作文教室とオンラインスクールの言葉の森
https://youtu.be/pGoSJzgeJCE
岡倉天心は、アメリカ人から、からかい半分に、
「おまえは、チャイニーズか、ジャパニーズか、ジャワニーズ(ジャワ人)か」
と聞かれたとき、即座に、
「我々は日本の紳士だ。おまえこそ、ヤンキーか、ドンキー(ロバ)か、モンキーか」
と言い返したそうです。
これで、お互いに笑い合っておしまいです。
こういう言い返す技は、子供たちのコミュニケーション力のひとつになります。
真面目なことを真面目に言えるだけでなく、どうでもいいことにはどうでもいい対応をすぐにできることが大事なのだと思います。

参加フォーム/言葉の森企画
コメント欄
「葉隠」にも、「即座に言い返す」ことの必要な例が出てきます。
江戸時代中期、武士たちは暇に任せてお喋りをすることが多かったのでしょう。
そこで出てきたのは、どうでもいい話にはどうでもよく切り返す人生の技だったのです。
====
先年、御城中で甲氏が乙氏に対し、冗談めかして「お主は磔(はりつけ)道具だな」と云ったことがあり、乙氏がこれにひどく憤りを表したことがあった。(その晩)「甲めを討ち果たす!」と、宿直の乙氏が高言していたところ、同じく宿直であった五郎左衛門と成富蔵人が聞き付け、夜中にもかかわらず甲氏を御城へ呼び付け、弁明と詫びを云わせ、事なきを得たと云う。…が、これも―時をおかず―その場で、「お主こそ火炙(ひあぶ)り道具ではないか」と笑って云い返せば、それで済んだことである。
(
https://ameblo.jp/taki-shin/entry-10817785470.html )
女性が、一般にコミュニケーション力が高いと言われるのは、どうでもいい話を楽しめるからではないかと思います。
男性の話は、必要なことや役に立つことを中心に行われるので、女性ほどお喋りにはならないのです。
コメントフォーム