ログイン ログアウト 登録
 国語力をつけ読解力を伸ばす感想文の練習と読解検定 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3857番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/12
国語力をつけ読解力を伸ばす感想文の練習と読解検定 as/3857.html
森川林 2019/09/19 07:08 

◆意外と知られていない国語力をつける方法

 国語力をつけるために国語の問題集を解く練習をしている人がいますが、問題集を解いて国語力がつくことはまずありません。
 それはなぜかと言うと、国語の問題は、できた問題はもともとやらなくてもできたはずの問題で、できなかった問題は答えを見ても次にできるようになならないからです。

 国語の力をつけるには、読む力をつけなければなりません。
 国語の問題集を解くことに意味があるとしたら、それは問題文を読んでいるときだけです。

 この問題文を読むということに関して最も役に立つのは、言葉の森の長文音読の練習と作文感想文の課題です。

◆同じ道を何度も通れば、その道にくわしくなる

 文章を読む力をつけるためには、入試問題に出てくるような難しい文章繰り返し読む必要があります。
 繰り返し読むめには、音読をすることが必要です。
 勉強に自覚のある高校生ぐらいであれば、黙読で繰り返し読むことができますが、小学生や中学生では黙読で繰り返し読むと字面をただ眺めるだけの読み方になってしまうことが多いからです。

 文章を理解する力には、深い理解と浅い理解とがあります。
 深い理解をするための方法は、じっくり読むことではなく、繰り返し読むことです。
 繰り返し読むことによって、その文章の言おうとしていることが実感としてわかってくるからです。

 これは、道を歩くことに例えるとわかりやすいと思います。
 初めて通る道では、標識を見て間違えずに目的地まで着くことがいちばんの関心事で、周りの景色などは見ていられません。
 しかし、その道を何度も通っていると、そのうちに周囲の様子を見る余裕が生まれてきます。
 これが、その道をよりよく理解できるようになったということです。
 文章も、繰り返し読むことによって、語彙と語彙の表面的なつながりだけでない、より深いつながりを読み取ることができるようになるのです。

◆感想文を書くことによって、より深くその文章を理解できるようになる

 長文音読によって難しい文章を読むことに慣れたあとに、大事なことは、その文章を自分なりに理解することです。
 その自分なりの理解に役立つのが、感想文の練習です。

 言葉の森の感想文練習は、小学3年生から始まります。
 小学3、4年生は主に物語文の感想文ですが、小学5年生以降は説明文の感想文が中心になります。

 毎日の長文音読をしている文章について、感想文を書こうとすると、その文章をより深く読み取り、そこに使われている語彙を自分自身も利用しながら感想文を書くようになります。

 文章は、ただ読むだけでなく、感想文を書くために読むことでより深く読み取れるようになります。
 例えば、人の話を聞くときでも、テレビを見るように相手の話をただ聞くだけであれば表面的な理解しか必要ありませんが、そのあと自分が何らかの返事をしなければならない対話のような聞き方になると、より深く真剣に相手の話を聞き取るようになります。
 文章も、ただ読むだけでなく、その文章をもとにして感想文を書くことによってより深く読めるようになるのです。

◆記述力をつけるための語彙力も、感想文を書くことで育つ

 感想文を書けば、自然に元の文章に使われている語彙を利用して感想を書くようになります。
 これが記述力をつける最もよい練習法になります。

 小学生が日常的に読んだり聞いたりす文章には、入試の国語で必要とされるような難しい語彙はありません。
 感想文を書くことによって、初めてそういう難しい語彙を自分も使うことができるようになります。

 国語の勉強が、算数など他の教科の勉強と違うところは、頭で理解するだけでなく、その理解したことを何度も練習して身に付けなければならないことにあります。
 国語力は、理屈を学んだことを実際の練習を通して使うことによって初めて身についてくるのです。

◆国語の成績を上げるには、読む力のほかにもうひとつ必要なものがある

 長文の音読と感想文の練習によって、読解力の読む力と、記述力の書く力をつけたとしても、読解問題の解き方には越えなければならないもうひとつのハードルがあります。
 それが読解力の解く力です。

 読解力は、「読む力」と「解く力」の総合的な力で、読む力だけでも解く力だけでもありません。
 国語の読解問題を解くには、問題文を読む力だけでなく問題を解く力も必要です。
 他の教科はよくできるのに国語だけが足を引っ張っているという場合、解き方のルールを知らないでいるというケースがほとんどです。

 この読解問題を解く方法を身につけることに最も役立つのが、読解検定試験のように難度の高い文章を理詰めで解く練習をすることです。

 読解問題は、解くことによって力がつくのではなく、できなかった問題を理屈で理解することによって初めて力がつきます。
 その方法を身に付ける最も早い近道が、読解検定で満点を目指す勉強をすることです。

◆国語力をつけるのに実証済みの方法はこれだけ

 言葉の森の読解検定は、小学1年生から高校3年生まで毎月試験が受けられるようになっています。
 読解検定試験で満点をとることを目標にして練習をすると、解き方のコツがわかってきます。
 この解き方のコツを身につけた子は、急速に国語力を上昇させます。
 これは既に多くの小学生、中学生、高校生で実証済みです。
 
 言葉の森の国語指導には、伝説的な話がいくつもあります。
 小学5年生の時に国語が苦手で言葉の森に入ってきた子が、中学3年生になるころは国語が最も得意な教科になっていたとか、センター試験の国語て60点前後しか取れなかった高校3年生が、読解問題の解き方の練習をするとすぐにセンター試験の現代文が毎回満点近い点数が取れるようになったとか、難しい文章がよく出ることで知られる早稲田大学の入試の国語で100点を取ったとか、そういう話がよくあります。

◆平凡に見える方法の中に本当に大事なものがある

 このような生徒たちに共通しているのは、先生が言ったことを真面目に聞いて、言われたこと実践したことです。
 言われたこととは、長文を繰り返し読むこと、作文感想文の練習をすること、その日々の練習の土台の上に読解問題の解き方のコツを理解したということです。

 国語力をつける方法としていろいろなやり方が提案されていますが、最も確実な方法は、この言葉の森の長文音読と感想文練習と読解検定になると思います。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2019年9月19日 7時33分  
 なぜ低学年のうちから作文の勉強をするのがいいかというと、真面目にやっていれば必ず国語力がつくからです。
 国語力がいったんついた子は、受験期になってもわざわざ国語の勉強をする必要がありません。
 国語は勉強しなくてもできるようになるからです。


nane 2019年9月19日 7時35分  
 国語力をつけるのは、息の長い勉強です。
 この文章にも書いてありますが、小6で国語がいちばん苦手だった子が、中3で国語がいちばん得意になるということがありますが、それでもそれだけ年数がかかります。
 だから、気長に毎日の音読と毎週の作文の勉強を続けていくことが大事なのです。


y.y. 2019年9月19日 9時35分  
 卒業生の親です。
 塾の国語の成績を上げることを目標に言葉の森に入りました。作文や感想文を書くだけで国語力がつくのかと半信半疑でしたが、感想文課題のときにじっくり長文を読むことと毎日の音読を続けた結果、わりと早く成果が出ました。とりあえず、記述は全部埋まるようになり、偏差値50前後だったのが65以上安定して取れるようになりました。
 国語で悩んでいる方は、騙されたと思って(笑)、言葉の森のやり方を実践してみてくださいと、声を大にして言いたいです。

森川林 2019年9月19日 19時48分  
 yyさん、ありがとうございます。
 確かに、作文を書いていると書くことが楽になるので、記述の問題もできるようになります。
 国語は、書き慣れること、読み慣れることが基本で、その上で理屈の説明が生きてきます。
 長文をじっくり読んだことが役に立ったのだと思います。

コメントフォーム
国語力をつけ読解力を伸ばす感想文の練習と読解検定 森川林 20190919 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ゆよらり (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ゆよらり」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 言葉の森の特徴(83) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
 朝日中高生新 satoko
 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介さ 7/12
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン