できるだけ直す注意をしないことです。
 そして、この楽しく書いた土台の上に、中学年になってからの表現を工夫した作文、高学年になってからの考える作文。中学生や高校生になってからの創造性のある作文と続いていくのです。

====facebook記事より====

 昔、教室に浪人生がひとり、お母さんと一緒に来ました。
 「作文というのが苦手で、実は小学生以来今まで、夏休みの宿題などは母が全部代筆していた」と言うのです。
 お母さんも、大変でしたね。

 「でも、今回浪人になったのをいい機会に、小論文の勉強をしようかと思って」ということでした。
 そこで、いつものように、「大丈夫ですよ」(笑)

 早速、その場で体験学習。
 子供も、親も不安そうです。特に、子供の方は作文を書いたことがない……。

 しかし、小6相当の課題(といっても、実はかなり難しい)を説明して、書いてもらうと、何と書けるではありません。
 親子でびっくり!
 というか、何が何でも書けるように説明してしまうのです。

 その後、教室に通うようになり、1年間毎週しっかり作文(小論文)を書いて、大学も無事に合格。
 毎週休まず来て、毎回力作を書いていました。

 どうしてそれまで作文を書けなかったかというと、小学生の低学年の時期に、作文に関するトラウマがあったのです。
 最初に作文を書いて喜んで先生に見せたら、自分が褒めてもらいたいところは全然褒めてもらえず、逆に自分が予想もしなかったところで注意されたのです。
 「文の終わりには、まるをつけなきゃね」とか何とか。

 文章を書く上でルールなどは、誰も教えなくても、本を読んでいるうちに自然に身につけます。
 だから、低学年のうちは、直さなくていいのです。

 そして、低学年のうちほど、作文はすぐには直りません。本を読んでいる量がまだ少ないからです。
 小学校低学年のうちは、作文に力を入れるよりも、読書や対話に力を入れていくのがいいのです。

====引用ここまで。====

【参考記事】
対話を生かした、幼児と小学校低学年の作文学習
https://www.mori7.com/as/1764.html


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
幼児や小学1年生の作文指導は、書かせるよりも読ませることを 森川林 20130319 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
てとなに (スパム投稿を防ぐために五十音表の「てとなに」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
 朝日中高生新 satoko
 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介さ 7/12
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン