ログイン ログアウト 登録
 家庭学習の、よい教え方よくない教え方 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 639番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/19
家庭学習の、よい教え方よくない教え方 as/639.html
森川林 2009/09/21 15:51 
 長文暗唱の自習をするとき、低学年では最初のうち、お母さんの助けが必要なことがあります。
 そのときの教え方で、よい例とよくない例を紹介します。

 この教え方は、あらゆる家庭学習に共通しています。



よくない教え方よい教え方
子供の反応
「さあ、長文の暗唱をするよ」
(暗く、いかにも苦しい勉強が始まるかのように言う)
「さあ、長文の暗唱をするよ」
(明るく、いかにも楽しいことが待っているかのように言う)
「えー! なんで」
(いやそうに)
「なんでかというとね……」
(くどくどと説明する)
「はい、大人が子供のために言っていることに『なんで』なんて言わないの」
(あっさり)
「なんで、○○○なの」
(と更に続く)
(更にくどくどと説明する)

「さあ、この100字を読んでみて」
「ほら、『なんで』って言わないの(笑)」
(子供の理屈につきあう必要はありません。ただし、子供が心から疑問に思っていることについてはしっかり説明します)

「さあ、この100字を読んでみて」
「○○○、○○○○○」
(だらだらと読み、ときどき読み間違いがあるが気がつかない)
「そこは、○○じゃなくて、□□でしょ」
(と注意してしまう)
「あ、じょうずに読めたね」
(注意はせずに、感心して褒める)
「○○○、○○○○○」
(何度も同じところを読み間違える)
「ほら、○○じゃなくて、□□でしょ」
(そのつど注意してしまう)
「じょうずに読めるね」
(注意は全くせずに、ただ感心して褒める)
「ねえ、まだやるの?」
(いやそうに言う)
「そうだよ。これをしなきゃ読む力がつかないから」
(真面目に返事をする)
「はい、続けて言ってみよう(笑)」
(子供の言葉にはとりあわず、単純に明るく続けさせる)
「○○○、○○○○○」
(いやいや読み出し、また読み間違える)
「ほら、しっかりやらなきゃいつまでたっても……」
(真面目に注意する)
「ようし、どんどんじょうずになってきた」
(注意は一切せずに、感心したように褒める)
「ねえ、まだやるの?」
(たまに、思い出したように言う)
「そうよ。これを読んでいたら、勉強ができるようになるんだから」
(そのつど真面目に答える)
「はい、あと10回ぐらい。がんばろう」
(子供の言葉にはとりあわず、明るくスポーツの練習のように続けさせる)
「○○○、○○○○○」
(何とか30回読み終わる)
「ほら、がんばってやればできるんだから」
(いかにも苦しいことがやっとできたかのように言う)
「ようし、できた。じゃあ、見ないで言ってみよう」
(いかにもできて当然だったかのように明るく言う)
「○○○、○○○○○」
(ところどころ間違えながら暗唱する)
「うーん、ちょっと○○のところが違ったけどね」
(できなかったところを一応注意する)

(親も子もくたびれる)

(翌日も真面目にやる)

(だんだん負担になってくる)

(親子げんかになる)
「すごい! よくできた。この調子」
(注意は一切せずに明るく褒める)

(親も子もさわやかな達成感)

(翌日もスポーツのように明るくやる)

(いつの間にか力がつく)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
家庭学習の、よい教え方よくない教え方 森川林 20090921 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
せそたち (スパム投稿を防ぐために五十音表の「せそたち」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン