ログイン ログアウト 登録
 「AI時代に輝くのは、自分で考え表現できる人」というのはそのとおり。だから、作文の勉強は、小学校2、3年生で終わる作文指導ではなく、高校生まで続けられることが大切。考える作文になるのは、小学5年生から Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4952番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/13
「AI時代に輝くのは、自分で考え表現できる人」というのはそのとおり。だから、作文の勉強は、小学校2、3年生で終わる作文指導ではなく、高校生まで続けられることが大切。考える作文になるのは、小学5年生から as/4952.html
森川林 2024/01/26 06:57 


ウメ

 いちいち引用するのも何だと思いますが、今日も、朝日小学生新聞に、作文通信教育講座のブンブンどりむが、カラーの広告を載せていました。



 こういう広告を見て、勘違いした作文学習を始める人がいるのは、長期的にはその子にとってはマイナスになるとと思うので、あえて書くことにしました。
 今後も、こういう広告が出るたびに、同じようなことを書く予定です。

 ただし、私は、人を批判するのは好きでないし、批判は何も生み出さないと思っているので、こちらの創造的な話も入れて書くようにします。


 何度も書きますが、ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、作文教育についてはほとんど素人です。
 それは、自分で、小学生の作文指導をした経験がないからだと思います。

 そこで、誰もが思いつく作文指導らしい方法である穴埋め作文を提案しています。
 それは、斉藤さんの最近の著書である「こども文章力」の内容を見ればわかります。

 この穴埋め作文で、指導らしいことができるのは、小学校2、3年生までです。
 高学年になると、子供は、こういう回りくどい勉強の仕方を嫌がるようになります。
 それよりも、自分で考えながら書いた方がずっと楽しいからです。


 作文の勉強が、本当に意味あるものになるのは、小学5年生以降の考える作文になってからです。
 小学5、6年生で、説明文の感想文を書くときに、両親に取材して話を聞くと、子供たちの思考力、語彙力が大きく育ちます。

 作文には、年齢的な発達段階があるので、小学4年生までは、こういう考える作文の指導はまだできないのです。

 中学生、高校生になれば、その学年に応じた新しい指導があります。
 小学2、3年生で作文の力がついたと言っても、それは本格的なレースに入るまえの準備体操のようなものです。
 体操服に着替えるぐらいまでのところかしれません。

 しかし、小学1年生で作文を始めた子は、書くことが毎週の習慣になるので、課題が難しくなっても、続けることができます。
 小学校高学年から、受験のために作文の勉強を始めた子の中には、中学生になり課題が難しくなると、くじけてしまう子もいます。

 作文は、勉強の中で、最も負担の大きい勉強です。
 だから、小学校低学年から始めておくことが大切なのです。

 ブンブンどりむで穴埋め作文というかたちで作文の勉強を始めた子には、たぶん高学年以降の作文学習の展望がありません。
 まして、中学生、高校生になっても、作文の勉強を続けるということはできません。

 小学生の2、3年生の段階で、作文の勉強が終わってしまような仕組みに問題があるのです。


 また、作文の勉強で大事なことは、友達との交流です。
 通信教育には、こういう交流はありません。
 読書紹介や、作文の発表会や、質問感想の交流があることが、向上心を持つために必要です。

 小学校低学年から、友達との交流に慣れておけば、それはいろいろな場面で生きてきます。
 受験について言えば、面接とか集団討論とかいうやりとりのある試験は、普段から発表に慣れている子にとっては、得意な分野です。

 集団指導の学校や塾でも、一人ひとりの発表の機会はほとんどありません。
 多くは、先生の話を、黙って真面目に聞くだけの授業です。

 これからの社会では、自分で発表することが大事になりますが、今までの教育で、発表力やコミュニケーション力を育てるのは難しいのです。


 さて、齋藤孝さんの著書については、作文だけでなく、国語読解も、音読暗唱も、ほとんど内容のないものです。

 保護者の方は、広告や肩書の表面だけでなく、中身を見ていくことが大事になると思います。


 さて、他人の批判だけでこの記事が終わらないように、思考力についての話を書きます。

 作文の力が読む力に比例しているように、思考力も読む力に比例しています。
 それも、難しい説明文や意見文を読む力に比例しているのです。

 人間は、言葉を通して考えます。
 その言葉の範囲が広ければ、考えの範囲も広がります。
 思考力とは、語彙力に支えられているのです。

 私は、易しい本を10冊読むよりも、難しい本を1冊読む方が、人間の読む力は伸びると思っています。

 しかし、そういう難しい説明文、意見文の本を読む力がつくためには、それなりの年齢が必要です。
 子供の考える力が本格的に育つのは、18歳ごろからですから、大学生になって本格的に難しい本を読むようにするといいのです。
 わかりやすい例で言うと、岩波文庫の青帯や白帯のような本です。

 そのためには、高校生、中学生、小学校高学年のころから、その学年に合った説明文、意見文の本を読んでおく必要があります。

 小学校低中学年のころは、本のジャンルは物語文でいいので、何しろたくさんの本を読んでおくことが必要です。
 好きな本が見つかり、同じ本を何度も読むようになるというところまでいけば、小学校低中学年の読書は成功しています。

 そのために、親のできることは、本を読んでいることを認めて褒めてあげることです。
 それは、「本を読むのが好きなんだね」「同じ本をよく読んでいるね」という声かけだけでいいのです。


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

コメントフォーム
「AI時代に輝くのは、自分で考え表現できる人」というのはそのとおり。だから、作文の勉強は、小学校2、3年生で終わる作文指導ではなく、高校生まで続けられることが大切。考える作文になるのは、小学5年生から 森川林 20240126 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ぬねのは (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ぬねのは」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
ブンブンどりむ(0) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン