ログイン ログアウト 登録
 暗唱のコツは早口で繰り返すこと Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 700番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/5/4
暗唱のコツは早口で繰り返すこと as/700.html
森川林 2009/12/04 11:01 
 小学校低学年の生徒は、暗唱の自習がすぐにできるようになります。暗唱の長文が事実中心のストーリーのある文章なので読みやすいということもありますが、それ以上に素直に何度も繰り返し読めるということが大きいようです。

 中学生以上になると、急に暗唱が難しくなります。それは、中学生や高校生の読む文章が説明文でストーリー性がないことも大きな理由ですが、それとともに、この時期が物事を理屈で理解する時期にあたるからです。これは、大人でも同じで、大人の人が暗唱をする際は、どうしても覚えようとしてしまうために逆に暗唱がなかなかできないということがあります。

 私(森川林)は、学生のころから覚えることが苦手で、記憶力に関しては全く自信がありませんでした。しかし、この回数を数える暗唱をしてから、どんな文章でも、ただ早口で自分の耳に聞こえるように反復すれば覚えられるようになるという確信ができました。イメージ記憶という方法を利用すれば、長い文章でも短時間で暗唱できるようになるということもわかりました。
 中学生以上の生徒でなかなか暗唱ができないという人は、まず、記憶力の有無の問題では全くないと思ってください。暗唱のコツは、早口で何度も繰り返すことです。

 百人一首などで、最初の数文字を言うと、一瞬でその続きを思い出せるという人は多いと思います。暗唱する文もちょうどそういう感じです。最初の数文字を言えば、すぐに最後の「。」までが一瞬で思い出せるというのが理想の読み方です。途中で意味を考えながら次の語句を思い出すという読み方では、長い文章の暗唱はできません。

 ただし、慣れもあるようで、最初はなかなか暗唱ができなかった人がだんだんと楽に暗唱できるようになるということはあるようです。シュリーマンも、「古代への情熱」という著書の中で、「最初は記憶する力が弱かったが、大声で音読をしているうちに、長い文章でも数回読めば暗唱できるようになった」と述べています。

 暗唱がなかなかできないという人は、声を出して、なるべく早口で、30回繰り返すという方法でやってみてください。また、30回やって暗唱できないという場合でも、反復の回数を増やしていけば必ずできるようになります。今回の暗唱の自習は、決して無理なものではありませんから、暗唱する時間のとれる人は、「暗唱の手引」に沿ってできるだけがんばってやっていってください。

(2021/10/9追加)
 暗唱の練習をする上で大事なのは、最初のうちは、必ず元の文章を見ながらすらすら言えるようになるまで暗唱することです。
 まだ、すらすら言えない時期に、「もう、覚えられたかな」と思って、元の文章を見ないで暗唱しようとすると、途中で、「あれ、次は何だったっけ」と止まってしまうことがあります。
 すると、この「あれ?」という停止が暗唱の中に入って覚えてしまうようになるのです。

 もうひとつ大事なことは、最初の数回は、ゆっくり正確に読むことです。
 最初に1文字でも読み間違えると、その読み間違いが暗唱の中に入ってしまうので、何回読んでも同じところで読み間違いをしやすくなるからです。

▽暗唱の手引
https://www.mori7.com/mori/mori/annsyou.html


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

あやしいクルーク 2011年10月12日 20時16分  
ありがとうございます。中1で「竹取物語(古文)」で暗唱テストで困ってました。12回目で大体思い出しながら言えるようになりました。ありがとうございました!

森川林 2011年10月13日 5時31分  
 その12回で終わらずに30回までやると、思い出さなくても言えるようになります(笑)。

ちー 2012年1月22日 17時1分  
めっちゃ役に立ちました^^
今英語ストーリーコンテストに向けて暗唱をしていたんですけど、
なかなか覚えられなくてネットで探したらこのサイトを見つけて
めちゃ早く覚えられました^^
ありがとうございます

森川林 2012年1月25日 20時16分  
 ちーさん、よかったですね。
 コツは、同じ調子でなるべく棒読みで早口で繰り返すということです。
 覚えたあとは、別にゆっくり読んだり変化をつけたりしてもいいのですが、暗唱している途中はなるべく同じようにやっていくのがコツです。

匿名 2012年5月2日 22時4分  
私は150回くらいしたけど出来んよ!!

森川林 2012年5月2日 22時39分  
回数を増やすか字数を減らすかして再挑戦してみてください。
 900字全部だったら、150回でもできない場合があります。しかし、それだって回数を増やせば必ずできます。

ぴょんきち 2012年8月22日 10時27分  
皆さんはどれくらいの時間かかるのですか?

森川林 2012年8月22日 13時12分  
ストーリーのある文章なら15回ぐらい、説明文なら30回ぐらいです。

中村アリス 2014年9月11日 16時28分  
暗唱しております。がすごくむずかしいですよね( ^ω^ )まぁーがんばります。❗️❗️

R 2015年2月12日 20時23分  
1日でできますか?

森川林 2015年2月13日 6時22分  
 慣れれば誰でもできます。
 慣れていないうちは、できないような気がするだけです。

 2015年11月5日 22時58分  
中3で英語の暗唱があり高校に行くための大事なテストでしたが、この方法で難なくクリアできました!35回以上やり覚えれました!
2011.11.5

森川林 2015年11月6日 10時55分  
 柊さん、よかったですね。
 この調子で、日本語の論説文を暗唱すると、大学入試の小論文のときにも使えると思います。

KAGETORA 2016年5月16日 17時41分  
できました。
ありがとうございました。

111 2021年10月8日 20時35分  
頑張って九月ばかりと仁和寺にある法師覚えます‼️


森川林 2021年10月9日 6時23分  
 今度暗唱コンクールがあります。

renbou 2021年11月26日 6時46分  
お世話なります。
私は、税理士試験の理論の暗唱で
こちらのページを拝見させて
頂きました。
30回繰り返しの効果を
実感しているところであります。
今までは、最初から少しずつ
覚えようとしていました。
もちろん覚えれますが、
脳へのストレスが、、、

30回繰り返しだと全く覚えようと
していなくとも早口言葉で
言えるようになり
その後、暗唱するようにすると
数回で暗唱できるようになりました。
脳ストレスが明らかに
少ないです。

あとは、毎日の繰り返しですね。
遠回りのような気がしていましたが、確実にこちらの方が楽です。
ありがとうございました。



森川林 2021年11月26日 7時12分  
renbouさん、貴重な実体験、ありがとうございます。
繰り返しの回数30回は、私(森川林)も実際にやってみて決めました。
25回ぐらいまでは、本当に覚えられるかなあという気がしながら読んでいるのですが、30回目になると急に覚えられるようになるという感覚です
貝原益軒が「和俗童子訓」ですすめていた暗唱法は、百字を百回でしたが、現代っ子にはそれは無理だろうと思ったので、30字30回を基本にして、それを繰り返すことにしました。
知識の記憶を必要とする人の多くが、こういう記事を読んでくださるといいです、

音楽 2025年3月3日 18時53分  
本当にありがとうございました。
テスト合格できそうな気がしてきました
感謝しています

コメントフォーム
暗唱のコツは早口で繰り返すこと 森川林 20091204 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ぬねのは (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ぬねのは」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン