ログイン ログアウト 登録
 これからの日本に生まれる教育文化産業と、新しい未来の発表個別教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4536番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/14
これからの日本に生まれる教育文化産業と、新しい未来の発表個別教育 as/4536.html
森川林 2022/09/19 01:45 


●動画:https://youtu.be/aaqn3eLrBn8

 昔、身近な家電製品は、日本が圧倒的に優れていました。
 今、身近な家電製品のほとんどは、日本では作られず、中国などから輸入されたものばかりです。

 日本の主要な生産の分野が、身近な工業製品から、より高度な機械工業製品に変わったと考えることができるのかもしれません。
 しかし、大きくは、工業生産自体が衰退したのです。

 アメリカは、GAFAに見られるように、情報ネット産業で世界をリードしています。
 しかし、そこで提供されているものは、単なるインフラです。
 やがて、その成長自体が止まると思います。
 インフラがこれ以上高度に発展することはないからです。

 今、人間社会が、というよりも資本主義社会が行き詰まっている原因は、社会を牽引する需要がなくなったことです。
 かつての、カー、クーラ―、カラーテレビのようなすべての人が求める高額な工業生産物がなくなってきたのです。

 そして、需要がなくなったことに対応して、供給側が生み出していた雇用もなくなっています。AIやロボットは、その雇用の喪失を加速しています。

 買いたいものがなく、働く仕事もないという状態が、これから広範に広がっていくのです。

 このような時代に、日本はどの方向に進むべきでしょうか。

 私たちは、物の生産や、情報の流通が価値を生み出した時代は終わったのだと考える必要があります。
 農業時代も、工業時代も、情報時代も、いずれの時代にも共通しているのは、供給者が少数で、需要が多数だという構図でした。

 未来は、この構図自体が変わります。
 それは、多くの人が、需要の側だけでなく、供給の側にも回る社会です。
 それはすでに、ブログやFacebookやyoutubeによって、半ば実現しています。
 人によっては、すでに、需要のために使う時間よりも、供給のために使う時間の方が多くなっている人もいるはずです。

 この個人が何かを供給する時代が、これからの時代なのです。

 江戸時代に、職を失った武士階級が、供給の側に回ろうとして行った仕事は、傘張りの内職ような地味な仕事でした。そこで、武士の商法などという言葉も生まれました。

 未来の社会で、個人が供給の側に回るときに、提供する仕事は傘張りのようなものではありません。
 時代はすでにインターネットテクノロジーの活用によって、誰もが、資金負担なしに世界のグローバルマーケットを対象にする仕事ができる時代になっています。

 しかも、副業が基本的に認められるようになることによって、土日だけの独立起業などということが誰でもできるようになってきます。

 そのときに大事なのは、資本ではありません。
 資本が必要だったのは、工業生産時代に、生産設備に多額の投資が必要だったからです。
 未来の起業には、多額の設備投資が不要なものの方がむしろ主流になるでしょう。

 だから、世の中のお金の向かう場所は、見返りの多い工業生産を生み出す生産設備への巨額の投資ではなく、個人が自分の仕事を作り出したいというときの個人起業の出発点となる少額の投資す。
 それが、無数の大衆に求められるようになるということが大事なのです。

 各人が、自分の個性を生かして仕事を始める分野として最もふさわしいのは、文化的な分野です。
 そして、文化的分野には、必ずその文化を引き継ぐ教育が必要になるので、文化と教育が結びついた教育文化産業が、未来の産業の中心になっていきます。

 教育文化産業は、日本のお家芸とも言えるものです。
 長い江戸時代の停滞の中で、日本ではさまざまな教育文化産業が生まれました。
 そして、その中のいくつかは、日本的な道の文化へと発展していきました。
 茶道、華道、俳句、剣道、書道などは、これらの文化産業のひとつの到達点です。

 これから来る未来の社会でも、このような新たな道の文化が次々と生まれます。
 そのために大事なことは何かというと、第一は個性と創造力です。第二は学力と思考力です。第三はそれらは社会にとってよりよい方向に発展させるための人間性や共感力です。

 だから、今大事なのは、未来の社会を担う子供たちに、創造力、思考力、共感力を育てる教育を行っていくことです。

 言葉の森は、これを単なる標語として称えるのではなく、実践の中で実現するために、作文教育、創造発表教育、暗唱教育、そして、発表と対話のある発表個別教育を行っています。
 そのための教育プラットフォームが、オンライン4人クラスです。
 オンライン4人クラスというプラットフォームがなければ、個性と創造力のある発表や、友達との対話による思考力の成長は、言葉だけの目標になってしまうからです。

 情報技術の発達によって、今は、言葉の違う外国の人どうしが、ZOOMを使って話ができるようになっています。
 まだ、このサービスは有料で、一部でしか使われていませんが、技術の進歩は方向さえ決まればすぐに加速します。
 やがて、世界中の人たちが、ZOOMなどのウェブ会議システムで、海外の人とも自由にやりとりできるインフラが登場します。

 オンライン海外留学というと、今は、日本の子供がアメリカやイギリスなどの海外の大学に行くイメージがありますが、将来は、日本の教育機関にいろいろな国の子が海外留学に来るようになります。

 この時代に大事なことは、日本だけに通用するガラパゴス的な学力ではなく、世界標準の学力を持つです。
 そして、学力以上に重要なのが、創造力、思考力、共感力を育てることなのです。



 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2022年9月19日 10時32分  
 明日の日本を支える子供たちを育てることが、これからの教育の目的になると思います。

森川林 2022年9月19日 14時32分  
 昔、近くの塾が、その塾の企業理念として「教育サービス」ということを挙げていました。
 しかし、今の時代に、保護者のニーズに合わせた教育サービスを行うということは、受験競争に勝つということです。
 多くの講師は、このことに矛盾を感じていると思います。感じていない人もいるかもしれませんが。
 その矛盾とは、受験には、勝つ子もいれば、負ける子もいるということです。
 勉強の本来の目的は、勝負に勝つことではありません。
 そして、今後、そういう勝敗の社会はなくなっていきます。
 だから、私は、言葉の森の教育の目的をそういうところには置きませんでした。
 教育の目的は、よりよい日本を作るために、その日本を支える、創造力、思考力、共感力のある子供たちを育てることなのです。

コメントフォーム
これからの日本に生まれる教育文化産業と、新しい未来の発表個別教育 森川林 20220919 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
えおかき (スパム投稿を防ぐために五十音表の「えおかき」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン