ログイン ログアウト 登録
 オンライン少人数クラスの学習――5人以内という少人数クラスでコミュニティ学習の効果が生まれる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4755番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/2
オンライン少人数クラスの学習――5人以内という少人数クラスでコミュニティ学習の効果が生まれる as/4755.html
森川林 2023/06/06 04:45 

カタバミ

●動画:https://youtu.be/9fnJHowGmCk

 少人数教育の研究でよく知られているグラフです。

全米学力調査(英語版)の2005年調査「学級規模と読書能力の相関( 4学年、8学年)」
クラスの規模は重要ですか?

 1クラスの生徒数と読む力の関係で、1クラス20人よりも、1クラス10人の方が効果が高くなるという結果が出ています。

 このグラフの延長を考えてみると、30人学級や40人学級になると、更にクラス全体の学力が低下することが予想されます。
 これが、現在の日本の学校の平均的な生徒数です。

 一方、10人学級よりも少ない人数では、少なくなればなるほど、クラス全体の学力は向上することが予想されます。

 私の考えでは、生徒数が10人、9人、8人と少なくなるにつれて、学力はもちろん向上しますが、生徒数が5人ぐらいのレベルになると、その向上度が加速するのです。
 ところが、生徒数が、3人、2人、1人と減っていくと、向上度は頭打ちになるか逆に低下します。
 これは、人数のレベルに応じて教育の形態が異なってくるからです。

●集団学習

 30人や40人のクラスでは、集団一斉指導という教育方法しかありません。
 その集団一斉指導をカバーするのが、テストと宿題と競争と規律です。

 集団学習には、規律が必要です。
 授業中に立ち歩く子などが増えれば、授業が成り立たないからです。

 言葉の森のオンライン少人数クラスでは、規律はありません。
 授業のある夕方6時ごろの時間帯はお腹がすくので、お菓子などを食べて勉強してもいいことにしています。
 しかし、こういう自由な雰囲気で勉強することは、集団学習ではできません。

●個別学習

 生徒数が1人か2人の場合は、個別指導という教育形態になります。
 個別指導とは、家庭教師のような教育です。
 この教育は、生徒の意欲と講師の力量に左右されます。
 講師は誰でもそれなりの力量がありますから、大事なのは生徒の意欲です。

 ところが、個別指導で生徒に意欲を持たせるのは難しいのです。
 それは、先生と生徒が1対1の学習では、生徒が先生に甘えるようになるからです。
 「ちゃんと予習してきた?」「忙しかったのでしていません」「だめじゃない」「はい」というような形で毎週、準備不足の子がいても、先生はそれを是正させることができません。
 個別学習は、受験直前のように生徒にやる気があるときにだけ効果がある学習形態です。

●コミュニティ学習

 生徒が5人ぐらいになると、そこに動的な人間関係が生まれます。
 一緒に勉強する時間が長くなるにつれて、友達と一緒に勉強しているという感覚が生まれます。
 すると、あの子もやっているから自分もやるという気持ちになってきます。
 同調圧力がよい方向に働くのです。

 作文のような負担の大きい学習では、特にこの効果は顕著です。
 国語、数学、英語のような教科の学習でも、クラスというコミュニティの中で教え合うということができるようになります。

 ただし、コミュニティ学習の難しいところは、同レベルの生徒5人がひとつのクラスに集まるという仕組みがなかなかできないことです。
 通学式の教室では、コミュニティ学習の仕組みを常態的に作ることはまずできません。
 しかし、オンラインの教室であれば、コミュニティ化したクラスは作れます。

 言葉の森のオンラインクラスでも、仲のいい生徒どうしが集まって勉強するクラスがいくつもあります。
 このコミュニティ化したクラスを増やすことが、今後の目標です。


 コミュニティ学習は、家庭学習とセットにして考える必要があります。
 一緒のクラスで楽しく勉強しても、週に1回1時間の勉強だけでは何の力もつきません。
 クラスでの勉強のあと、毎日、家庭で自分のペースで自主学習をする必要があります。

 家庭で勉強をするときに、「あのクラスの人たちも、みんな今ごろ家で勉強しているだろうなあ」と思えることが、クラスでの勉強と家庭での勉強との接点になります。
 その接点を意識させるのが、学習記録のそれぞれの生徒の学習ページ数です。


 言葉の森のコミュニティ学習は、本格的に始めてからまだ数年しかたっていません。
 2020年のコロナ休校がある前までは、個別学習が中心でした。
 2020年以前は、オンラインクラスの受講者は創造発表クラスと自主学習クラスの2つで、全体の割合は5%でした。
 現在は、オンラインクラスの割合が作文も含めて75%、個別学習の割合が25%です。

 オンラインクラスは、生徒が増えれば増えるほど、コミュニティ化したクラスを作りやすくなります。
 言葉の森の生徒は、現在、北は北海道から南は九州沖縄までほぼ全県から参加しています。
 海外でも、アメリカ、アジア、ヨーロッパ、南米と多くの国から参加しています。
 すると、海外の生徒と離島の生徒と九州と北海道と東京の生徒が、同じクラスで同じレベルの学習をすることができるようになります。

 このロングテール効果を生かして、同学年同レベルのコミュニティ化したクラスを作っていくことが、言葉の森のこれからの課題です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
オンライン少人数クラスの学習――5人以内という少人数クラスでコミュニティ学習の効果が生まれる 森川林 20230606 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ちつてと (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ちつてと」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 言葉の森のビジョン(51) 未来の教育(31) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記
2025年5月 森川林
●夏季休業の予定(8/11月~8/17日は休み宿題、 5/22
森の掲示板
何千年も続いて 森川林
何千年も続いてきた天皇制を 人気投票にするな。 おまえら 5/18
森川林日記
桃太郎と犬と猿 森川林
桃太郎が、犬と猿と雉に出会ったのは、 桃太郎が歩いていたか 5/18
森川林日記
AIの遠い未来 森川林
生成AIが生まれるまでの歴史を 感動を持って語れる、 そ 5/18
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン