ログイン ログアウト 登録
 夏休み朝の作文体験学習の2回目始まる――子供との対話を生かす作文の勉強 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3374番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/6
夏休み朝の作文体験学習の2回目始まる――子供との対話を生かす作文の勉強 as/3374.html
森川林 2018/08/09 04:59 

 

 夏休み朝の作文体験学習は、日程を自由に選べるようにしたので、早めに2回目に入る人と、これから1回目に取り組む人とが一緒に授業を受けるような日もあります。
 しかし、5、6人の少人数授業なので、先生の話は多少長くなりますが、どの生徒にも発表の機会があります。

 昨日8月8日は、読書感想文の2回目と受験作文の2回目の人の授業がありました。
 感想文は、家庭での事前の実験がいろいろ大変だったと思います。
 受験作文は、昨年の実際の入試問題をもとにした練習だったので、かなり難しかったと思います。
 しかし、どの子も、自分らしい作文を発表してくれました。

 今回の作文体験学習のポイントは、他の生徒との交流の中で、家庭でのお父さんやお母さんと協力して作文の準備をするというところにあります。

 これまでの子供の勉強は、既に答えのわかっている知識を詰め込むことに力点が置かれていました。
 そういう勉強には、個性や創造性はあまり必要ではなく、苦しいことに耐えることが勉強のように思われていました。

 しかし、AI時代には、勉強も仕事も、答えのわかっている分野は人間ではなく機械がカバーしてくれるようになります。
 昔の自動車運転免許では、ガソリンエンジンの仕組みの知識なども必要でした。点火プラグがどうしたというようなことも一応理解しておく必要がありました。しかし、今はそういう知識は、自動車を利用する人には全く必要ではありません。
 自動運転の時代になれば、運転する技術も必要でなくなります。ところで、自動運転で意外に早く実用化できそうなのは、狭い場所に縦列駐車をしたり、狭い車庫に車をぴったり入れたりするような自動化の仕組みではないかと思います。先日、知人が車庫入れに失敗したという話を聞いてそう思いました(笑)。

 さて、車の免許の知識や技術と同じことが、これから仕事のさまざまな分野で起きてきます。すると、その社会の変化から少しタイムラグがある形で教育の世界にも変化が起きてきます。
 その変化は、ひとことで言えば、答えのわかっているものは基本だけしっかり身につけていればよく、子供たちが最も力を入れていくのは、思考力と創造性を伸ばすことになるということです。

 その思考力の要が日本語を駆使する力であり、その日本語力の基礎が読書力であり、集大成が作文力です。
 また、創造力は、実際の体験と、ほかの人との対話と交流の中で生まれます。

 今回の夏休み朝の作文体験学習は、そういう未来の教育の見通しのもとに行っている企画です。
 お父さん、お母さんは、子供の作文の準備に時間がとられることがあると思いますが、その苦労を子供との対話を活かす楽しい苦労と思って取り組んでいっていただけるといいと思います。

 なお、今回は平日の朝の体験学習でしたが、仕事で参加できないお父さんお母さんが多かったと思いますので、9月からは日曜日の朝の体験学習も行っていく予定です。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2018年8月9日 5時9分  
 夏休み朝の作文体験は、平日の日程だったため仕事で参加できないお父さんお母さんも多かったと思います。
 9月からは、日曜日の朝の体験学習を企画していく予定です。
 日曜日の朝から作文の勉強というのも、なかなか楽しいと思います。


nane 2018年8月9日 5時14分  
 Zoomで作文の勉強をする場合、面白いのは、他の友達との交流があることです。
 最初はみんな遠慮していますが、次第に打ちとけて、他の人の作文に対する感想なども言えるようになります。
 作文よりも早く交流できるのは、読んでいる本の紹介です。


コメントフォーム
夏休み朝の作文体験学習の2回目始まる――子供との対話を生かす作文の勉強 森川林 20180809 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
まみむめ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「まみむめ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン