ログイン ログアウト 登録
 本当の豊かさのための教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1028番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/9
本当の豊かさのための教育 as/1028.html
森川林 2010/09/29 15:01 



 農業時代、工業時代のあとに来る社会を、これまでは、修行社会とか、文化産業の時代とか、教育革命の時代とかいろいろな形で書いていましたが、今回は、それらをまとめてポスト工業社会の時代という言葉で書いていきます。

 社会が、農業→工業→ポスト工業へと進むにつれて、生産力の概念が変わってきます。それは、価値の中身が変わるからであり、豊かさとしてイメージするものが変わってくるからです。

 豊かさとは、その人が何を求めているかによって変わってきます。飢えている人にとって、米倉(こめぐら)が豊かさの象徴です。これが農業時代の豊かさのイメージでした。

 工業時代には、消費財の豊富さが豊かさの中身でした。そして、この工業時代には、工業生産のための資金が重要だったので、資本=お金も豊かさの象徴でした。この工業時代に、今突入しているのが発展途上国なのです。

 しかし、先進国では、豊かさの中身はもはや消費財ではなく、自己の向上のようなものに変化しています。このポスト工業時代に必要なのは、資本ではなく創造的な研究開発つまり独創性です。そして、独創性は、投下した資本の量に比例しません。

 だから、工業時代からポスト工業時代に移行するとき、企業は株式会社という組織である必要はありません。また、上場して資金を集めやすくする必要もありません。むしろ、資本によって他からの支配を受けないようにするために、工業時代の組織から抜け出る方がいいのです。

 では、なぜ、今工業時代からポスト工業時代に向かっているはずの日本で、豊かさの実感がないのでしょうか。それは、日本人が、自分たちの本当に消費したいポスト工業的なものを生産せずに、依然として工業時代の生産を行っているからです。

 以前、「中国から離れ、日本の文化創造に目を向けよう」という話を書きましたが、工業時代に突入しようとしている途上国の消費の量に目を奪われて、それに合わせた生産を行おうとすればするほど、日本は豊かさの実感から遠ざかることになります。

 日本は、過去の工業時代の生産から離れて、自分たちが本当に求めているポスト工業時代の生産に向かう必要があります。それが、「日本の文化創造に目を向けよう」ということです。そうすれば、突然日本の中でお金が回るようになり、新しい豊かな社会が生まれてくるのです。

 そのときの消費は、工業生産物の消費ではなく、より文化的な消費になるでしょう。消費というよりも、文化的な自己向上そのものが消費の中身になっていくのです。

 そのために必要な教育は、幅広い教養、自分の好きなものを発見する力、そしてそれをビジネスとして組み立てる力を育てるものになるでしょう。

 これからは、大きな会社に勤める時代ではなくなってきます。今の大会社の多くは、工業時代の会社です。それは、第三次産業の会社である場合もありますが、その場合でも、工業時代の社会に合わせた第三次産業の会社です。それらの会社は、これから常に人件費削減のベクトルを伴って運営されていくようになります。現実にリストラに合うということはないとしても、人件費の削減が経営の柱になる会社で仕事をすることは、あまり幸福なことではないでしょう。

 これからの社会は、自分で起業する、又は家族で起業するような人が増える社会になってきます。この場合、その会社では、商品を売るのではありません。商品を売る会社であれば、工業時代の会社で規模の大きい方が有利ですから、新たに個人が起業する余地はありません。ポスト工業時代の会社は、商品を売るのではなく、自己の向上を目指す顧客がサービスを受けにくるという形の会社になります。

 このポスト工業時代に必要な教育は、工業時代に必要だった教育とある面で重なっています。しかし、重なっていない部分もあります。重要な教科をしっかり勉強するというのは、工業時代にもポスト工業時代にも必要です。しかし、ポスト工業時代には、それに加えて、受験には直接関係のないような科目も含めて幅広く勉強することと、自分の好きなことをできるだけ早く発見することが重要になってくるのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

daikaisui 2010年9月29日 17時1分  
ポスト工業社会ですか。

 工業社会が人間的、自然的な方向に変化あればと思うのですが、フイーリングだけで、具体策は浮かびません。

 自然と共存できる工業社会であってほしいものです。

森川林 2010年9月29日 20時32分  
 今、工業社会に済む私たちが、例えば、「農業の生産力が2倍になった」と言われても、それで自分たちの生活が豊かになる感じはしません。農業は、人間の生存に必要な産業ではあっても、既に過去の産業だからです。
 同じように、工業における技術革新も、先進国においては、それが自分たちの豊かさや幸福度を増進するものとしては受け止められなくなりつつあります。それは、先進国の人たちの欲望が、工業生産物を超えたものに向かっているからです。
 だから、今、発展途上にある中国やブラジルが、工業生産物を豊かの基準と感じて旺盛な消費を行っているとしても、日本まではその消費に合わせようとする必要はありません。
 しかし、日本の企業はこれまでの成功体験の延長で、「アメリカの消費が終わったから、次は中国だ」と勘違いしているのです。本当は、アメリカと同じように、中国もアメリカの過去をなぞっているだけです。
 だから、日本のすることは、中国から離れて、自分の国の新しい文化創造に目を向けることなのです。

コメントフォーム
本当の豊かさのための教育 森川林 20100929 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
なにぬね (スパム投稿を防ぐために五十音表の「なにぬね」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン