ログイン ログアウト 登録
 朝の10分間読書の効果。中学、高校でも朝の読書をしている学校がある。そういう生徒は考える力がついている。勉強は成績をよくするだけだが、読書は頭をよくする。 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5002番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/8
朝の10分間読書の効果。中学、高校でも朝の読書をしている学校がある。そういう生徒は考える力がついている。勉強は成績をよくするだけだが、読書は頭をよくする。 as/5002.html
森川林 2024/03/04 05:19 


ノースポール(寒白菊)



 朝の10分間読書という運動があります。
 わずか10分の読書時間で、自分の好きな本を自由に選んで読むだけなのですが、この時間によって、どの子も本を読書をする習慣がつきます。

 しかし、朝の10分間読書が主に行われているのは小学校までで、中学や高校で行われているところはあまりありませんでした。
 それが、ここに来て、中学や高校でも、朝の10分間読書を行っている学校があることを知りました。

 そういう読書時間のある学校の生徒は、考える力がつきます。
 すると、結局、勉強にもその効果が出るのです。

 すでにそういう調査結果があります。
 読書をしている子は、短時間の勉強でも成績が上がるが、読書をしていない子は成績を上げるのに長い時間がかかるというのです。
(東北大学教授川島隆太氏による調査)


 言葉の森でも、これまで教えてきた生徒で、本をよく読んでいる子は、学年が上がるごとに成績が上がっていきました。

 逆に、本を読んでいない子は、学年が上がるごとに成績が低下していったのです。

 例えば、こういう子がいました。
 小学2年生のころに教室に来た子で、私立の小学校に通っていて、勉強も習い事もよくできる子でした。
 しかし、保護者の方が、「勉強が忙しいから本を読んでいる暇はない、本を読むなら行き帰りの電車の中だけにしなさい」という人でした。

 家庭で、毎日勉強を詰め込むので、小学2年生のころはとてもいい成績でした。
 しかし、そういういい成績が続いたのは、小学校の中学年まででした。
 小学5年生になると、いくら勉強しても成績が伸びなくなったのです。
 そして、成績はかえって低下していきました。


 成績をよくするための勉強では、成績はよくなりますが、頭はよくなりません。
 頭をよくするのは、読書と対話と挑戦です。

 だから、勉強よりも読書を優先するぐらいの子の方が、学年が上がると成績がよくなります。

 時どき、「勉強が忙しくて本を読んでいる暇がない」という子がいます。
 そういう子は、勉強が忙しくなくなっても、あまり本を読みません。
 そして、結局、いくら勉強しても、成績が思ったほど伸びなくなるのです。


 では、なぜ読書によって頭がよくなるのでしょうか。
 これは、私の仮説ですが、頭の良さというのは、日本語を駆使する力だと思います。

 今は、誰でも文章は読めます。
 読書も、読もうと思えば読めるので、読書自体に何か効果があると思えないと思います。
 しかし、人間がものごとを考えるのは日本語で考えるのですから、同じ「読める」ことでも、字面を読めるだけの読み方と、内容を深く心に刻みむような読み方では質が違います。

 読書の好きな子は、本を読むときに感動して読むことができます。
 言葉が、表面的な意味だけでなく、自分の心に響いてくるような読み方ができます。

 本をあまり読まない子は、表面上の知識として読むだけで、心に響くようなところまで深く読むことがないのです。

 この深い読み方ができることが頭をよくします。

 頭のいい子は、勉強面で、算数数学や英語や理科や社会の勉強をするときも、教科書に書かれている内容を深く心に刻みつけて読み取ることができます。

 だから、読書力のある子は、自然に成績がよくなるのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2024年3月4日 6時23分  
 読書は、読む力と理解する力です。
 草野球とプロ野球では、質が違います。
 読む力、理解する力にも、同じように大きな違いがあります。
 読書力がつくと、教科書を読む力、理解する力もつくので、読書をする子は、成績がよくなるのです。

コメントフォーム
朝の10分間読書の効果。中学、高校でも朝の読書をしている学校がある。そういう生徒は考える力がついている。勉強は成績をよくするだけだが、読書は頭をよくする。 森川林 20240304 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
くけこさ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「くけこさ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン